キャベツチャーハンを卵なしで作ろう!そのコツを教えます
2018.10.18

冷蔵庫に残っているキャベツを使ったチャーハンっておいしいですよね。
チャーハンに欠かせないものと言えば卵ですが、もしキャベツチャーハンを作る時に卵がないことに気がついたら何かで代用できるのでしょうか?
卵なしでもおいしいキャベツチャーハンは作れる?その代用となるものやパラパラチャーハンを作るコツを教えます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ご飯の冷凍の期限や保存方法を知りたい!美味しく食べれる解凍のコツ!
ご飯を炊いたけど、余ってしまい冷凍することはありませんか? 冷凍する時に、ちょっとしたことに気...
-
No Image
-
新車を購入した時は、メンテナンスもしっかりと行って車の状態を保ちたいですよね!新車のオイル交換のタイ...
-
-
車のフロントなどの雪かきはどうやる?傷つけたくない方必見です
雪が車に積もると、車の雪下ろしが必要ですよね。 フロントの雪かきは、氷を無理に取ろうとすると傷...
スポンサーリンク
この記事の目次
キャベツを使った卵なしチャーハンを作るならマヨネーズを代用しよう!
チャーハンと言えば、卵が必須と思っていませんか?
卵を入れなくても美味しいチャーハンを作ることができます。
ポイントは卵の代わりに「マヨネーズ」を使うということです。
マヨネーズは、おもに卵と油で作られているので、卵の役割もしてくれるし、チャーハンを作る時に使う油も不要というまさにチャーハンにはうってつけの調味料なのです。
作り方は、チャーハンの基本的な作り方と同じです。
始めに引く油の代わりに大さじ1程度のマヨネーズを使うだけです。
味付けは、塩・胡椒でシンプルでもいいですし、鶏ガラの素や醤油をお好みで使っても良いでしょう。
マヨネーズで、味は付いているので、追加で調味料を使うにしても少量で様子を見るのが無難です。
マヨネーズを使うことで、お米にツヤも出て、パラパラのチャーハンが出来ますよ!
キャベツとツナで卵なしパラパラチャーハンを作ろう!
マヨネーズを使った卵いらずのチャーハンは、クセがないので、いろんな具材を相性が良いです。
野菜もたっぷり取れて旨味もたっぷりのおすすめ具材は「キャベツ」と「ツナ缶」です。
キャベツは一口大のざく切りにしておきます。
ツナ缶は、オイルがあるタイプを選び、フランパンを熱したらツナ缶の油ごと入れて炒めます。
順番は、ツナ缶→キャベツ→ご飯→調味料です。
干しエビや枝豆も追加すると彩りもキレイになりますし、旨味もアップします。
味付けは、塩コショウ、マヨネーズ、醤油、酒などです。
ツナの油を使うので、サラダ油も不要。
材料があれば、すぐにでも作ることができますね。
チャーハンをパラパラにするコツは、火力を強火で短時間で炒めることです。
弱火で時間をかけて炒めると、具材の水分が出てしまい、ベタベタなチャーハンになります。
卵なしのキャベツチャーハンの味付けは中華スープの素を使おう!
チャーハンは中華料理なので、中華風の調味料と相性が抜群です。
よく使われる調味料に、鶏ガラスープの素があります。
これは、名前の通りスープの調味料として使うだけではなく、様々な料理に使うことでコクを出したり、旨味を引き出す万能な調味料です。
顆粒タイプの鶏ガラスープの素だと、炒める際に具材となじみ、ダマにならないので使いやすいです。
卵を使わないシンプルなチャーハンには、この鶏ガラスープの素がとても合います。
具材としては、キャベツや豚ひき肉などを入れたシンプルなものがおすすめです。
鶏ガラスープの調味料を入れることで、大体の味が決まるので、他の調味料は塩・胡椒などのシンプルなもので十分美味しいです。
薬味にはネギのみじん切りを入れるとアクセントになります。
キャベツはざく切りにして入れますが、最初から入れるとキャベツの水分が出てしまうので、炒めたら一旦取り出して、最後に入れてさっと炒めるのが良いでしょう。
チャーハンを作る時は温かいご飯を使おう!
中華料理屋で食べるチャーハンはパラパラで美味しいですよね。
あれを自宅で再現しようとしていくらがんばってもベタベタになってしまう人も多いのではないでしょうか。
お店のチャーハンは、作る時の火加減が家庭のものと比べ物にならないほど高いということも一因ですが、家庭でもコツさえつかめば、パラパラチャーハンを作ることが出来ます。
パラパラチャーハンもベトベトチャーハンも味付けは同じなのに、どうして美味しさが全然違うのか。それは、パラパラチャーハンは一粒一粒に味がしっかり付いているからです。
自宅でパラパラチャーハンを作るには、強火を保ったまま、短時間で炒めることがポイントです。
チャーハンを自宅で作る時は、残った冷やご飯を使う人も多いですが、冷たい温度の材料を火にかけると、全体の温度が下がってしまい、余計に水分が出てしまいます。
チャーハンを作る時には、冷たいご飯ではなく、温かいご飯を使うということもパラパラチャーハンを作るコツと言えます。
冷やご飯を使う時は、レンジで温めてから入れるのが良いでしょう。
チャーハンを作る時の極意は「焼き付ける」こと!
プロの料理人がチャーハンを作る時、よくフライパンをあおって、ご飯をかき混ぜていますよね。
普通の家庭で、同じことをしたらパラパラチャーハンになるんじゃないかと実際にやってみても、思うようにはいかず、かえって逆効果になってしまいます。
その原因は、火力です。
特に中華料理のお店の火力はかなり強いため、チャーハンを作る時は常にあおったり動かしていないと、あっという間に材料が焦げ付いてしまいます。
家庭の火力は、お店と比べると圧倒的に弱いので、同じようにフライパンをあおっていたら、逆に温度が下がって炒めるのに更に時間がかかり、ベタベタな仕上がりになってしまうのです。
チャーハンを家庭で作る時には、フライパンにご飯を広げたらあまり動かさないようにして全体を焼き付けるようにすることがポイントです。
料理人になったつもりで動かしてしまいたくなりますが、ぐっと堪えて全体が焼き付けばパラパラなチャーハンが出来上がります。
- 生活のコツ