カラオケが苦手。場の空気を壊さない断り方とは?
2018.10.16

カラオケが苦手です!カラオケで盛り上がれる人って、カラオケが嫌だという人の気持ちを、まったく理解しようとしませんよね?
私は、みんなで盛り上がるのもカラオケも好きですが、左耳が悪いのであまり行きません。
普段は健康で元気な私が「カラオケに行くと、耳の中がハウリングして気分が悪くなるの。病気の影響で、ごめんね。」というと、瞬時に納得してくれます。
相手の立場を理解しない人に対して、そのことを断るのって難しいですよね。
そんなカラオケ行こうよ、行きたくない問題。
場の空気を壊さない断り方。場の空気を思いっきり壊す断り方。友達との関係を悪化させない断り方。ついていかざるを得なかった時の過ごし方などをまとめました!ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
カラオケが苦手です。上手な断り方を教えて!
カラオケが苦手なのに誘われた場合、どうにか上手に断りたいと思いませんか?
断り方によっては、ノリが悪い人と思われてしまう事もあるので、気をつけたいですよね?
このような場合、昨日カラオケに行ったばかりなんだよね~とか、カラオケに行くと喉を痛めやすいからとか、まだ飲みたいから飲もうよ!などと断ると良いでしょう。
また、冗談を交えながら断るのもいい方法だと思います。
オレが歌ったら、女子はみんなオレに惚れちゃうからカラオケに行かないんだ~とか、もうそろそろ差し押さえされるぐらいお金がないんだ、なんていかがでしょう?
誘ってくれた相手も、ツッコミやすいですよね!
このように断ることもできますが、こっそりとカラオケに行かないで帰ると言う事を誰かに伝えておくのもいいでしょう。
カラオケが苦手。職場の2次会でカラオケに。相手が納得せざるを得ない断り方とは?
カラオケが苦手なのに、職場の上司に2次会に誘われてしまった場合。これも、どんな方法で断ると良いのか悩んでしまう人もいるでしょう。
この場合、相手が納得してくれる効果的な理由が知りたくないですか?
納得してくれる理由は、親の事、そして子供の事など、上司も経験した事だと効果的だと思います。
それは、自分も経験があるからです。
例えば、親の介護や看病があるから、また、夫婦ケンカ中だから、帰宅時間が遅くなるとますます状態が悪化してしまうから、そして子供の事は、保育園に子供をお迎えに行かないといけないとか、子供が誕生日だからなどです。
このような理由で断ると、上司もきっと納得してくれるでしょう。
また、カラオケに誘ってくる上司よりもっと上の役職の人で、2次会のカラオケに参加しないという人の隣にいるのも1つの方法ですよ!
これで、無理にカラオケに誘われる事はないと思います!
カラオケが苦手!友達とカラオケに行かないで済む自然な断り方って?
カラオケが苦手なのに、友達から誘われてしまった時、どうにか自然に断りたいですよね?
カラオケが飲み会の後の2次会の場合、酔って具合が悪くなって帰るという方法がありますよ。この方法は、演技力が重要になってきます!
カラオケに行く途中、また、入店の手続きをしている時に、酔ったフリをしてください。そして、酔って訳が分からないというような感じをだし、その場を去るのです。
大事なのは次の日のフォローです。記憶がないから、なにかしてたら本当にゴメン!といった感じでフォローしてください。
また、お酒を飲めない人は酔った演技もできないので、恋人に疑われているという方法が使えるでしょう。
一応、カラオケに行きますが、自分の曲になりそうなぐらいに、電話がきたフリをして部屋から出るのです。
そして、遅い時間まで外出しているから恋人に疑われていると伝えましょう。その後も、電話がきたフリをして部屋を出たり入ったりするのです。
そして、この場合も次の日のフォローを忘れないでくださいね!恋人の誤解はちゃんと解けたと伝えましょう!
カラオケが苦手なら、今後絶対に誘われない断り方を!嫌われ上等!
カラオケが苦手だから、これからも絶対に誘われたくない!そう思っている人もいるでしょう。
カラオケが苦手な理由が、カラオケの部屋の臭いが苦手で、具合が悪くなってしまうとか、耳がちょっと弱くて大きな音をずっと聞いてると調子が悪くなってしまうという理由で断ると、誘われる事もなくなるのではないでしょうか?
しかし、このような断り方では、ちょっとだけでもいいからカラオケに行こうと誘われてしまうかもしれません。
なので、今度絶対に誘われない断り方を紹介します。
それは、彼氏(彼女)が、他の男性(女性)とカラオケに行くのは絶対に禁止されているとか、閉所恐怖症とか、以前はカラオケが大好きでよく行っていたのに、理由は言えないけどカラオケ絡みでトラブルがあったなどの理由で断るのです。
この断り方はいかがですか?
嫌われてしまうかもなんて思わずに、もうこれから絶対にカラオケに誘われたくないのなら、このような方法を試してみてください。
カラオケが苦手なのに、断りきれずに行ってしまった時の過ごし方について
カラオケが苦手なのに、なかなか断る事もできなくつい来てしまったなんて場合、どうこの場をやり過ごしたら良いのでしょうか?
なんとか歌わないで過ごしたいですよね?
それなら、他の人にどんどん歌ってもらいましょう!
曲を入れたり、この曲歌ってほしいと言って歌ってもらうのです。リモコンを持って、たくさん曲を入れてください。
そして、食事や飲み物の注文も取ります。
曲を入れるだけではなく、盛り上げる事も大事です。タンバリンや手拍子で盛り上げてください。
これで、あなたが歌わなくてもノリが悪い人とは思われずにすむでしょう。また、酔ったフリをして寝てしまうという過ごし方もあります。
しかし!どうしても歌を歌わないといけなくなった場合は、自分に合った音域で簡単な曲を選択しましょう。バラードは避けてください。アイドルの曲やアニメソングなんて歌いやすいのではないでしょうか?
- 社会生活のコツ