理性と感情のバランス。バランスを保つために気をつけることとは
2018.10.23

理性と感情のバランスを上手に保ち、知的で優雅な雰囲気を醸し出す人間に憧れます。
何事にも怒りと反骨精神を発揮し、口に出す言葉の8割は批判と非難に満ちている私としては、思ったことを口にする前に理性のフタが欲しいのです!
もちろん、理性がないわけではありません。
ですが、感情を優先させてしまい、後からやってくる理性は間に合わないのです。
感情だけでもダメ。理性だけでもダメ。
感情と理性のバランスについて考えてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
法事を欠席する際のご仏前はどうすればいい?香典に関するマナー
法事の案内がきたけれど都合がつかず欠席しなければならない時、香典のご仏前はどうしたらいい? 送...
-
-
20代の女性が大好物の話題といえば?やっぱり「自分のこと」!
20代の女性が好む話題といえばいったいどのような話だと思いますか? 美容にファッション、スイー...
-
-
Facebook(フェイスブック)で趣味が合う友達を探そう!
登録者数が多いFacebook(フェイスブック)。 あなたの周りにもFacebookを利用して...
-
-
LINEだけの友達なんていらない!完全削除でスッキリするかも
なんとなくその場のノリでLINE交換してしまうことありますよね。大して仲良くもないのに、LINEの友...
-
-
酒を飲み過ぎた…記憶がない…そんな失敗を繰返すのは危険です!
酒による失敗は武勇伝のように語られますが、あまり褒められたことではないですよね。 お酒を飲んで...
スポンサーリンク
この記事の目次
理性と感情のバランスについて、あなたは理性派?感情派?
人間誰しも理性と感情を持っています。
ですが、そのバランスの割合は、人それぞれです。
理性を重きに置いて行動している人と、感情を重きに置いて行動している人と、それが半々な人がいます。
そのどれが良いとか、どれが悪いというものは、一概には言えません。
その時の判断によって、切り替えられるのが、最も良い選択なのではないでしょうか。
ですので、普段感情を中心に行動している人は、理性的な行動を意識してみたり、逆に理性的な行動を主にしている人は、時には感情に従った行動をしてみたら、より魅力的な人間になれるかも知れません。
人間は社会というものを形成しています。
その中で生きて行く上で、皆が感情的に行動しているのなら、それは無秩序なものになってしまいます。
だからといって、理性のみを持って行動していると、わずかなミスも許されない、冷たい社会になってしまいます。
本当に住みやすい社会を作り上げるなら、理性と感情のバランスの良いものにしたいですね。
理性と感情のバランス。人間は基本的に感情的な生き物
理性と感情のバランスは、どのように図ったら良いのでしょうか。
理性的に生きたいと思っても、人間は基本的に感情的な生き物です。
例えば、お菓子を余分に貰って、誰かにあげたいと考えた時は、好きな人にあげますよね。
これは、多くの人がそのように考えると思いますが、状況によっては、「あの人、好きな人にしか優しくしないよね」などと、陰口を言われることも考えられます。
そういった事を回避する為には、どのようにしたら良いのでしょうか。
それは、「感情によって選ばない事」です。
具体的にどういったものかと言いますと、お菓子を貰った後で一番近くにいる人や、一番初めに出会った人にあげれば良いのです。
貰った人は驚くと思いますが、素直に「近くにいたから」など、その理由を伝えれば納得してくれるはずです。
感情以外で行動してみたら、それによって、新しい交友関係が繋げられるかも知れませんよ。
理性は、感情をコントロールしバランスを保つために重要なもの
生きて行く上で、感情はとても大切なものです。
しかし、常に感情をむき出しのままで行動していては、周りとの関係も、上手くいきません。
ですので、理性は感情をコントロールしバランスを保つために重要なものなのです。
もし、仕事をしていた時に失敗をして、上司や先輩から叱責を受けたら、悲しい気持ちや悔しい気持ちになりますよね。
感情のみで生きるのなら、泣き叫んだり、怒鳴り返したりしたくなる事でしょう。
しかし、理性で考えた時、「なぜ怒られているのか」、「今後どのようにしたら失敗しなくなるのか」など冷静になれば、泣いたり怒ったりする気持ちが抑えられるはずです。
何かアクシデントが起こった時は、まず「考える」ということをクセにしておけば、ある程度の事は、冷静に対処できるようになります。
それでも、上手くいかない時は、「この感情は一度、家に持ち帰ろう」と思うようにしましょう。
気持ちを即座に整理出来なくても、一旦丸ごと箱に入れるようにすれば、職場で感情を爆発させずに済みます。
理性と感情をバランスよく保ちながら、物事を判断するにはこの方法を試してみて!
理性と感情をバランスよく保ちながら、物事を判断するのは、難しいですよね。
頭を悩ませるような困った状況になった時に、眉間にシワが寄る人は多くいますよね。
そのような顔になってしまう時は、あえて顔をぎゅっとして目を閉じてから、一気に顔を開くように、目を開いてみてください。
目の前が明るくなってスッキリするはずです。
理性と感情のバランスが上手くいかず、判断が難しいなと感じた時は、この方法を一度試して、気持ちを仕切り直してみましょう。
また、即決ではなく、考える時間がある場合は、「紙に書いてみる」という方法も試してみてください。
その出来事に関するものを単語や箇条書きでかまいませんので、文字にして、一旦頭から出して整理してみましょう。
文字だけにすると、感情も理性も一旦は置いておけますから、頭の整理もつきやすくなります。
理性的な男性と、感情的な女性のバランスがうまく合えば
男性の多くは、理性にのっとった行動をし、一方で女性の多くは、感情にのっとった行動をします。
ですので、両者のバランスがうまく合えば、より良いものが生み出せるでしょう。
例えば、商品開発をする際に、男性は「機能的か」、「コストパフォーマンスは良いか」などを重きに考えます。
女性の場合は、「使う際にストレスがないか」、「デザインは受け入れやすいものか」などが意見として多く出るでしょう。
もし、仮に男性のみをターゲットに考える商品であっても、女性の意見を聞いたほうが機能的で、かつ使い方が簡単で扱いやすいものなるかも知れませんし、女性のみをターゲットにした商品であっても、見た目がオシャレなだけではなく、コストパフォーマンスの良い商品が生まれるかも知れません。
ですので、理性と感情のバランスを考えて行動すると、より良い生活を送ることが出来ます。
- 人間関係のコツ