料理のレパートリーを増やす方法は簡単だった!調味料の使い方
2018.11.9

毎日の献立で悩んでいませんか?
肉・魚・野菜とバランスの良い食事を摂りたいものですが、料理のレパートリーが少なくてお困りではないでしょうか。
そこで料理のレパートリーを増やす方法を紹介します!
食材はいつものでOK!変えるのは調味料です!
和食・洋食・中華・エスニックなど食材が同じでも違うメニューに早変わりです。
メイン料理のレパートリーの増やし方もみてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
雨の日に釣りをするという人も多いかもしれませんが、アジも雨の日に釣ることができるのでしょうか? ...
-
-
ワンピースとドレスは何が違うの?フォーマルとカジュアルの違い
ワンピースが好きで、普段からワンピースを着ているという女性もいますよね。 それがドレスになると...
-
-
ほうれん草はお弁当に便利!冷凍が便利なおかずレシピもご紹介!
お弁当は手早く簡単に作りたいもの。 茶色いおかずが多くなりがちなお弁当の彩りんはほうれん草を使...
-
-
洗濯機のすすぎ機能にはそれぞれ意味があった!すすぎ洗いを調査
洗濯機には、ためすすぎや注水すすぎなどの機能があります。 それぞれの意味を理解して、使い分けて...
スポンサーリンク
この記事の目次
料理のレパートリーを増やすならポイントは調味料!
夕飯の時間が近づくと毎日決まって、今日はナニにしようかな?と考え込んでしまいます。
でもスーパーに買い物に行っても並んでいる魚や肉、野菜が変わるわけではありません。
旬な時期はありますが、大抵いつもと同じようなものが並んでいますよね!レパートリーを増やすには、使っているものはいつもと一緒でも味付けを変えるだけでOKなんです。
そう思うと、献立を考えるのも一気に気が楽になりますよね!
和風だしを使えば和風に、コンソメを使えば洋風に、中華だしを使えば中華に!同じ食材でも調味料次第で違った料理に早代わりです。
また和風の調味料は「さしすせそ」といったように、これだけでも味に違いが出る調味料が揃っています。特に味噌、醤油、酢は独特な味がある調味料ですので、これらを上手に使用することで料理の幅が広がってきますよ!
主菜料理のレパートリーを増やす方法
メインの料理は肉や魚がほとんどなのではないでしょうか。でも冷蔵庫の中にあるお肉や魚は同じ料理に使用される事が多く、作る側も食べる側も少し飽きてしまいます。
そんな時はネットのレシピを利用してみましょう。
冷蔵庫の中にある食材を打ち込み、レシピと入力するだけで沢山の料理を紹介してくれますよ!
また食材と調理方法を組み合わせて入力すると、より絞られたレシピが出てきます。
ここで作りたい料理が決まったら再度、料理名を入力してレシピを検索して参考にしましょう。
このような検索を毎日するのは面倒!という方なら、参考になる料理名をいくつか書き出してメモをしておけば、忘れる事がなく食事のメニューが決まらないときの参考にする事が出来て便利です。
思いもしなかった組み合わせが美味しい!何てこともありますので、作ったことのない料理にチャレンジをする良いチャンスかもしれません!
料理のレパートリーを増やすのにはあえて料理本
ネットを使ってレシピを検索していると、自分でも気がつかないうちに好みの料理ばかりを選んでしまっている事があります。
これだとバランスが偏ってしまったり、メニューは違うのになんとなく同じものを食べているような気分になってしまいます。
そんな時はあえて料理本!それも材料があれば、片っ端から作っていく方法をオススメします。
この方法なら中華や和風、エスニックや洋風全て網羅することになります。中には自分の口には合わないものもありますが、そんなときには料理本にチェックを付けてコメントを書き入れておきましょう。次に作るときのアドバイスとなり、料理の腕が上がること間違いなしです。
注意点としては料理本通りに作ろうとすると、食材や調味料をわざわざ買いに行かなければならなくなってしまう事も。
慣れてきたら臨機応変に、その料理に合いそうな食材や代用できそうな調味料を探してみてください!
料理の基本!ダシのとり方
和風料理の基本といえばダシ!これで料理の味が決まるといっても過言ではありません。
でも皆さん、一言で出しといっても沢山のダシの種類があるのを知っていましたか。ここで代表的なダシを紹介していきますね。
まずは普段一番使うことの多いダシ、かつおダシです。こちらは皆さんご存知の通り鰹節と昆布を使ってダシを取ります。鰹節は沸騰する直前に取り出す事がポイントですよ!
次に鮪ダシ、その名の通り鰹節の変わりに鮪節を使用してダシをとります。鮪ダシにも昆布を使用します。鮪ダシはサッパリとしたクセのない味が特徴です。ダシをとるポイントはかつおだしと違い、少し煮込んでOKという点です。
精進ダシ、ダシをとるのに必要なのはしいたけや昆布、かんぴょうなどの乾物を使い、魚の削り節などをいれずにダシをとります。この場合も少し煮込んでダシをとるのがポイントです。
最後にベジブロス、これは普段なら捨ててしまう野菜の切れ端などを利用してとるダシのことです。水にたっぷりの野菜くずとお酒を入れてじっくりと煮込んでください。
母親が作る好きな家庭料理はなんですか?
料理のメニューや調味料、ダシの取り方までご紹介してきましたが、最後に家族が好きな料理は何か?毎日作る料理ですから、出来れば家族が喜ぶ料理を作りたいですよね。
そこで一番好きな料理は何か?子供に聞いてみると一番はカレーという結果になりました!カレーなんてどこのうちも同じでは?と思ってしまいますが、子供にとってはお母さんが作る大好きな料理なんですね。
また次に多かった料理も定番中の定番!卵焼きです。卵焼きは意外とそのお家によって味が微妙に違ったりします。甘い卵焼きやダシが効いた卵焼き、隠し味としてマヨネーズなどを入れて卵焼きを作るお母さんもいるようです。チョットしたお母さんの工夫が込められた卵焼き、みんなが好き!と言うのも納得です。
家族はちょっと変わった料理ではなく、定番の料理を好んでいる事が分かります。
献立に困ったときは、基本に返って定番料理を食卓に並べる見るのが一番という事です!
- 生活のコツ