人が変わるにはどのくらいの期間が必要なのか?そのきっかけとは
2018.10.27

人は性格や思考回路を変えることができるのでしょうか?
変わるきっかけや環境が整えば、変わることができますよ。
一瞬で変わることもありますし、長い期間かけても変えられないこともあります。
どんなできごとでも、捉え方一つです。
失恋したなら、心がむしり取られるような悲しみを味わうでしょう。でも、その相手は自分にとって最良の人ではなかったのです。本当に出会うべき人に出会うために、成就しなかった恋なのです。
そう考えると失恋の先に、一筋の光が見えませんか?失恋したという今は変えられなくても、失恋によってもたらされる未来を楽しみに待つことができます。
自分を変えられないと苦しんでいるのなら、環境を変えるのも一つの手です。引越や転職なども、有効ですが現実的ではない場合が多いと思います。そんな時は、クローゼットの洋服を総入れ替えしたり、大胆な模様替えを行って見ましょう。
あなたが、目の前にあることをどのように捉えるかがカギとなります。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
友達に会いたくない時の言い訳で使えるものは?断る時のポイント
友達と会う約束をしていても本当は会いたくないと思っている時、上手い言い訳で会う約束をキャンセルできな...
-
-
20代の女性が大好物の話題といえば?やっぱり「自分のこと」!
20代の女性が好む話題といえばいったいどのような話だと思いますか? 美容にファッション、スイー...
スポンサーリンク
この記事の目次
人が劇的に変わるのは3日もあれば十分だ!短期間で自分を変えるには?
人生の中で、何かの壁にぶつかることもよくあります。
その壁の乗り越え方は人それぞれ違いますが、「自分を変える」ことで新しい未来が開かれる場合もあります。
「人が変わる」ということは、それまでの自分を塗り替える作業でもあるので、そう簡単なことではないでしょう。
例えば、内向的な性格で人と上手くコミュニケーションが取れないことが多い人は、社交的な性格になりたいと思うことはあってしても、次の日から急に性格をガラッと変えるのは難しいことです。
では、どうすれば短期間で自分を変えることができるのでしょうか。
その答えは、”仮面をかぶる”ということです。
普段は穏やかそうな役者さんが舞台や映画で、かなり気が強いというような全く違う役柄を演じていると、その役になりきっている間は、日常においても人が変わったように気が強いハキハキする性格になるということもよく聞く話です。
このように表面上仮面をかぶることで、役を演じるように自分に自信もつき、いつの間にか自分がなりたい性格に近づけるということがあります。
人が変わるにはきっかけが必要。そのきっかけと長い期間によって得るものとは?
人が変わりたいということは、何か”きっかけ”があることがほとんどでしょう。
一番多いのは、人生においての挫折です。
それまで順風満帆な人生を歩んでいた人こそ、人生で挫折を味わったときに大きく落ち込んでしまうということも多いです。
その時、周りで支えてくれる人たちの言葉が救いになり、自分も変わらなければ!と強く思うきっかけになります。
パートナーの裏切りで離婚に至った友人は、食事も喉を通らないほど落ち込んでいましたが、友人の母から「今はいっぱい泣いてもいい。泣き終わって周りをみたら、あなたの味方はたくさんいる。人生はこれから!」という手紙が着て、いつまでも泣いてばかりではダメだと思ったそうです。
また、浮気を繰り返す父を責めて家庭内を不穏な空気にしたと感じた母が、父を心から「許す」ことで、家庭の中も明るくなり、円満になったというケースもあります。
「許す」ということは、過去の出来事はもう変えられないけれど、未来はいくらでも良い方向に変えられるということです。
人が変わるには、表情を変えること!期間は一週間。試してみて!
人が変わるということは、内側の心を変えると同時に、表情も大切です。
表情を意識して変えると、性格も変わってくることがあります。
顔の中で、一番インパクトがある部分は「目」ですよね。
話をする時などに相手の目を見ますし、逆に自分の目を見られています。
「目」は元々の部位なんだから変えようがないんじゃないかと思う人もいるのではないでしょうか。
でも、意識すれば目の表情は変えることが出来るのです。
いつも笑顔の印象のある人って周りにいませんか?
このような人は、「月目」という目の形をしていることが多く、いつも笑っていることが多いので、目の周辺の筋肉も柔らかくなり、柔らかい印象を与えることがあります。
逆に、常に人を見下していたり、睨みつけるような人は、上まぶたが直線的になったり、黒目の位置が上にあがる三白眼になるなど、冷たい印象になってしまうことが多いのです。
目と同様に、印象として強いのが眉毛や眉間です。
人間は不満や怒りという感情の時、眉間に力が入ってしまうので、眉間にシワが出来てしまいます。
眉毛は、お人好しな性格や気が弱い人は眉尻が下がり、気が強くて負けん気も強い人は上がり眉になる傾向があります。
表情ひとつで、相手に対する自分の印象が変わるので、意識して変えてみてはいかがでしょうか。
人は食べるものでも変わることができる!食生活も見直してみよう!
最近の子どもがキレやすいのは食生活に問題があるという話を聞いたことはないでしょうか。
ジャンクフードばかり食べていると、体に良いことはないというのは想像がつきますよね。
一日のうちで、朝食は一日の活動のエネルギーを摂取するため、とても大切な食事です。
人間の体の中には、体内時計があり、規則正しい生活をすることで、健康的に活動できるようになっています。
朝は起きたばかりで食欲がないとか、時間がないということを理由に朝食を食べない人も多いようですが、牛乳、チーズ、大豆製品など朝食で摂るものの多くの食べ物の中には集中力を高めてくれるセロトニンという幸福ホルモンが含まれているのです。
なので、朝食を規則正しく摂ることで、仕事や勉強の集中力を高め、良いパフォーマンスが期待できるのです。
また、食べる時にはよく噛んで食べるようにすると、セロトニンの分泌が増えるので、できるだけよく噛んで食事することが良いでしょう。
食生活を見直すことで、なりたい自分に近づけるかもしれません。
人が変わるには、気持ちよりも環境を変えるほうが先という意見も
「新しい自分になるんだ!」というやる気はあるのに、実際に目の前になるとやる気がどうも起こらないということってありませんか?
よくテスト勉強の時に、この現象を経験した人も多いでしょう。
「やるぞ!」「今日は絶対にテスト勉強するぞ!」と自分に対して決意表明はするものの、教科書を目の前にすると集中できないということ…。
これは、心理的な部分のため、あまり意味のないものになってしまいます。
思い切って自分を変えるのは、心理的部分ではなく物理的に環境を変えてしまうことの方が効果があります。
この場合は、物理的にテスト勉強に集中できるように、邪魔なものは一切処分することです。
ゲームや漫画など、目に入るとついつい集中が途切れてしまうものは、目の前からなくすことで、テスト勉強するしかない環境にするのです。
自宅で難しいのであれば図書館などで勉強するのも良いですね。
決意表明は、自分にとってはやる気を起こさせるきっかけにも思えますが、実行できなければ意味がないものになってしまいます。
悪い方向にいかないように、環境を変えることで、悪い道を排除し、正しい道を作るということになります。
- 人間関係のコツ