成人式や同窓会に行かないのはアリ?参加の割合と参加しない理由
2018.10.13

一生に一度しかない成人式。新成人の人たちをお云いする意味で各自治体で色々な成人式が行われていますよね。成人式のあとに同窓会が開かれることもあります。
でも、成人を迎える人の中には、成人式やその後の同窓会・二次会に行かないという人もいます。行かない理由は一体何なのでしょうか。
そこで今回は、成人式やその後の同窓会・二次会に参加する割合と行かない理由についていお伝えします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
北半球と南半球での星座の見え方や種類の違いについて説明します
北半球の日本とオーストラリアやニュージーランドのような南半球では、季節が反対になっていることは皆知っ...
-
-
おいしいコーヒーの入れ方を伝授!素敵なコーヒータイムにする方法!
みなさんおいしいコーヒーのいれ方って知っていますか? あのお店のように自宅でもおいしいコーヒー...
-
-
韓国では大丈夫!?入国審査トラブルになる「カラコン」について
最近は、若い女性の間などで「カラコン」をしている人が増えていますよね。 では、その「カラコン」...
-
-
運転が苦手な女性は多い!苦手な理由と対処法・克服できる練習法
運転が苦手だという女性は多いものです。できれば自分で運転はしたくない、誰かの助手席で目的地まで行けた...
スポンサーリンク
この記事の目次
成人式や同窓会に参加している人の割合は?行かない人もいる?
一生に一度の成人式
この成人式を楽しみにしているという人もいるでしょう。
久しぶりに会う友達がいて、懐かしい話で盛り上がる事もありますよね!
この成人式の参加している人の割合についてですが、半数より少し多いぐらいでしょう。意外と参加していない人も多いのです。
行かない理由
地元から離れた大学に進学した、就職したなどで帰省する事が難しくなるという事が挙げられます。
また、成人式の後に同窓会が開催される事もありますが、この会に参加している人の割合は成人式に参加する人よりも少ないでしょう。
同窓会の規模なども関係してくるかもしれませんが、成人式が終わってからは友達と集まる約束をしているという人も多いですよね!
今はLINEなどで簡単に同窓会の案内や出欠確認ができるうようになりましたが、参加する人は少ないようです。
成人式後の同窓会に行かないのってアリ?
成人式の後に開催される事が多い同窓会
この同窓会に参加しようかどうしうようか迷っている人もいるのではないでしょうか?
学生時代にあまり良い思いでがなくて、同窓会に参加したくないと思っている人もいるでしょう。
でも、誘われているのに断るなんて、それもどうなのかなと悩んでしまっていませんか?
悩む必要はありません!
同窓会は参加したいと思っている人だけが参加したら良い
仕事ではないので、行きたくないから行かないでOKです。
でも、ちょっとでも参加してみたいと思ったなら参加してみてはいかがですか?
良い思いでができなかった原因になった相手がいたとしても、もうみんな大人になっているでしょう。
もし変わっていなかったら、その人は成長していないんだなと笑ってあげればいいのです。
同窓会はムリして参加しなくてもいいです。
成人式後の同窓会に行かない人の理由は?
成人式の後に開催される同窓会に行かないという人はどんな理由があるのでしょうか?
学生時代に、良い思いでがなくて行きたくないという人もいるでしょう。
こんな場合は、上記でもお伝えした通り、行かなくてOKです。
ムリしなくていいのです。
他には、友達と集まる約束をしているという人もいますよね!
成人式は地元で開催されますが、大学時代の友達と集まりたいという人もいるでしょう。
そして、大学生の場合は、成人式や同窓会で浮かれている時間もなく、課題の期限が追われていて行けないという人もいるのではないでしょうか?
また、仕事をしている人もいますよね。
地元に帰省して成人式には参加したけど、同窓会まで参加していると、次の日の仕事に間に合わなくなってしまうので、帰らなくてはいけないという場合もあります。
そして、これも仕方がない理由ですが、体調を崩しているという理由もあるでしょう。
なんとか成人式には参加できたけど、もう同窓会まではムリという人もいるのでは?
寒い時期なので、体調を崩してしまうという人も多いでしょう。
成人式のあとの二次会・同窓会に行かないときの断り方
成人式の後に開催される二次会や同窓会に行かない場合、どのような断り方をしたらよいのでしょうか?
行きたくても行けないという人もいたり、本当は行きたくないけど用事もなくてどのように断ったらいいのかと悩んでいる人もいるでしょう。
二次会や同窓会に行かない時の断り方は言い方が大事
角が立たないように、行かない!と言うのではなく、まずは招待してくれた事にお礼を言いましょう。
そして、本当は行きたいけど、用事があっていけないと伝えてください。これで相手も不快な気持ちになる事はありませんよ!
二次会や同窓会に行けない、行きたくないという人は、仕事で帰らなくてはいけないとか、着物から着替えるのがめんどくさという人、また、朝から着付けや準備で忙しかったから、家でゆっくりしたいという人もいますよね!
断る理由は色々ありますが、断り方はこのようにしましょう。
人間関係が嫌で成人式や同窓会に行かない選択肢もアリ
成人式や同窓会を楽しみにしているという人もいると思いますが、みんながそうではないですよね。
昔からの友達を大事にしているという人もいますが、人間ですので合う人もいれば合わない人もいるものです。
みんなで仲良くしましょうなんて言われても、できないのが現実です。
合わない人いても、疲れてしまうだけですよね?そんな思いをしてまで、合わなくてもいいのではないでしょうか?
我慢して付き合いを続けるのは大人の付き合い方ですか?
合う人、合わない人という事をふまえて、人との距離を程よく保って付き合いができる方が大人の付き合い方ではないでしょうか?
そう思いませんか?
人間関係が嫌で成人式や同窓会に行かないという選択は、大人の付き合い方だと思いますよ。
- 知識・雑学のコツ