ホイップクリームの作り方はミキサーなしでも大丈夫!
2018.6.10

お菓子作りに欠かせないホイップクリームですが、ハンドミキサーで泡立てるという方が多いと思います。
しかし、ハンドミキサーがないという場合や故障して動かないという場合、手で泡立てるしかありません。
そのまま行うと、とても時間がかかり意外に重労働な泡立て作業も、ちょっとしたポイントを押さえれば、もっと簡単に作ることができます。
ミキサーなしでのホイップクリームの上手な作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
卵を使って簡単に手作りお菓子!バニラアイスやケーキがヘルシー
栄養価の高さから、「スーパーフード」とも言われている卵。 朝ごはんやお弁当など毎日食べるという人も...
-
-
洗濯機に入れた柔軟剤が効かない気がする…その理由や対処法とは
衣類に香りづけをしてくれる柔軟剤は、洗濯する際には欠かせないですよね。 そんな柔軟剤を洗濯機に...
-
-
車の契約を取り消したい。車を買う時はこれだけは覚えておこう!
車の購入を決意したけど、やっぱりやめたいというような悩みを持っている方はいませんか? 車の契約...
スポンサーリンク
この記事の目次
ミキサーなしでホイップクリームの作り方…動物性のものを
生クリームをスーパーに買いに行った時に、『生クリーム』と『ホイップ』という商品があることに気付きましたか?
どちらもスイーツ作りに使うクリームになりますが、それぞれの特徴というとわからないことが多いですよね。
まずは、この2つの違いを知ることによって、お好みのクリームを作ることができます。
- 生クリームの特徴
生クリームは動物性の脂肪で、店頭などでは純生などの記載があるものがあります。
純生クリームは、コクがあり濃厚な味で、泡立てやすいという特徴もあります。
牛乳を分離させて、乳脂肪のみにした脂肪分が18%以上のものをクリームと呼びます。
クリームには、添加物を使用しないものがほとんどです。
コクのあるクリームは、ケーキのデコレーションにも最適です。
- ホイップの特徴
ホイップは、植物性の材料で作られています。
脂肪分が少ないので、あっさりとした味わいです。
牛乳の味があまり得意でない方には、こちらの方が食べやすいでしょう。
ホイップには、乳化剤や安定剤などの添加物が入っているので、生クリームよりも泡立てにくいという特徴もあります。
ミキサーなしでホイップクリームを上手に作る作り方
ホイップクリームを泡立てる場合、生クリームの状態や使う道具によっても泡立てやすさは変わります。
- 生クリームの温度
冷やすことによって油脂の状態が安定するので、冷蔵庫でしっかりと冷やしておくことが大切です。
3~6℃の温度が泡立てやすいでしょう。
生クリームの温度はデリケートで、高すぎても低すぎてもよくないのです。
- ボウル
使用するボウルはしっかりと水分を拭き取り、清潔なものを使用して下さい。
ボウルの大きさは、大き目の方が混ぜる時に空気を取り込みやすくなるので、小さすぎないものがベストです。
素材はガラス製がおすすめです。
- 砂糖を入れるタイミング
砂糖を入れるタイミングは、生クリームに少しとろみがついたくらいに入れるのが、泡立ちやすいでしょう。
砂糖の分量の目安は、生クリーム200mlに対し、グラニュー糖大さじ2杯くらいです。
ホイップクリームの作り方はミキサーなしならレモン汁を加えて
お菓子作りは好きだけど、ホイップクリームを泡立てるのが面倒、という方は多いと思います。
そこで、ホイップクリームを短時間で泡立てるために、あるものを加えてみて下さい。
それは…、レモン汁!
ホイップクリームの中に、レモン汁を少量加えるだけで、ホイップクリームが固まりやすくなります。
では、どうしてレモン汁で固まるのでしょうか?
ホイップクリームは泡立てることによって脂肪球が変化していきます。
そして、空気を含みながらふんわりとしたクリーム状になります。
ホイップクリームの中の水、油脂、タンパク質は分離しやすくクリーム状になるまでには、手間と時間が掛かります。
そこにレモン汁に含まれるクエン酸が、pHを下げる働きがあり、ホイップクリームのタンパク質が変化していきます。
レモン汁の酸によってpHが変わることで、固まりやすくなります。
レモン汁以外にも、酸が含まれた食品なら同じような働きがありますが、レモン汁ならクリームの風味や味の邪魔をしないので、レモン汁が最適でしょう。
生クリームの泡立てにはフードプロセッサーも
生クリームを泡立てるときには、ハンドミキサーを使うという方がほとんどだと思いますが、実はフードプロセッサーで泡立てる方法もあります。
フードプロセッサーで生クリームを泡立てる方法
材料
- 生クリーム…100ml
- 砂糖…大さじ1
- レモン汁…小さじ1/2
作り方
- 材料全部を、油分や水分の付いていないフードプロセッサーに入れて混ぜます。
- 混ぜてくると途中から膨らんでくるので、途中でスプーンですくって固さを確認して下さい。
ハンドミキサーを使うよりも、さらに短時間で生クリームが泡立てられます。
使い切れなかった生クリームは冷凍保存がおすすめ
使い切れなかった生クリームは皆さんどのようにしてますか?
生クリームは一度封を開けると、2~3日で傷んでしまうので、他の料理などで使う予定がない場合には、冷凍保存がおすすめです。
生クリームの冷凍保存というと、ちょっと驚いてしまいますが、きちんと冷凍しておくと1ヶ月は持ちます。
ゼリーやプリンに少量だけトッピングしたい場合や、コーヒーや紅茶に入れるのもおすすめです。
少量だけ泡立てるというのは面倒なので、冷凍ストックがあるとて手軽で嬉しいですよね。
冷凍保存したい生クリームが多めにある時には、タッパーなどに入れて冷凍するのも良いですし、少量のみ残ったという場合であれば、シリコントレーが便利です。
絞り袋を使って、絞った状態のクリームを冷凍しておくのも良いですね。
また、冷凍した生クリームをそのまま食べてもアイスのように美味しい味です。
- 生活のコツ