犬はなぜジャーキーなどを丸呑みする?その理由を解説!
2018.5.5

愛犬がジャーキーなどを丸呑みしてしまう・・・。そんな経験はありませんか?
なぜ犬は噛まずに丸呑みしてしまうのでしょうか?その原因は何なのでしょうか?丸呑みをさせないために飼い主ができることとは?
実は犬としての習性に原因がある?犬がジャーキーなどを丸呑みしてしまうしてしまう理由とその予防策について詳しく教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
猫が苦手で克服したい時の対処法!苦手な理由を考えて好きになる
猫が苦手でどうしても近づくことができない、触ることができないという人もいますよね。苦手なものに対して...
-
-
ヤドカリの飼い方が知りたい!海水がない場合は人口海水を作ろう
潮干狩りなどでヤドカリを見つけたことはありませんか? 貝を背負って動く姿がかわいいですね!自宅...
スポンサーリンク
この記事の目次
犬がジャーキーなどを丸呑みする理由とは?
犬が喜ぶと思って、美味しそうなジャーキーを念入りに選んで購入してきたのにいざ与えてみると、そのまま丸呑みしてしまいおやつタイムが一瞬で終わってしまったという切ない経験をしたことがあります。
私としては、ジャーキーを時間をかけて噛み噛みして味わって欲しいと思っていたのでびっくりと同時に悲しい気持ちも少しありました。
それに丸呑みって健康にも悪そうですよね。
そこで、なぜ丸呑みしてしまうのかを調べてみたところある結論にたどり付きました。
犬がおやつなどを噛まずに丸呑みしてしまうのは、”犬の習性”なのだそう。
犬は今でこそ家庭で大切に育てられているペットの代表ですが、元々は野生で狩りをして暮らしていた動物です。
ですから捕らえた獲物を横取りされる前に飲み込んで食べてしまわないといけないという習性がそのまま現在も残されているからです。
またもう一つの理由は犬の歯の形も関係しています。犬の歯を見てみるとわかりますが、すべて尖っています。人間の奥歯は噛み合い食べ物をすりつぶす機能がありますが、犬は噛みちぎることに特化した歯の形になっているためそもそも食べ物を長く噛みしめることができないお口の構造になっているのです。
このため、おやつを与えるときは丸呑みするものだと頭に入れ、消化に良さそうなものを選ぶのが良いという事になります。
ガムのような硬いものよりも、薄いジャーキーやクッキーなどの方が消化に良さそうだとは思いませんか?
ジャーキーを丸呑みする犬に要注意なおやつとは?
こういった、丸呑みしてしまう犬は警戒心も旺盛です。そのため、おやつを与えられると急いで食べなくちゃ!という気になってしまうため落ち着ける環境で与えることも大切なのです。
食べる姿を見たいからとそばで飼い主が見つめていれば、当然取られると思って丸呑みしてしまう事でしょう。
固いものですと喉に詰まってしまったりするので大変です。
あたえるおやつは丸呑みしても良さそうな、クッキーや卵のボーロなどがたくさん入っているので手軽かもしれません。
我が家ではその他に、ほぐしささみや薄くスライスされた砂肝などをよく与えます。
また細くて長さのあるおやつはそのまま与えると飲み込んでしまう危険があるため、飼い主が持ったままかじらせようにしてあげるといいと思います。
ジャーキーを丸呑みする犬・・・早食いをストップさせるためには?
人間もそうですが犬にとっても早食いはあまり健康的な事ではありません。
犬もご飯を食べる速度はそれぞれ違うと思います。
私は犬を2匹飼っていますが、1匹はご飯も一瞬で終わってしまうほど早食いで、もう1匹はのんびりカリカリドライフードをかじりながら食べています。
うちの場合、早食いの方の犬が胃が弱いことも関係してよく、消化不良を起こして体調を崩していました。
なので、胃の負担を和らげるためにフード皿を早食い防止用のものに取り換えて少しだけドライフードをふやかして与えるようにしています。
早食い防止用の皿は、確かにかなり効果がありました。食べずらい、でも食べたいと言った形で今までの2倍くらいの時間をかけて食べています。また少しふやかす事でも食べにくくなって時間が稼げますし、水分を含んでいるので満腹感も得られるようで、早食いのワンちゃんにはぜひ試してみて欲しい方法です。
また食事の回数を増やすのも胃の負担を減らすのに有効です。お腹が空いているとそれだけで早食いの原因にもなりますので、一日に朝と夕の2回だったものを朝昼晩の3回に増やすなど、量は変えずに回数を変えてみるのも良いでしょう。
また多頭飼いしているお家ではご飯がとられるという心配から早食いになりますから、一頭ずつケージで食べさせるなど落ち着いた環境を用意してあげることも早食い防止に良いとされています。
犬が丸のみしてしまうのは満腹感と関係がある?
犬の祖先と言えば狼ですよね。狼もとても早食いで短い時間でできる限りお腹いっぱいにしようとするのです。
それはやはり厳しい自然界で食べるものは貴重で、見つけた時には体内に食いだめしておくことで生きながらえ、必要だったのかもしれません。
人間は食事を食べ始めて20分もするともうお腹はいっぱいと言った状況になるでしょう。人間は満腹感は胃で感じるのではなく脳から発令されるものです。
脳に伝わるまでには時間がかかるために、早食いの人はその間にたくさん食べてしまうため早食いは太ると言われているのです。
犬も同じく満腹感はありますが野生の場合は食べきるまでに時間がかかりしっかりと満腹感が得られると言いますが、人間に飼育されている犬はドライフードなどですとすぐに食べきることができるので満腹感を得られにくくまだ食べたい、まだ食べれると言った顔をしたりおやつを欲しがったりするのです。
ドッグフードをかまずに食べる犬・・・これって問題ないの?
簡潔に言うと、問題ないという答えになるでしょう。
上記でもお伝えしたように、犬の歯の構造上でも習性でも丸呑みする事が通常な動物なのです。ですから丸呑みした食べ物は胃でしっかり消化することができています。
ですが消化に負担がかからないように、丸呑みする子には消化が良くなる工夫をするべきでしょう。
ただワンちゃんも性格によって早食いで丸呑みだったり、カリカリ噛んでお落ち着いて食べる子がいたりと個性はバラバラです。
じっくり噛んでいられる子には、ジャーキーやガムなどを与え噛ませることでストレス解消にもなるので良いでしょう。
飼い主が犬の性格や習性をよく理解した上で安全なものを与えるのが犬の健康にとって一番大切な事なのです。