写真で笑顔を作るのが苦手!素敵な笑顔になる裏技とトレーニング
2018.10.27

写真に写る時、自然な笑顔を作るのが苦手だという人もいますよね。いつも不自然な顔で写真に写ってしまったり、笑顔のない仏頂面で写ってしまうという人もいるでしょう。
写真に写る時、笑顔を作るにはどうしたら良いのでしょうか。素敵な笑顔で写真に写りたい!克服方法は?
そこで今回は、笑顔を作るのが苦手な人が写真に写る時の裏技と、素敵な笑顔になれるトレーニング方法についてお伝えします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
車の契約を取り消したい。車を買う時はこれだけは覚えておこう!
車の購入を決意したけど、やっぱりやめたいというような悩みを持っている方はいませんか? 車の契約...
-
-
精神障害者手帳の申請が通らない!申請に必要な条件と対象の疾患
精神疾患で通院をしている時、精神障害の方の自立や坂井参加を促す目的で発行される精神障害者手帳。 ...
スポンサーリンク
この記事の目次
写真で笑顔を作るのが苦手!どうしたらいい?
写真で笑顔を作るのが苦手と思う方もいるかと思いますが、その場合はどうしたらよいのでしょうか?
写真が苦手で撮られたくない気持ちはそのまま写真に写ってしまいます。
人間誰しも写真写りが良いわけではありません。
写真が苦手な人はだらしない姿勢をとったり、変な顔をしたり、いやという気持ちが顔に出てしまい怖い顔のまま写ってしまったりします。
どうすればよいのかというと、写真が嫌!という気持ちを捨てて最近食べた食事のことなどを考えてみてください。
自然と口角が上がってよい表情になりますよ。
カメラのレンズを直視しないで、カメラの少し上か下を見るようにしてください。
カメラをまっすく見すぎると不自然に写ってしまうので、カメラに正対するよりも少し体をずらすようにすると魅力的に見えるのです。
写真で笑顔を作るのが苦手な人におすすめの裏技
写真で笑顔を作るのが苦手な人におすすめの裏技とは一体なんでしょうか?
写真を撮られる直前に1秒ほど目を閉じる
写真を撮るとき、いつもシャッターを押される瞬間に目を閉じてしまったり、半開きになってしまうという方は撮られる直前に1秒ほど目を閉じましょう。
シャッターを押されるときに目を開けると瞳孔が開いているので、愛らしい瞳に見えます。
写真写りの良い向きの顔をカメラにむける
人間の顔は左右非対称といわれています。
左右のどちらかはよりよく見える顔で、そのことを利き手のように利き顔と言います。
利き顔をカメラに向けることで写真写りが良くなります。
自分の利き顔がわからない人は、ご飯をよく噛んでいる方をカメラに向けてください。
よく噛んでいる方の顔の筋肉は噛んでいない方に比べて発達していて、写りが良いのです。
舌先を上の前歯の裏側に当てて笑顔をつくる
笑顔を作ろうと思うと、緊張して表情が硬くなってしまいます。
そんな時、舌先を上の前歯の裏側に当てて笑うことで自然な笑顔になるのです。
写真で笑顔を作るのが苦手な人の笑顔トレーニング方法
写真で笑顔を作るのが苦手な人は、良い笑顔を作れるようにトレーニングしましょう。
結婚式など写真撮影が近々ある人は、当日までに筋肉を鍛えるトレーニングをしておくと良いですね。
では、どんなトレーニング方法があるのでしょうか?
- 口を閉じて空気を溜めて頬を膨らませます。
口の中の空気を上下左右に移動させて、それぞれ5秒間キープさせます。
こうすることで口の内側の筋肉が鍛えられます。 - 唇を前に突き出して3秒間キープさせます。
次に、唇を「い」の形にして口角をできるだけあげ、3秒間キープさせます。
これらを繰り返すことで口周りの筋肉が鍛えられます。 - 右目をぎゅっと閉じ、ウインクした右目に頬と口を引き寄せるように上げ、5秒間キープさせます。
左目も同じことをし、これを繰り返すことで顔の筋肉がほぐれて自然な笑顔を作れるようになります。
笑顔を作るのが苦手な方はぜひ試してみてください。
写真に笑顔で写るには目元もポイント
写真に笑顔で写るには目元がポイントとなります。
笑顔を作るのが苦手という方は、このポイントをおさえておきましょう。
まずは肩の力を抜いて鏡に向かって立ちましょう。
このとき、洗面台の鏡や姿見などを使うのが良いです。
次に紙を用意して目から下を隠します。
ブルーや黒といった暗い色の紙より、ピンクや金色を使うのが笑顔を作るトレーニングにおすすめです。
口角を上げて歯を見せて笑顔を作ります。
割り箸をくわえるイメージを持つと適度に歯が見えて自然に口角も上がります。
目を細めて目尻を下げます。
このとき、自分が幸福感を覚えるものや体験をイメージすると自然に目尻が下がります。
これらを10秒ほどキープさせましょう。
目が笑っているかしっかり観察してください。
口元は紙で隠れているので、不自然な目になっていると全く笑っているように見えません。
いくら口角が上がっていても、目が笑っていなければ不自然な笑顔になってしまいます。
自然な笑顔は目がポイントになるので、このトレーニングをしっかりやって自然な笑顔を手に入れましょう!
笑顔を作るのが苦手な人が意識すると良いことは?
笑顔を作るのが苦手な人はどんなことを意識すると良いのでしょうか?
人前に立つときや写真に写るときは、顔全体で笑うようにしましょう。
自分では上品に微笑んでいるつもりでも、他の人から見ると不自然な笑顔になっていることがよくあるのです。
自然な笑顔を見せるためには口を「い」の形にするように意識しましょう。
「いー」と伸ばす音を出すイメージを持ち、口角を上げると良いです。
毎日ずっと笑っている人は自然な笑顔ができるかもしれませんが、1日のうちで笑っている時間はそう多くはないですよね。
自然な笑顔を身につけるにはトレーニングなどの練習が必要となります。
顔には表情筋と呼ばれる筋肉がたくさんあり、口の周りは特に筋肉が密集しているのです。
笑顔の練習はこの表情筋を鍛えることになり、表情が明るくなるだけではなく顔の血行を良くして肌を綺麗にする効果も期待できるのです。
日本人は口角が下がっている人が多いですが、表情筋のトレーニングをしたり口角を上げるように心がけると、日常の表情が変わっていくのです。
周りに怒っている印象を与えてしまいがちな人はトレーニングをしたり口角を上げるように意識した生活をすることで印象が変わっていきますよ!
- 生活のコツ