挨拶を無視する近所の人への対応の仕方について
2018.5.8

あなたの住んでいる家の近所に挨拶をしても無視する人はいませんか?
はじめは気のせい?聞こえていない?と思っていましたが、会うたびに挨拶をしても無視される・・・。
そんな時はイラっとしてしまいますよね。そのような時はどうしていますか?
挨拶しても無視される場合の原因や対処方法について、調べまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
法事を欠席する際のご仏前はどうすればいい?香典に関するマナー
法事の案内がきたけれど都合がつかず欠席しなければならない時、香典のご仏前はどうしたらいい? 送...
スポンサーリンク
この記事の目次
挨拶を無視する近所の人にはこのように対応しよう
顔を合わせたら「おはようございます」や「こんにちは」と挨拶を交わすことは、当たり前のように思いますが、皆さんはいかがですか?
特に、親しいご近所付き合いをしていなくても、顔を合わせれば挨拶くらい、考えなくても口に出てくるんじゃないかな?って思うけれど、ごくたまに「こんにちは」と声を掛けても無視するご近所さんはいませんか?
挨拶という最低限の社交ができない人のことは気にしないのが一番ですが、どうしてもこちらのちょっとした好意を簡単に無視されてしまうと、なんとなくイラっとしてしまうのは私の心が狭いのでしょうか?
挨拶を返してもらえないと「嫌われているのかな?」とか「何か気に障ることでもしてしまったのかな?」なんて考えてしまいますね?
でも、世の中にはいるんです「挨拶ができない人」が。
その、挨拶をしないご近所さんの胸の内や、バックグラウンドを考えても解決しません。
しっかりと目が合うし、聞こえるように挨拶するのに無視されてしまう場合でも、こちらは挨拶を続けるようにしましょう。
反応がないからと言って、挨拶するのをやめてしまえば、あなたも挨拶をしないご近所さんと同じになってしまいます。
挨拶を返して欲しいからでもなく、積極的にコミュニケーションを図りたいわけではなく、出くわしたから挨拶をするだけですよね?
ですから、挨拶を無視するご近所さんだとしても挨拶をするようにしましょう。
挨拶を無視する近所の人の理由とは?嫌われている?
人の恨みって、どこでどうかわれているのかわからないものです。
例えば、あなたが何気なく買った車。
よくある一般的な自動車で、高級車でもなければみんなが乗っているいわゆる「大衆車」だったとしても、ご近所さんが欲しくて欲しくてたまらないけど、手に入らない車かもしれません。
それでも、普通なら恨みをかうようなことではないのですが、他人って何を考えているのかわからないものです。
自分の手に入れられないものを持っている人に対して、ものすごいジェラシーを感じる人っています。
挨拶をしても無視されるご近所さんの恨みを、自分では気づかないけれど、かっているのかもしれません。
挨拶を無視された!近所の人にイラっとした時の対処法
自分の思い通りにならないことに、「イラっ」としますよね?
これは、「他人に認めてもらいたい」という承認欲求です。
欲求が認められると満足しますが、認められないと不満に思います。
自分がしている挨拶を無視されるということは、この承認欲求が満たされないということになります。
自分はご近所さんはもちろんのこと、目が合った相手には例え知り合いではなくても会釈をしたり、「こんにちは」と声を掛けたりする主義だとします。
でも、相手が必ずしもそういう人だとも限りません。
私も、ご近所さんとの挨拶は反射的にできるタイプだと自負していますが、左の耳の聴覚に障害があるので、左の方から声を掛けられると思いっきり無視してしまいます。
もちろん、視界に入ると「なにか声を掛けられている」と気付きますが、外で雨が降っていたり、車や電車の音がしている時に声を掛けられると、全く聞こえない時があるのです。
相手には、自分の知らない事情があるものです。
挨拶を無視されることは、気持ちの良い事ではありませんが、返してもらえないからと言って一喜一憂していては気持ちが持ちません。
「このご近所さんは挨拶を無視する人だわ~」と思いながら挨拶をしてみてはいかがですか?
挨拶をする人と挨拶をしない人の心理とは?
挨拶は基本。
そう教えられてきたし、子供にも教えています。
ですが、「挨拶なんて無駄だ」との考えの人もいるんですよ。
コミュニケーションなんて、不要。
挨拶をしたからって何が変わるの?
挨拶してもしなくても一緒。
挨拶なんて無駄だ主義の人、いるんです。
このような主義主張を持っている人から、挨拶を返してもらおうと頑張っても無駄だと思います。
また、単純に自分に自信がなく、声を出せない人と言うのもいます。
どちらにしても、自分は挨拶第一主義なら、さらりと挨拶を交わして立ち去るのが一番ですね。
挨拶を無視する近所の人と、トラブルにならないために
同じ生活圏内で生活を営んでいるご近所さんですから、適度なコミュニケーションは必要だと思いますよね?
深くかかわり過ぎるのもトラブルを招く原因となることもありますが、お互い生活のバックグラウンドを少しのぞかせておくのも、ご近所トラブルのを回避する手立てだとも思います。
特に、子育て世代だと自分がわからないところで、子供がご近所さんに迷惑を掛けているかもしれません。
また、自分は挨拶を返さないのに、挨拶されないと面白くないと思う人もいます。
相手から無視されたとしても、自分は挨拶を続けるようにしましょう。
もちろん、子供にもご近所さんにはしっかりと挨拶をするようにしつけましょうね。
- 人間関係のコツ