会社の先輩が嫌い!対処方法と克服法をご紹介
2018.5.5

会社では学生時代と違って付き合う人間関係を選ぶことは出来ません。どんなに嫌いな先輩が居ようが一緒に仕事しなければいけないのです。
しかし、嫌いな先輩と一緒に仕事し続けるのもストレスが溜まりますよね。そこで、嫌いな先輩が会社にいる人必見!克服法や対処方法などをご紹介します。
会社に嫌いな先輩が居る人の割合も調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事が遅いし、ミスも多い…どう仕事を進めたらいいのか教えて!
仕事が遅いと周りに迷惑をかけてしまいますよね。 ミスが多いとこれもまた、周りに迷惑をかけてしまいま...
-
-
ハローワークの求人に直接電話をかけるのはアリ?その答えは○○
ハローワークの求人情報をチェックしていて働きたいと思った企業を見つけた場合は、ハローワークを通して連...
-
-
新入社員は電話で失敗がつきもの!知っておきたい電話のポイント
新入社員のうちは、誰しもが電話でいろいろな失敗をするものです。 相手の顔も見えない電話というの...
スポンサーリンク
この記事の目次
会社の先輩が厳しくて嫌い・・・。克服方法や対処方法とは?
厳しくて嫌いな人を克服するには自分がスキルアップするしかないでしょう。ただし、いきなり厳しい先輩に認められるほどの実力を身に付けるのは無理があります。
しかし、あなたが努力して少しずつでも成長している姿を見せることで徐々に認められるはずです。
もちろん、本当に努力しなければいけません。努力しているフリは見抜かれてしまう可能性があり、見抜かれてしまうともっと厳しくなってしまうかもしれません。
なお、あなたが努力していても先輩に伝わってなければ先輩のあなたを見る目は変わりません。あなたが努力している姿は先輩に見せたり伝わるようにしましょう。
例えば、積極的に質問をしてメモを取ります。解答の理由まで聞くと理解が深まりますし、あなたの熱意も伝わるでしょう。
質問をするときは、はきはきと聞きます。自信なさそうにしていると逆に「未だに仕事を理解していない」とマイナスイメージに取られてしまう可能性もあります。はきはきした口調で聞くとスキルアップするぞという気持ちが伝わるでしょう。
会社の先輩が嫌いでも割り切るのも仕事!?
社会人になりたての人は、まだ社会人としての自覚が足りない人も多いです。学生時代までは嫌いな人や嫌な事から逃げる事も出来ましたが、社会人として働いていると理不尽な事も多いです。
しかし、会社はお金を稼ぐために働く所です。働いた対価としてお給料を頂くので、理不尽な事や嫌な事でも割り切って対応しなければ社会人として成長出来ません。
実力がついて会社に貢献出来るようになれば、ある程度意見を言うことも出来ますが、半人前では取り合ってもらえない事も多いです。
会社には独自のルールがあり、はたから見ると矛盾している事もあります。新入社員などは特にその矛盾に気付きやすいです。
また、実際に働いていると合わない人もいます。驚くような人や嫌いな先輩もいるでしょうが、ある程度の地位を確立するまでは、そのことを表に出さずに表面上の付き合いだけでもした方が自分のためです。
会社に嫌いな人がいても、会社や仕事でしか関わらない人と割り切って考えるしかありません。先輩もあなたも定年までずっと一緒に働くとは限りません。異動や転職をする可能性もあります。
会社の同僚の事は、こんな人もいるんだと社会勉強の一環、貴重な経験が出来ているという風に発想を転換してみましょう。
近くにいるだけで腹が立つほど嫌いな先輩が会社にいる人は
職場には噂話が好きな人や仕事や同僚などの愚痴ばかり言う人もいるでしょう。また、部下や後輩には偉そうで嫌な態度の人、自己中心的で言動を見ていると腹が立つ人もいると思います。
そういう人達に直接何かされる訳でなくても、そういう話や言動はマイナスパワーが強くて聞いているだけで疲れてしまいますよね。段々、そんな人の話は聞きたくないしその人が視界に入るだけでも嫌になってきてしまいます。
一度、嫌いだ、近くにいるだけで腹が立つと思ってしまうと、気にしたくなくても気になってしまってイライラしてしまうでしょう。でも、そんな人達のためにあなたが心を乱すなんて勿体ないとおもいませんか?
そこで、言葉は悪いですが、憐れむ方向に考えてみるのも一つの手だと思います。
例えば、会社で愚痴を言う人は「他に聞いてくれる人がいないんだ」と思ったり、嫌な態度を取る人や自己中心的な人は「そういう態度だと他人がどう思うか、指摘してくれる人がいなかったんだ」と思ってみるのです。
体だけ大人になった人なんだと思えば、少し優しい気持ちで接することが出来るようになるはずです。
会社に嫌いな先輩がいる人の割合と嫌いなポイントとは
社会人2~3年目の人達に「会社に嫌いな上司や先輩がいるか?」と質問したところ、約7割の人が「いる」と答えました。
社会人として1~2年経過すると、仕事で関わる人も多くなり色々な人と接する機会も増えます。そのため、嫌いな上司や先輩が出来てしまうのだと考えられます。
会社の上司や先輩の嫌いなところ
性格が嫌い
- 言ってることがころころ変わり矛盾している
- 機嫌の良し悪しで態度や判断基準が変わる
- キャパが狭く、ヒステリック
行動が嫌い
- 自分には甘いのに部下に厳しい
- 自分のポジションを守るのに必死
- 威圧的で上から目線
- 仕事を振るだけ振って指示しない
- 部下の手柄を横取りする
言動が嫌い
- 悪口を言う
- 口調がきつく、一方的
- 何度も同じ話をしてしつこい
いかがでしたか?こんな上司や先輩は確かに嫌ですね。自分が上司や先輩の立場になったら、部下や後輩にこんなことをする人にはなりたくないですね。
嫌いを通り越して仕事に支障をきたしてしまう先輩が会社にいる場合は?
会社に嫌いな先輩がいる人は多くの場合、仕事だからと割り切って付き合っているでしょう。しかし、嫌な先輩の中には先輩の行動などが原因で仕事に支障をきたしてしまう場合もあります。
特に理由もないけど後輩に意地悪をする人も世の中にはいます。あなたに落ち度がある場合は改善のしようがありますが、理由なく意地悪されて仕事に支障をきたしてしまう場合はすぐに上司に相談しましょう。
嫌いな先輩に直談判しても何の解決にもならないどころか、エスカレートしてしまう可能性もあります。
特に理由なく後輩に意地悪する人は、相手が後輩という弱い立場で反撃出来ないのを分かってやっています。そのため、直談判すると「生意気なやつ」となってしまいます。
しかし、そういう人は強い立場の人には弱い傾向があります。自分で直接先輩と対峙するよりも、上司に相談して上司に間に入ってもらった方が改善されやすいでしょう。
今は様々なハラスメントに対して敏感になっている会社が増えていますので、対応してくれる可能性が高いです。
- 仕事のコツ