休みの理由を結婚式などの冠婚葬祭にする際の注意点
2018.6.13

仕事を休みたい理由様々。身内や友人の結婚式を理由にする場合もよくあるのでは?
結婚式などの冠婚葬祭は、休暇を取る理由の中でも一番許可を得やすいものですが、いくつか注意点があります。
また、認められやすい理由だからとただ休みを伝えるだけでは、周囲に迷惑をかけてしまうことがあるので注意が必要です。
休みの理由を結婚式などの冠婚葬祭にする際の注意点について解説します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ハローワークの求人に直接電話をかけるのはアリ?その答えは○○
ハローワークの求人情報をチェックしていて働きたいと思った企業を見つけた場合は、ハローワークを通して連...
スポンサーリンク
この記事の目次
会社を休みたい理由が結婚式はセーフ?アウト?
親族の結婚式の場合は結婚式を理由に休んでも問題ないでしょう。ただし、結婚式だから休むのは当然だと思って休むと、同僚からヒンシュクをかってしまうかもしれません。余計な波風を立てないためには、親族の結婚式でも休む場合は周囲への配慮が必要です。
前もって周囲に休むことを伝えるのは当然ですが、休む日が近づいてきたら改めて休むことを伝えましょう。自分の予定は覚えていても他人の予定まで完ぺきに把握しているとは限りません。一度聞いて休むことが分かっていても何日だったかまでは忘れてしまっていることもあるでしょう。
また、休む日の仕事は出来るだけ前倒しで行っておき、出来るだけ周囲に負担を掛けないようにします。その日にしなければいけない業務がある場合は、進捗状況などを伝えて引き継ぎを完璧に行いましょう。
なお、友達の結婚式出席のために仕事を休んで良いかどうかは職場次第でしょう。友達でも結婚式なら許される会社もありますし、休み希望を認めてもらえない会社もあると思います。
休みの理由を結婚式や法事など慶弔を理由にする際の注意点とは?
仕事を休む時に使うよくある言い訳として王道なのが「身内の不幸」でしょう。身内に不幸があったと言ってるのに出勤しろという会社はないと思います。
しかし、祖父母など人数の上限が限られる親戚を理由にすると、「あれ?前もおばあちゃんが亡くなったって言ってなかった?」と疑われてしまうことになりますので注意が必要です。
また、親族のどこまでは会社から電報を打つ、香典を出すなど決まりがある場合もあります。近親者にすると後々問題になってしまうので避けましょう。
そもそも、身内の不幸を理由にウソをつくのはおすすめしませんが、どうしてもという時は、「○回忌の法事」や「祖父の容態が良くない」などにすると良いと思います。
容態が良くないという理由なら、一時はどうなるかと思ったが回復したと言い逃れが出来ます。
身内の結婚式などおめでたい理由も使えると思います。会社によっては、招待状を見せろといわれる場合もあるというので、注意してください。
結婚式以外に休みを取りやすい理由は?
子供がいる人は、学校行事が理由だと休みを認められやすいようです。運動会や参観日、三者面談、発表会など年に数回は学校行事があります。子供の成長を見て写真を撮ったりするチャンスです。
休めないと自己判断をして学校行事に行かない親もいるでしょうが、学校行事が理由なのに休みを認めない会社は少ないと思います。
授業参観や三者面談は平日に行われ、運動会や発表会は土日に行われるのが一般的です。
もしも、本当は他の理由で休む時に学校行事と言って休む場合、同じ学校に通う子供の親が社内にいるなら嘘がバレてしまう可能性もあるので注意しましょう。
夏休みやお正月などの長期休暇の時に有休を合わせてもっと長く休みたいときは、帰省や家族旅行も使えます。
家族旅行で既に宿泊施設や交通機関を予約していてキャンセル料が掛かると言えば、キャンセルして出勤しろとは言われないと思います。
行く場所や宿泊施設の名前を聞かれた時にすぐに答えられるようにしておきましょう。
結婚式など冠婚葬祭を休みの理由にする際の良い例と悪い例
冠婚葬祭が理由の場合は、多くの会社では休みが認められると思います。しかし、休みを認められても伝え方や伝えるタイミングによってはその理由が嘘なのでは?と疑われてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
「結婚式のため休みます」「法事のため休みます」この二つは、休む理由としては問題ありませんが、伝えるタイミングが大切です。結婚式や○回忌などの法事は、数か月前からスケジュールが分かっているのが一般的です。
ですから、少なくとも1ヶ月前には申請しましょう。直前だと疑われたり、報告や連絡が遅いと言われてしまいます。
「身内に不幸があったため休みます」この理由は直前でも使えます。むしろ、前日や当日しか使えませんが、ウソをついて休む時の理由としては使わない方が良い理由です。
会社によっては社員の近親者の不幸には慶弔見舞金という香典を送ったり、電報を送る場合もあります。場所が近い場合は参列する事もあります。
また、他人の身内の不幸についてよく覚えている人もいます。「おじさん多いんだね?」なんて言われてしまうかもしれませんので、身内の不幸は使わない方が良いです。
当日でも休みを取りやすい理由はやっぱり体調不良
当日休みたい場合の理由として一番無難なのは体調不良だと思います。使う人や時を選びませんので、ある意味気軽に使える理由です。
しかし、よくある理由のため、疑われやすい理由でもあります。会社によっては診断書の提出を求められる場合もあります。本当に体調不良で休むなら病院を受診し、診断書を貰っておくと良いでしょう。
また、体調不良と一口にいっても症状は様々です。どの症状を使うかもポイントです。
「腹痛で会社を休みます。」と聞いたら、お腹が痛いだけで休むなんて甘いと思われてしまう可能性があります。「トイレを離れられない」などを付け加えた方が信ぴょう性が増します。
あまりにも痛がると嘘っぽくなるか重病かと心配されて診察を進められますので、ほどほどにしておきましょう。
風邪の場合は、発熱がポイントでしょう。熱が何度以上だと休むかどうかは人によって基準が違いますが、38度以上は高熱と判断されると思います。ただし、インフルエンザが流行る時期だとインフルエンザじゃないか病院で確認するように言われてしまうでしょう。熱がそんなに高くなくても「めまいが酷い」などプラスαがあると休みやすいでしょう。
他には、嘔吐の症状もあります。腹痛と嘔吐を組み合わせると、ウイルス性の病気を疑われるので、確実に休めるでしょう。しかし、この理由も病院を受診し、はっきりさせるように言われるかもしれません。
また、風邪や腹痛などで休む時は、前日にマスクをしたり同僚にお腹の調子が悪いと言っておくなど布石を打つと疑われにくくなります。
- 仕事のコツ