上司の言葉遣いがきつい…。苦手な上司との付き合い方と対処法
2018.5.9

上司のきつい言葉に心が折れそうな方はいませんか?
自分に非があるならまだしも、納得のいかないことできつい言葉を言われることがあるかもしれません。
我慢するだけでは限界がありますよね。
そんな言葉遣いがきつい上司の心理とは?
また、苦手な上司との上手な付き合い方法とは?
言い方がきつい人への対処法をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
深夜バイトは女性でも出来る?始める前に知っておいて欲しいこと
深夜バイトは時給が高い為、女性でもやってみたいと思う方がいると思います。 深夜だと防犯上の心配...
スポンサーリンク
この記事の目次
上司の言葉遣いがきつい…。上司の心理とは?
言い方がきついと感じる人は、どのような心理でそのようなキツイ口調になってしまうのでしょうか。
言葉遣いがきつい人は自分の意志を優先させたい
仕事に対しても、何に対しても自分の思うように事が進まないと面白くありません。
他の人の意見の方がみんなの支持が多くても、自分の意見の方が正しいと譲りません。
自分の意見を通そうと意地になってしまいます。
言葉遣いがきつい人は相手からすごいと思われたい
相手に対して、言い方をきつくしたりするのは、自分の方があなたよりも上、ということを示したい現れです。
堂々とした態度は、言っていること全てが正しいと相手に取られやすくなるからです。
しかしその反面、人の意見には耳を傾けないという傾向があり、周りの意見に共感したりということはあまりないでしょう。
みんなの中でリーダーシップを取りたい人も言葉遣いがきつい場合も
言い方を強くすることで、みんなからの注目を集めたり、頼りにされリーダーになりたいという場合もあります。
自分は偉大なんだ、なんでもできるんだと、周りから頼られたいのです。
実は、周りにかまってもらいたい寂しがり屋、と言えるタイプでもあります。
言葉遣いのきつい上司との上手な付き合い方
いつも会社で顔を合わせている相手ならば、相手からきつく言われるポイントというのがわかってきます。
毎回のように言われるポイントや、相手がこだわる部分などは、だいたいわかってきますよね。
相手から言われたことを学習して、次からは同じような行動をしなければ良いのです。
相手によって、怒りのポイントは違いますよね。
何が原因になっているのか、その傾向をつかんでおきましょう。
また、相手の機嫌が良いときを見計らって、用件を済ませるということも一つの方法です。
相手の機嫌によっては、怒られなくてもいいところでとばっちりが来ることがあります。
普段から注意して見ておくと、よりよいタイミングがわかってくると思います。
言葉遣いのきつい上司に悩んでいるのは、あなただけじゃない
言い方がきつい上司はよくいると思いますが、その上司が他のみんなに対してもきつい言い方をしているなら、同じように辛い思いをしているのはあなただけではない可能性が高いでしょう。
会社内のあちこちに同じような辛さを感じている人がいるはずです。
そのような人達から見れば、あなたが上司に怒られた場面を見ても、あなたが一方的に悪いのではないとわかってくれるはずです。
周りから見ると、「また○○さんがうるさく言ってるな」というように映ることが多いでしょう。
人の悪口はいいことではありません。
しかし、このような場合には、同じ苦しみを共有する者同士、たまには愚痴ってもいいのではないでしょうか。
一人で辛さを抱え込むよりも、同じ思いをしている者同士でなければわからない気持ちもあります。
この雰囲気がが少しずつでも社内に拡がれば、上司もいつも怒鳴っていることに対して何となく周りの雰囲気を感じ取るかもしれません。
あなたが理不尽な理由で怒られたとしても、周りの人はわかってくれます。
そう思うだけでも、心が少し救われますよね。
悪いのはあなたじゃない…。こんな上司も大勢いる
きつい言葉ばかりを部下に言う上司は多いと思います。
しかし、このような態度は上司の指導力が足りないとも言えます。
本来、上司と言うのは部下の特徴を生かして会社の業績を上げるのが仕事。
納得できないような理由で叱り続け、部下のモチベーションを下げるようでは、はっきり言って上司失格です。
しかし、そのような上司はとても多いというのが実情です。
部下を育ててくれるという上司は、そう多くはありません。
ほとんどの上司は、部下を育てるよりも自分のことで精いっぱい、人を育てる余裕などないのです。
ですので、部下はきつい言葉で追い詰められ、最悪退職してしまうという結末になることもあります。
会社内で人の出入りが激しい会社というのは、上司に問題があることも多いのです。
働きやすい職場ならば、辞めていく人は少ないはずです。
苦手な上司とは少し距離を置くことも大切
会社の上司で苦手なタイプの人がいても、その人のいいところを何とか探そうとしているという人もいるでしょう。
苦手で正直嫌いな上司ともいい関係でいたい。
それはもちろん理想です。
しかし、だからこそ少し距離を置くことも大切です。
距離が近いうちは、どうしても感情的なりやすくなります。
これは会社内に限らず、家族や恋人同士だとしても同じでしょう。
距離が近くなればなるほど、感情的になってしまいますよね。
苦手な上司とは、あえて距離を作った方が、冷静な態度が取れるはずです。
少し距離を置くことによって、今までは気付かなかった部分がわかることもあります。
お互い冷静になって、上司も「少し言い過ぎたかな」と思ってくれることがあるかもしれません。
- 仕事のコツ