ETCのバーを破損すると弁償金額はどのくらい?ETCの通り方
2018.11.12

ETCのバーを通過するときには、いつ上がるの?とドキドキしてしまいますよね。このETCバーを破損してしまったときには、どのくらいの弁償金額となるのでしょうか?
安全にETCバーを通るには、どんなことに気をつけたらいいのでしょう?
一番多いトラブルは、ETCカードがきちんと入っていないことだそうです。一人一人が気をつけて安全運転を心がけましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ガソリンを入れる時エンジンは停止して!ガソリン給油中のルール
ガソリンスタンドでガソリンを給油する時、「エンジンをお切りください」という案内がありますよね。給油中...
-
-
事故の慰謝料について知りたい!主婦休業に休業損害は支払われる
事故にあってしまった時、相手に非がある場合は慰謝料を請求することが出来ます。専業主婦は仕事をしていな...
-
-
足ギブスで運転してもいいの?運転してもいいかどうかの判断基準
足にギブスをつけて過ごすのはとにかく大変です。 特に車通勤している方にとっては毎日のことですから、...
-
-
高速のトラブルで停止する際に三角表示板がないと違反になるのか
三角表示板を積んでいる車は少ないと思いますが、高速道路で緊急停止する際、この三角表示板がないと違反に...
-
-
ボーナスの支給日が休日になる場合は?ボーナスの支払日について
ボーナスの支給日って楽しみですよね~!ボーナスの使い道を考えて支給日を指折り数えたりして♪ で...
-
-
報酬がある場合は確定申告をするの?報酬と所得の違いを知ろう!
報酬を受け取っている場合、確定申告をする必要があるのか頭を悩ませている人もいるかと思います。 ...
スポンサーリンク
この記事の目次
ETCのバーを破損するとどのくらいの弁償金額になる?
ETCを使用するときには20キロ以下で通過をするようにと注意が促されています。これは速度を落とさずにETCバーに接触をしてしまう車が多いからです。
ではETCのバーに車が接触をして壊してしまった場合、どうなるのでしょうか?
ETCのバーに限らず、道路の標識など高速道路に設置されているものは、それぞれの地域の日本高速道路、旧日本道路公団が管理しているもので、壊してしまった場合については弁償をしなければいけません。
そのもの自体の価格に加えて、人件費や工事費用がかかる場合もあります。そして、その全てが請求されることもあるのです。
また道路に設置されているものは高額なものが多く、ETCのバーも例外ではありません。
高速道路のETCを利用した方なら分かると思いますが、バーは左右に2本付いていて両開きで上に開閉するものが多いですよね。
バーは普通だと1本6万5千円、2本だと13万円になります。これに人件費も請求されると、とても痛い出費です。
ETCのバーの破損は故意ではなければ弁償しなくてもいい?
弁償をする場合は故意であるかどうかによって、大きく違いが出るようです。
では故意ではない場合は?というと、ETCの故障によってバーが開かなかった場合などです。
しかし20キロ以上の高速で通過をした場合や不正通行が目的でバーに接触してしまった場合は、弁償だけではなく罰則も与えられる事があるのです。
罰則は30万円以下の罰金、また通行料金の徴収と割増金も追加されてしまいます。
この割増金は正規の通行料の2倍を支払うというもの、なので通行料金の徴収とあわせると通常料金の三倍の支払いを罰金とは別に支払わなければいけません。
高速道路の料金を払いたくないからといって、ETCバーを突き破って通過したりすると料金の何倍もの金額を支払わなければいけなくなってしまいます。
また刑事罰になりますので、道路交通法の反則金と同じに考えてしまわないでくださいね。
ETCのバーを破損してはいないけれど突破してしまったときには?
何らかの理由で途中でETCカードを抜いてしまい、高速を降りる時にはETCカードを確認できないままバーを通過してしまった。そんな場合はどうしたらよいのでしょうか?
ETCバーを破損していないのなら弁償金を払う必要はありません。また後続車がきていないのなら料金所の脇、通行車両の邪魔にならない場所に車を駐車して、そのことを料金所にいる従業員の方に伝えて下さい。適切な方法を教えてくれますよ。
また、その場ですぐに連絡をすれば不正通行として罰せられることもありません。通れたからOKではなく、すぐに連絡をしてください。
後続車などがいて、その場で対処する事が出来なければNEXCOに連絡をして、その旨を伝えましょう。
ETCのカード番号や有効期限、車のナンバーや車種を聞かれますので、答えられるように用意をしておいてくださいね。
くれぐれもバーを破損していないからといって、連絡を怠ってはいけません。悪意のある不正通行だとされれば、先ほどご紹介したような刑事罰に問われることもあります。注意をして下さいね。
ETCのバーが開かないときにはどうしたらいいの?
前述したようにETCの故障などの原因により、ETCのバーが開かないこともあります。
そんな時はまず、ETCバーに接触しないようにバーの前で停車をしてください。高速道路は後続車が次々ときますので決して車から降りたり、バックをしたりしないでくださいね!危険です!
では、どのように対処をしたらよいのか?というと、窓を開けてインターホンに向かい聞こえる様にETCバーが開かないことを伝えてください。
係りの方が駆けつけてくれるまで、その場で待ちましょう。
このような場合多くは、高速道路の通行券を発行しての通行となります。出口では一般料金所を利用してくださいね。
また出口料金所でETCバーが開かない場合もあります。その際も同じように車から出ずに係りの方が来るまで、そのままで待ちましょう。そして係員の指示に従ってください。
これらは4輪車の場合の対処方法です。2輪車の場合は、ETCバーを退避してレーン内の誘導線内を徐行します。もちろんバーや車に接触しないように注意をして、前の車が停車している際には追い抜かずに停車をしましょう。
Uターンをしますと危険ですので、絶対に行わないでくださいね。
こちらも同じように出口のETCを利用する事は出来ません。一般料金所を利用してください。その際には忘れずにETCバーが開かずに退避したことを伝えましょう。
そして出口のETCバーが開かなかった際ですが、このような場合もいったん退避して駐停車が出来る場所から、高速道路の管理会社に連絡を入れてください。
ETCのバーでは減速と確認が肝心です!
ETCバーは、このような故障などの原因から開かない場合もあるということを、頭に入れておきましょう。
必ず開くと過信をして通過しようとするとバーに接触してしまう恐れがあります。またバーが開かずに前方の車が停車している場合もありますので、そのような場合でも止まれる速度で料金所近くでは十分な減速を行いましょう。
ETCバーの故障のほかにも、ETCカードが期限切れになっているのに気がつかずに通行しようとしている場合も、ETCバーはもちろん開きません。
そのまま通過しようとするとバーに接触をしてしまうので、やはり止まれる速度で通行をする事。高速道路会社で推奨されている20キロ以下の速度、そして十分な車両間隔をあけての通行を心がけてください。
- 経済・法律のコツ