たこ焼きの生地のアレンジ方法やおすすめレシピをご紹介
2018.10.5

たこ焼きの生地だけが余ってしまうことってよくありますよね。そんなときにはこのようなアレンジ方法がおすすめです。
簡単にできるのは、違う具材でたこ焼きならぬ○○焼きを作ることですがアイデア次第ではたこ焼きよりも美味しいものになってしまうかもしれませんよ。
また、タコが苦手な人や小さいお子様と楽しむときにも色々な具材を入れてみるのもいいですね。たこ焼き生地のアレンジレシピを紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
卵を使って簡単に手作りお菓子!バニラアイスやケーキがヘルシー
栄養価の高さから、「スーパーフード」とも言われている卵。 朝ごはんやお弁当など毎日食べるという人も...
-
No Image
-
みなさんの一ヶ月にかかる食費はどのくらいですか? 家族の人数によって金額に差はありますね。3人...
-
-
エアコン送風口からの水漏れは何が原因?対策についてもご紹介いたします!
エアコンの送風口から水漏れが! そんな時に、まず考えられる原因は?その対処法をご紹介いたします...
スポンサーリンク
この記事の目次
たこ焼きの生地が余ったときはアレンジをすればさらに楽しい!
たこ焼きを自宅で作るとき、市販のたこ焼き粉を使いますが、これ自体すでに出汁などで味が付いているので、色んなアレンジの料理を楽しむこともできます。
それに、たこ焼きの生地って食べきれなくて余ることも多いです。
そんな時に、ちょっと気分を変えて別の味を楽しむことも良いですね。
特に女性におすすめなのが「プチトマト」のアツアツ焼きです。
トマトに熱を通すことで旨味も栄養分もアップ!そして、ちょうどよいサイズがたこ焼き器の穴にピッタリ!
作り方のコツは、先に油を薄く引いたたこ焼き器に、プチトマトを1つずつ入れ、ジュージュー焼きます。
少し焼けたころを見計らって、たこ焼きの生地を流し入れ、普通のたこ焼き同様クルクル回しながらこんがり焼くだけです。
熱いうちにフウフウ言いながら食べると、トマトのジュワ~っという甘みが口いっぱいに広がり、病みつきになりますよ。
ぜひお試しください。
たこ焼きの生地が残ったときはアレンジすれば大丈夫!
秋田のきりたんぽのように、お箸に巻きつけて焼く箸まき餅。
お子さんでも簡単に食べられるので、ぜひお試しください。
お箸に巻いて形にしたいので、たこ焼きの生地は粉を加えて少し固めに調整するのがポイントです。
モチモチ感を出すため、切り餅も加えると美味しいですよ。
その際、切り餅は薄めにスライスしておきます。薬味はお好みで。
私はネギ好きなので、青ネギを入れるのが定番です。彩りもキレイになります。
作り方は簡単。余ったたこ焼きの生地(やや固め)をフライパンに餃子の皮くらいの円形状になるように流し入れます。
その上に、ネギや薄く切った切り餅を乗せ、蓋をして蒸し焼きにします。
ひっくり返して、両面に火が通ったら、割り箸の先を広げ、生地を挟み、クルクルっと回したら完成です。
お好みでソースやマヨネーズを塗って召し上がれ!屋台メニューみたいで楽しいですよ。
たこ焼き生地のアレンジ方法は無限?好きなものを入れちゃおう!
たこ焼き粉自体にすでに味が付いているので、たこ焼きの生地はアレンジによっては無限に応用が効きます。
普通のたこ焼きの他、自分だけのオリジナル料理を作るのも面白いですね。
たこ焼きに入れるタコの代わりに他のものを入れる方法が簡単でおすすめです。
たこ焼き器のサイズにちょうどいいものという意味でおすすめなのは、「うずらの卵」です。
シンプルにうずらの卵だけでもいいですが、シュレッダーチーズを少々入れると中からトロ~っとチーズが出てきて美味しさがアップします。
他にも、輪切りにしたウインナーも食べやすく、お子さんにも喜ばれますよ。
あとは、思い切って「シュウマイ」を丸々1個入れるものおすすめです。
大きすぎる場合は切って入れましょう。
シュウマイ自体にも味がついているので、そのままでも美味しく食べられます。
たこ焼き生地のアレンジ方法 おやつにもぴったり!
たこ焼きは、子どものおやつとして出すのも人気があります。
ボリュームがあるので、お弁当の隙間おかずとしてたこ焼きもアリですよね。
お子さんのおやつとして、「たこ焼き」を出したいなと思ったとき、タコが冷蔵庫にないのでたこ焼きがおやつの候補から外れてしまうということってありませんか?
でも、たこ焼きは「タコ」を使わなければいけない決まりはないので意外と何を入れてもアレンジが聴く万能料理なんです。
そして、小さなお子さんが食べるのには、大きめのタコは噛み切りにくいということもあるので、代わりにお子さんが好きな具材を入れれば、美味しいおやつになります。
たこ焼き粉自体、和風だしの味付けが付いているので、シンプルな具材でも相性が良いこともポイントですね。
おすすめ具材は、「ちくわ」です。
ちくわは、手頃な価格で手に入りますし、おかずとして常備している家庭もあるのではないでしょうか。
ちくわを入れるならトッピングに青のりは欠かせません!
また、上からかけるソースももちろん合いますが、「ポン酢」を使うと和風あっさり味になり、これもおすすめです。
本当にこれがたこ焼きの粉?アレンジで大変身!
たこ焼きのアレンジというと、中の具材を変えるアレンジを思い浮かべる人も多いと思いますが、たこ焼き粉を料理に使うというアレンジ方法もあります。
おすすめが「だし巻き卵」です。
通常のだし巻き卵は、卵の他に和風出汁などを加えて焼く卵焼きですが、たこ焼き粉にはこの和風出汁がすでに入っているので、このたこ焼き粉を加えることで、風味が増します。
卵2個に対して水は200~250mlくらいが適量で、これにたこ焼き粉を大さじ3程度と塩少々を加えます。
全体をボウルに入れて、よく混ぜ、通常通り焼くだけです。
だし巻き卵は水分が多いので、巻くのが難しいですが、フライパンに油をしっかりなじませて、奥から手前に巻くようにすると上手くいきます。
青ネギや青のりを入れると彩りも良くなります。
また、たこ焼きのイメージを覆す、たこ焼き味のクラッカーもおすすめです。
生地を作ったら、オーブンで焼くだけの簡単な方法なので、すぐにでもできます。
たこ焼き味のクラッカー
○材料
- たこ焼き粉…100g
- 小麦粉…50g
- 塩…少々
- オリーブオイル…大さじ2~3
- 水…大さじ4~5
○作り方
水とオリーブオイル以外の材料をボウルの中でよく混ぜます。
次にオリーブオイルを入れて混ぜ、全体が混ざったら、水を加えてさらに混ぜます。
生地がまったりするまで混ぜたら、クッキングシートの上に薄く伸ばして、オーブンで20~30分程焼いて出来上がりです。
生地が冷めたら、食べやすいサイズに切っていただきます。
お好みで、シュレッダーチーズを乗せたり、粉チーズを乗せるのもおすすめです。
- 生活のコツ