教習所の期限延長は稀!期限切れになってしまった時の対処法
2018.10.10

教習所に通う時間がなくて気付いたら期限切れが迫っていた!ということはよくあります。
期間が延長できれば問題ないのにと思ってしまいますが、教習所の期限は延長することができるのでしょうか。期限切れになってしまった場合の対処法とは?
同情で延長されることはありません。期限切れで焦ってしまう前に、まずは教習所へ相談してみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
カラオケが上手いと点数低い!点数が低い理由と高得点を出す方法
カラオケが上手い人って羨ましいですよね!歌を聞いていると心に響いて感動してしまうこともあります。でも...
-
-
古い通帳どうするの?なんとなく処分できない繰越済通帳について
古い通帳、みんなどうしてるの? もし、必要だったら困るからと取ってあるけど、今まで一度も必要に...
-
-
おいしいコーヒーの入れ方を伝授!素敵なコーヒータイムにする方法!
みなさんおいしいコーヒーのいれ方って知っていますか? あのお店のように自宅でもおいしいコーヒー...
-
-
バリ島で両替するのはいくらがいい?気になるお金の事情について
バリ島は人気の観光地ですね。色んな体験をしたいですね。 バリ島の通貨はインドネシアルピアですが、ど...
スポンサーリンク
この記事の目次
教習所の期限は延長することができる?
教習所の入所期間は、選考学科を受けた日から9ヶ月以内です。通常は、この期間の延長が認められることはありません。
ただし、理由によっては対応してもらえるものもあるので次にあげる理由の場合は、自動車学校へ相談してみる価値はあるでしょう。
海外へ転勤になり期限内に教習所に通えなくなった場合
一般的によくある転勤の場合は適応されませんが、急な海外勤務が決まったという場合。条件を満たしていれば、帰国後に再度同じ自動車に通える可能性もなくはありません。
それでも、あくまでも個人の仕事の都合なので認められなくても仕方ないと思っておきましょう。長期間帰国できない予定であれば、かなり難しいと思われます。
急病・健康上の理由で入院して教習所に通えない場合
詳細を自動車学校に相談した場合、考慮してくれるケースもあるかもしれません。しかし、実際にはなかなか難しいでしょう。病気については知られたくないこともありますから、その場合は詳細報告する必要はありません。
教習所の期限延長は稀!期限が切れてしまった場合の対処法は?
病気や不慮の事故で一時的に通学できなくなった場合でも、同乗で期間を延長してくれるとは思わない方がいいでしょう。
延長されるケースがないわけではありませんが、非常にまれなケースです。
多くの場合、教習期限内に卒業できないのは学校や仕事のスケジュールによる自己都合によるものです。
場合によっては面倒くさい、遊び優先の遊び呆けタイプや、うっかり忘れや遅刻で受講できない自己管理ができないタイプなどもいるでしょう。
もちろん、このような人に対する救済措置は無くて当然です。免許を諦めるか、もう一度入学金などを支払って入学しなおすしかありません。
期限が切れた段階で、まだ第一段階だった場合は完全に最初からやり直しに。第二段階まで進んでいた場合は、第二段階の初めからで済む場合もあります。
教習所の期限延長は基本なし!残された選択肢は?
運転免許証の取得は、必ず教習所を卒業しなければならないわけではありません。俗に言う「一発試験」という方法もあります。
運転免許試験場(運転免許センター)に直接出向き、学科試験・技能試験を受けるのです。卒業間近で期間切れの場合なら、これで合格できる可能性があります。
ただし、教習所で受ける修了検定(卒検)と比較して、格段に難易度は高いと言われており、合格率は5%程度と言うデータも。
ですから、運転免許を取得しようと思う人のほぼ全員が教習所に通っているのです。
かなり成功率は低いですが、一応こういう方法があるということは知っておいてもいいでしょう。
いろいろあがいても、延長が認められることはまず無いと思って、再入所を考えるか免許を諦めるかのどちらかと考えた方がいいでしょう。
教習所の期限切れで困る前に知っておきたいこと
卒業検定が期限ギリギリの場合
教習の期限とは「教習を行うことができる期限」であり、「見極め」までを終えていれば期限を過ぎていても卒業検定は受けることができます。
見極めは全て順調に進んだ場合で第二段階の19回目になります。
ただし、卒業検定の合格までにも期限があり、見極めに合格後3ヶ月以内に卒業検定に合格しなければこれまでの努力が水の泡。期限にゆとりがあっても早めに卒業検定を受けて合格を目指しましょう。
第一段階で期限が近づいている場合
とにかく仮免許証をもらうところまでは進むことを目指しましょう。仮免許証があれば教習所に再入港しても第二段階から進めることができます。
仮免許証で入校した場合の期限
再入校から9ヶ月が期限となりますが、仮免許証自体にも期限があり、発行から6ヶ月を過ぎると期限切れになるので注意が必要です。
仮免許証が切れてしまうと教習も検定も受けられなくなってしまいます。再度、第一段階の修了検定・学科試験を受けなければいけなくなります。
あなたは大丈夫?教習所で期限切れになってしまう人とは?
教習期間中に期限切れになる人の多くが「仮免の学科試験で繰り返し不合格になる人」。
約3ヶ月間、何度も受けては、その都度不合格になってしまう人がいます。
入校したタイミングが悪く、教習が込み合う2~3月に通い始めたために教習の予約がなかなか取れず、時間がかかってしまうケースがあります。就職前に免許を取得しておこうと教習を受け始めたのに、予定通りにいかず入社時期になってしまい、時間が合わずに教習に通えずに時間切れに…。
教習の時間が空いてしまうとカンが取り戻せず、検定に不合格になるなどを繰り返し期限切れを迎えることになるといったケース。
また、本人の適正や安易に考えて必要な学習をきちんと行わないことが原因で不合格をズルズルと繰り返して時間切れになる人もいます。
「9ヶ月もある」と思わずに、最初の1~2ヶ月で卒業検定までクリアするつもりで免許取得に集中する期間だと心にとどめておきましょう。
- 知識・雑学のコツ