絶縁し友達がいる。連絡をしなくなって数年。モヤモヤの正体とは
2018.11.19

絶縁している友達をふと思い出してしまいます。
もう交流はないのです。
いろいろと、いやな思いをさせられました。
もう、これ以上嫌な思いをしたくないと思い連絡を絶ったのに、何年もたった今心に引っかかり、事あるごとに「彼女は今、何をしているのだろう」と気になってしまいます。
この、心理ってなんでしょう。
友達付き合いで嫌な思いを散々しました。
悩みに悩んで、友達付き合いをやめました。
連絡を取らなくなってもう、何年も経っているのに事あるごとに思い出される縁を切った友達のこと。
相手に対して『悪いことをした』という罪悪感を感じているのではありませんか?
自分が嫌な思いをする相手とは、付き合っても良いことを生み出しません。
ですから、離れて正解だったんですよ。
縁があればまた、交流することもでてくるかもしれません。
友達との関係を精算することに、罪悪感を感じる必要って、本当にないんですよ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
未読スルーする友達の心理!LINEが未読スルーの原因と対処法
友達にLINEを送った時、メッセージが未読のままで既読がつかないと、イライラしたり不安になったりしま...
スポンサーリンク
この記事の目次
絶縁した友達。絶縁を決めたのは『お金』のこと。もう連絡は一切しません!
色んな人とあって、友人になっているうちに、その中には、絶縁した友達もいると思います。自分が「この人とは絶縁する」と決めた友達であっても、連絡って一切とらないものなのでしょうか。
友達と絶縁するきっかけですが、その原因が「お金」であることもあると思います。仲良くしていたからこそ、お金関連のトラブルがあると、もう関わりたくない、絶縁になることもあると思います。
友達から「お金貸して!」であったり、経済関連のことで相談があった場合ですが、あっさりと断ることも視野に入れた方が良いのかもしれませんね。お金となると、貸す、借りる、いつ返すの話になり、友達としての関係にも傷がつく可能性がありますから。
難しい問題だとは思いますが、友人関係でお金のやりとりが絶縁を生み出すのは、仕方ないことなのかもしれません。
絶縁を自分の中で決めた友達とは、連絡は絶対に取らない
お金に関することで友達との関係が崩れた、絶縁になって連絡をとらなくなったということをみてきましたが、お金以外では、どういった事で、人は友達と連絡をとらなくなるのかについてみていきたいと思います。
友達との交流の際ですが、相手の方と喧嘩になるようなことはやっぱり避けたいですよね。それが、上記ではお金についてですが、それ以外にも色々と要因はあると思います。
お互い未熟だった部分もあって、時間が経つと許せたり、自分が悪かった部分もあるなと思えるかもしれませんが、あまり喧嘩ばかり続くと、自分のパワーも消耗されますので、とにかく喧嘩は避けた方が良いですよね。
絶縁といいますか、よく喧嘩になる友人とは、少し距離をおいて、連絡をとる回数を減らしたほうが良いのかもしれませんね。
絶縁した友達へのもやもや感。連絡する?しない?
よく喧嘩をして、エネルギーを費やしてしまう友達とは連絡をしない、少し距離をとった方がよいことについてみてきましたが、自分が絶縁を決意した友達、そんな友達とはもう連絡をしない方がよいのでしょうか。
人生、色んな人と出会うと思いますが、その中には、気の合う人もいれば、気が合わない人もいると思います。全員が全員と気が合うわけでもありませんし、自分が「絶縁する」と決めなくても、自然と別れになる友達もいると思います。
自分が「この人と仲良くしたい」と思っても、できない場合もあると思いますが、違う人とは気兼ねなく話せたりもすると思います。
全員と気が合わない、全員と話せないとしても、そこまで気にすることはないのではないでしょうか。「もうこの人とは絶縁する」と決めたとしても、その後、連絡をする、しないについても、流れに任せてみたり、深く考える必要もないのかな?っと思います。
人間、全員とはコミュニケーションはとれませんし、好き嫌いも出てきてしまうのが、現実だと思います。
絶縁したい友達と、イヤイヤ付き合っているのは自分が悪者になりたくないから?
人は、全員と仲良くする必要がないこと、また気が合わない人と無理にコミュニケーションをとらなくてもよい事についてみてきましたが、自分が合わないと思う人、絶縁したいと思う友達でさえ、愛を与えていきたい、と言う意見をみていきたいと思います。
ある方の意見ですが、どうせ生きていくのであれば、自分が愛している人、大切にしている人とコミュニケーションをとりたいと思っているという意見もあるようです。
理想論であって、実際はどこまで頑張れるかはわかりませんが、基本、人の良いところを見続けて、自分が「この人嫌だな」と思っているとしても、愛を与える、そんな考え方もあると思います。
人の悪口であったり、批判を言わずに、相手を褒めたり、相手の存在に感謝をしたり、中々難しいかもしれませんが、それを自分が「絶縁したいな」と思っている相手にできたら、より人として成長していけるかもしれませんね。
自分にとって「この人嫌だな」と思う人も、自分を成長させてくれる要素を用いているのかもしれません。
絶交宣言されてしまった友達と連絡を取りたいと思うのはワガママですか?
自分が嫌いだ、絶縁したいと思っている人でさえ、自分を成長させてくれる人かもしれないことをみてきましたが、自分が既に絶縁すると決めた友達に再び連絡をとりたいと思うのはワガママなのでしょうか?
その時ですが、もし相手に対して酷い言葉を発してしまっているのなら、謝る必要はあるのかもしれませんね。相手を傷つけてしまった、そんな言葉を発してしまった、自分でそう思っているのなら、謝罪して、関係の回復を図ってみてはいかがでしょうか。
また、相手ももしかしたら、悪かったなと思っているかもしれませんし、あなたが謝ることで、相手ももしかしたら謝ってくるのかもしれません。人はそうやって、許しあうことで、生活できるのかもしれませんよね。
そういった意味では、人は全員未熟であり、全員成長していかなくてはいけないかもしれませんよね。許しあい、励ましあいをすることができますように。
- 人間関係のコツ