夢を見る意味について。見る夢は何を伝えようとしているのか
2018.10.24

夢を見る意味について、考えたことありますか?
夢を見ない人間はいません。
夢を見ないと思っている人は、夢を覚えていないだけです。
夢のメカニズムは未だに解明されていません。
たくさんの研究機関で夢について研究調査されているところです。
単なる記憶の整理のために夢を見るのか、それとも何かを伝えようとしてみるのか…。
そんな『夢』について御覧ください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
4ナンバー車を車検に出すときの注意点!タイヤは貨物用タイヤを
車を車検に出して安全に走行できるか検査してもらう時、4ナンバーの車を車検に入れる時は装着しているタイ...
-
-
伊勢神宮の神様は女性。カップルでお参りすると…の迷信について
伊勢神宮の神様は女性です。天照大神(アマテラスオオミカミ)です。 伊勢神宮へカップルで参拝する...
-
-
料理をしない男が多いワケとは。料理が出来る人がいいという意見
夫婦共働きの場合でも、料理をしないという男性は多いものです。 実家で暮らしていた、一人暮らの経...
-
-
20代後半女性におすすめ!財布を購入・プレゼントするならコレ!
20代後半の女性にぴったりの財布ってどんな物があるのでしょうか? プレゼントするならどんな財布...
-
-
おいしいコーヒーの入れ方を伝授!素敵なコーヒータイムにする方法!
みなさんおいしいコーヒーのいれ方って知っていますか? あのお店のように自宅でもおいしいコーヒー...
-
-
東京でのセレブ生活に憧れる!どのような人達がなれるのかを調査
東京に住んでいるセレブに憧れる女性もいらっしゃいますよね。 しかしセレブな生活するには、どのく...
スポンサーリンク
この記事の目次
夢を見る意味を知りたい!何度も同じ夢を見たり同じ人が出てきたり…。これって何かのメッセージなの?
夢を見る意味、知りたいですよね。
何度も同じ夢を見たり、同じ人が出てきたり、といったことは、よくありますが、これは、何かのメッセージなのでしょうか?
夢は潜在意識が働いていると言われています。
心の中の願望が表れたり、ストレスの原因が表れたりなど、さまざまです。
また、それ以外にも、体に不調がある場合にも夢に影響する事もありますから、色々な角度からの視点で、今の状況を見つめなおしてみましょう。
また寝具など、寝る環境によっても、夢に影響が出ることがあります。
悪夢を見てしまう場合は、寝室やベッドを寝るのに快適なものにして、良い夢が見られるようにしましょう。
他にも、寝る直前にアクションやホラーなど、刺激的な映像を見ると、それが夢に影響される事もあります。
寝る1時間~2時間前から、静かに眠る準備をしましょう。
夢を見る意味を考える。怖い夢を頻繁に見る時には?
夢を見る意味を考えてみましょう。
怖い夢を頻繁に見る時には、どのようにしたら良いのでしょうか?
怖い夢を見てしまう理由には、枕などの寝具が自分に合っていなかったり、ホラー映画など、刺激的な映像を好んで見るからだけではありません。
その他に考えられる理由は、「心にストレスを抱えている時」です。
誰かに毎日嫌な思いをさせられていたり、忙しさで倒れてしまいそうな時などは、そのストレスが夢に影響して、怖い夢を見せてしまうのです。
ですので、そのストレスの原因を断ち切るためにも、ストレスから逃れる方法を考えましょう。
友達づきあいを見直してみたり、忙しさを緩和させる為の工夫も考えてみるなど、なんらかの対策を講じれば、怖い夢も見なくなるかも知れません。
夢に出てくる登場人物別。見ることに意味はあるの?
夢に出てくる登場人物には、それぞれに意味があるとされています。
ですので、その人が出てくる夢を見るということは、なんらかの意味があるのかも知れません。
それぞれの夢の中の登場人物に対しての意味を、ご紹介いたします。
- 親
親といっても、父親と母親では、それぞれ表す意味が異なります。
父親は、「権力」や、「威厳」、「圧力」などの象徴と言われています。
対して母親は、「母性愛」や、「優しさ」、「束縛」などの象徴とされています。
- 兄弟や姉妹
実際にいる、自分の兄弟や姉妹の場合は、「自分の分身」を表しています。
新しく兄弟が増える夢だったり、実際には兄弟にいない人が兄弟として表れる夢は、吉夢とされています。
- 祖父母
祖父母が出てくる夢は、何かの知らせを暗示する時に出てきます。
穏やかで楽しい夢の時は、何か嬉しいことが起きるかもしれません。
しかし、怒っていたり、辛い夢の時は、何か良くないことが起きるかも知れません。
他にも、親戚、友達、職場の仲間など、人間関係においてさまざまな人が夢に出てくることがあります。
気になったら、夢占いなどで調べてみましょう。
夢って、どうして見るのでしょうか?夢を見るメカニズムとは
夢って、どうして見るのでしょうか?
夢を見るメカニズムついて、考えてみましょう。
まず、夢を見る理由は「記憶の整理のために起こる現象」と言われています。
人が何かを記憶する為には、夢は欠かせないものなのです。
そして、睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があります。
「レム睡眠」は、体は寝ていても、脳は起きているのと同じくらい活動している状態です。
「ノンレム睡眠」は、体も脳も眠っている状態です。
これらの事から、夢を見るのは「レム睡眠」と言われていますが、実は「ノンレム睡眠」でも夢を見ているのです。
「レム睡眠」は脳が活動している時に夢を見ているのですから、比較的はっきり覚えています。
対して「ノンレム睡眠」の時は、体も脳も眠っている時に見る夢なので、起きた時にぼんやりと覚えている程度だったり、夢を見たことは覚えていても、具体的に何を見たのかまで記憶していないケースがほとんどです。
そのため、「ノンレム睡眠」の時には、夢を見ず、「レム睡眠」の時にだけ夢を見ると勘違いされてしまうのです。
夢は必ず見るものって本当?見ていないと感じるのは覚えていないだけなの?
夢は必ず見ると言いますが、見ていないと感じるのは覚えていないだけとも言われています。
「自分は夢を見ない」と自称する人がいますが、そんな事はないそうです。
夢を見ていても、覚えていないだけとは言っても、夢を見ないから、不健康だとか、悩みがないというわけではありません。
その人が、夢を記憶しづらいタイプだったり、良いノンレム睡眠を取れているのだとも言えます。
記憶しやすい夢は、レム睡眠時に見るものですから、起きる直前がレム睡眠だった時は、「夢を見た」という自覚が出やすくなります。
ですので、夢を見てみたい人は、レム睡眠時に起こされるようにすれば、夢を記憶出来るかも知れません
ただ、「夢を見ると疲れる」という人もいますから、もしかしたら、夢は覚えていないほうが良いのかも知れませんね。
- 知識・雑学のコツ