義父との同居がイヤでイヤでたまらない!嫌いな人との生活とは
2018.10.28

義父のことがイヤでイヤでたまらない。
でも、どうして嫌いになってしまったのでしょうか?
同居生活において義父の〇〇が耐えられないや、義父に〇〇と言われて…などよく耳にします。
義父が居たからこそ、旦那に出会うことができたし、子供も存在しなかった。そこは十分理解できています。
それなのに、嫌いで嫌いでイヤでイヤでたまらないって、どうしてなのでしょう?
お互いに譲り合いの気持ちを持ちながら、ある程度のことは黙認し、助け合い暮らして行けたらいいですよね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
結婚式の会場が遠すぎて交通費が気になる!断る場合はどう言う?
社会人になった、または結婚を機に友人と離れてしまうことがあります。 遠方から結婚式の招待状が届...
-
-
絶縁し友達がいる。連絡をしなくなって数年。モヤモヤの正体とは
絶縁している友達をふと思い出してしまいます。 もう交流はないのです。 いろいろと、いやな思いをさ...
-
-
高校のグループの入り方はどうする?秘訣や大事な事を教えます!
高校のグループの入り方を、どうしたらいいのか悩んでいる人はいませんか? なにやら秘訣があるよう...
スポンサーリンク
この記事の目次
義父との同居。どうしてうまくいかないの?旦那は好きでも義父は嫌い!
同居がうまくいかない原因は「他人だから」です。お嫁さんが旦那の両親と同居したり、旦那が嫁の両親と同居すると、家族だけど血のつながりはないので他人です。
結婚はお互いが他人同士が家族になります、義両親と配偶者の間には違いがあります。それは自分が好きになった人かどうかです。配偶者は自分が好きになった人、義両親はその人を育ててくれた人なので家族になります。自分と義両親との相性なんて関係なく結婚して同居したらその日から家族になります。
好きでもないのに家族になり、一緒に暮らす好きになった人の家族なので好きになれるに決まっています。しかし育った環境も違う人と「好きな人の親」というだけで上手く暮らすことはできるでしょうか。
衛生面の違い、金銭感覚の違い、食事、子育ての方針、価値観の違いこのような違いは全部関係ありません。
私の場合は衛生面の違いと食事が大変でした。衛生面の違いは大変です。特に水回りのキッチンと洗濯物、お風呂は共同なのでお互いにストレスが溜まります。食事も好みやマナーが合わないので本当に大変です。私は食べながら音を立てて食べる人が苦手です。
好きな人の親を好きに慣れたら素晴らしですし、そうなるのが理想です。しかし一緒に暮らすと嫌な部分も見えるし合わないこともあります。そのことをお互いがどのように許すかが上手に暮らせるコツになります。
義父との同居。義父のことが嫌いになっちゃうのはどうして?
舅を嫌いになる理由として、舅と嫁の関係があると思います。舅がとても嫌いだったとしても、別の出会い方をしていたら、もしかするといい関係になれた可能性があります。
例えば、仕事先で知り合ったり、同じ習い事をしていたらどうでしょう。もしかすると、舅はあなたの失敗を上手にカバーしてくれるいい先輩だったかもしれません。相談事に乗ってくれる歳の離れた友達になれたかもしれません。しかし同じ苗字になると憎しみの関係になるのです。理由は舅が嫌いなのではなく、舅という肩書を持つ人が嫌いなのです。
舅は特別な関係。旦那のことは好きだけど、舅は他人なのです。夫と結婚することで舅と家族なるのです。自分の意思と関係なく繋がる縁。確かに人としてどうなんだろうと思う舅もいます。本当はそんなに悪くない人もいます。思い込みでずっと悪い関係で過ごすのは勿体無いです。一度思い切って自分の思っていることをきちんと話して見るといいです。イヤなものは嫌だと言いましょう。舅のイヤなものもしっかり聞いて話し合って見るようにすることをオススメします。
義父との同居がイヤでイヤでたまらない!嫌いな人と生活するコツってあるの?
毎日一緒、TVも一緒だと気が休まりません。ゆっくり気を使わないでくつろげる空間を作りましょう。年齢が違うと見たいテレビの内容も違います。自分の寝室にテレビがあると部屋でくつろげることが出来ます。
又仕事をしたり、習い語をするようにして、出来るだけ一緒に居る時間を減らす方法もあります。自分の親でも長い時間一緒に居ると嫌になります。まして他人ならなおさら。一緒に居る時間を減らすことでストレスも減ります。たまには外食をしたりするとストレス発散になります。
義両親との同居のストレスは付き物です。夫の両親といっても他人と同じ家で毎日生活するのはストレスです。同居していてよくのは、何気ない一言がストレスになるということです。小さなことが毎日積み重なり、我慢の限界に達するのです。そのことは親、嫁どちらの立場でも言えることです。
義父との同居。嫌いで嫌いでたまらないけど、別居できないならスルースキルを身に着けて!
人それぞれ考え方が違うことを理解しましょう。集団行動をしていて、何か問題がでた時はみんなで意見を出し合い話しあいます。1人の人が意見をいい、みんな同じ考えの時は問題はないですが、時として意見が違う時もあります。
意見が違っても妥協し1つの意見でまとまれば問題はないですが、みんな自分の意見を通したいと考える場合もあるのです。意見を通したい時はイヤな言葉を言われるので喧嘩になることもあるのです。なので人それぞれ考え方が違うと言うことをしっかり理解して置きましょう。
意見の違いからイヤな言葉を言われても聞き流せるようになるので、気分を悪くすることも少なくなります。スルースキルを身につけるようにしましょう。
物事を深く考えすぎてしまうと身につきにくいです。思慮深い人の方が身につきにくいので難しいです。スルースキルを身につけるうえで最も大切なのは、言葉の裏側を読まないことです。
例えば「凄い」と言われたとします。そのまま受け取ると褒め言葉ですが、前後の話の内容などを考えると皮肉に聞こえることもあります。そうなると腹が立ち、思わず皮肉などという言わないくても良い一言を口にしてしまう場合もあるのです。
義父は義父で同居のストレスを抱えているのかも?
私達は生活が不自由になってきた義父と同居して色々サポートした気持ちになっていました。時々息が詰まっていました。たまにはデイサービスやお泊まりに行ってくれらいいのにと思っていました。しかし義父にすると、それなりに私達に気を使い、食事も口に合わない物を食べていたのです。
考えてみると義父は私達と同居するまでは自由に暮らしていたのです。昼間から大好きなお酒を飲み、肝機能を悪くしてしまうほどなので、ストレスはあまりなかったはず。食事も好きなものを好きなだけ食べていました。しかし今は嫁の作った洋風の料理が並び、手のつけないものもあるので、ストレスが溜まっていたと思います。
私達と同居することで私も、義父もストレスを感じていると思いますが、そこはお互いに黙認し、助け合い暮らして行けたらいいと感じる今日このごろです。
- 人間関係のコツ