結婚式のスピーチで緊張しないため下準備と緊張を和らげる方法
2018.10.3
結婚式のスピーチはとにかく緊張するものです。
大勢のゲストの前で話すのですから、緊張しないわけにいかないですよね。
結婚式のスピーチで緊張しないためにはどうすればいいのでしょうか。どんな下準備が必要?結婚式当日の緊張を和らげるには?
上手く話そうとする必要はありません。スピーチのコツも合わせてご覧ください!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
社保・国保・生保ってどう違う?必要最低限の”知識”をご紹介!
社保・国保・生保ってどう違うのか皆さん知っていますか? あんまりよく知らないで加入している人も...
スポンサーリンク
この記事の目次
結婚式のスピーチで緊張しないためには?
結婚式のスピーチで緊張しないためには、どのような事をすれば良いのでしょうか?
緊張しないように体を動かす
当日は、スーツを着たり、ワンピースを着たりなど、いつもと違うキッチリした服装をするため、緊張をより高めてしまいます。
いつもより体は動かしづらいですが、軽く飛び跳ねたり、ストレッチをするなどして、全身をほぐしてあげましょう。
ただし、いつもよりカッチリした服装をしていますから、動きすぎて、服を破かないように気をつけましょう。
顔の筋肉も緊張するので顔の体操をする
緊張しているのは、体の筋肉だけではありません。
顔の筋肉も緊張しています。
トイレの鏡を見ながらや、他の人がいて恥ずかしいという場合は、個室に入って、顔の体操をしましょう。
女性の場合は、顔の体操をした後は、化粧崩れが無いかのチェックもしておきましょう。
結婚式のスピーチは「失敗して当たり前」だと思う
多くの結婚式のスピーチでは、緊張のあまり、言葉が上手く出てこなかったり、つまずいて転んでしまう人もいます。
そんな人が出ても、会場の人たちは、怒るどころか、微笑ましく見てくれます。
ですので、「失敗して当たり前」ぐらいの気構えの方が、緊張せずに臨めます。
結婚式のスピーチで緊張しないためにはどんな下準備が必要?
結婚式のスピーチで緊張しないためにはどんな下準備が必要なのでしょうか?
- 何度も声に出して読む
自分で書いた文章とはいえ、一度も声に出して読まなかったものと、何度も練習したものとでは、スムーズさが全く異なります。
黙読するよりは、断然声に出して読むことをおすすめします。 - 暗記はしない
紙が無くても読めるようにと暗記をする人もいますが、いざ人前に立ったら、緊張ですっかり忘れてしまう事もあります。
「自分は暗記はしていないから、紙を読もう」くらいの気持ちでいたほうが、少しくらい言葉が出なくても、紙を見れば言いだけの話しです。 - 「急な質問は来るもの」と思う
練習の甲斐あって、スムーズにスピーチ出来たものの、気を抜いた瞬間に司会者から、「新郎の学生時代の面白エピソードを教えてください。」など、急な質問が来ることがあります。
あたふたして、何も言わないでいるのも、おかしな空気になってしまいますから、そういった急な質問にも、ある程度対応できるようにしておきましょう。
結婚式のスピーチ本番!本番当日の緊張感を和らげるには?
結婚式のスピーチ本番となったら、もう後には引けません。
そんな本番当日の緊張感を和らげるには、どのようなポイントを行うと良いのでしょうか?
- 最初に緊張している旨を言う
スピーチの冒頭で、自己紹介以外にも、「今日は緊張しています」などと思い切って言ってしまえば、ちょっとくらい失敗しても、他の招待客から、「緊張してるって言ってたな」と分かってもらえ、精神的にも楽になります。 - 目線を定める
手元にある紙をずっと見つめるのも悪い事ではありませんが、せっかくの結婚式ですから、時々顔をあげた方が、招待客も安心してスピーチを見ることが出来ます。
その時の目線は、一番遠くの席のテーブルの花だったり、真正面奥のカベだったりと、目線を定めておけば、顔を上げた時も、キョロキョロせずに済みます。 - 早口にならないようにする
緊張して早口になるタイプの人は、早口になるほど緊張が増して来てしまいますし、聞いている人達にとっても、聞き取りづらいスピーチになってしまいます。
できるだけ落ち着いて、聞き取りやすいスピードを心がけましょう。
結婚式で友人代表のスピーチをする際の注意点は?
結婚式で友人代表のスピーチをする際の注意点には、どういったものがあるのでしょうか?
- 自分の出番がいつ頃なのか確認する
あらかじめ新郎新婦や、幹事の人などから聞いているかと思いますが、渡されたプログラムでも自分の出番を確認しておきましょう。
通常の場合ですと、前に出て、マイクに向かって話すことがほとんどですが、その場で立ち上がって話す場合もありますので、そういったことも、確認すると、その場で焦らずに済みます。 - 念のため内容を確認してもらう
結婚式を盛り上げようと思って、新郎新婦の面白いエピソードを言ったつもりが、その場には相応しくない内容だったり、自分に取って面白い話でも、新郎新婦に取っては、他の人に知られたくない話かも知れません。
すべてを丸々聞かせなくても、「このエピソード言っても良い?」くらいの確認はしておきましょう。
結婚式のスピーチでつかみを上手く決めるコツは?
結婚式のスピーチでつかみを上手く決めるコツは、どういったポイントがあるのでしょうか?
「面白い人」と思われたいときは、最初に少し大きめの声で「こんにちは!」と言うだけでも、軽い笑いがとれます。
「誠実な人」と思われたいときは、最初にマイクの前に立った時に、1秒長く礼をすると、他の人よりキッチリした印象を与える事が出来ます。
あくまで主役は新郎新婦ですが、その新郎新婦を引き立てるためにも、ちょっとしたポイントを使って、スピーチのつかみを上手く決めたいですね。
また、何度も練習しても、いざスピーチの本番になった時は、感極まって泣いてしまうかも知れません。
そういった事態に備えて、ハンカチも手に持ってスピーチしましょう。
- 社会生活のコツ