ガスコンロの掃除はやっぱり分解掃除が一番綺麗になる!
2018.5.31

ガスコンロで色々な調理をしますよね。コンロで色々な物を調理していると、油やソーススープなどが飛び散ったり、こぼれたりするのでとても汚れやすい場所になります。
ガスコンロはバーナー、五徳、グリルなどから成り立っています。
ガスコンロの汚れる原因と分解掃除の方法、お役立ちグッズについてまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
卵を使って簡単に手作りお菓子!バニラアイスやケーキがヘルシー
栄養価の高さから、「スーパーフード」とも言われている卵。 朝ごはんやお弁当など毎日食べるという人も...
-
-
チャーハンを作る時にはご飯を洗う?美味しいチャーハンの作り方
みんな大好きチャーハンですが、家で作るとどうもべちゃべちゃだったりパサパサすぎたり上手くいかないこと...
-
-
一人暮らしなら低コスパ料理を作ろう!オススメ食材と簡単レシピ
一人暮らしだと何かとお金がかかってしまいますね。そこで一番節約しやすいのは食費ではないでしょうか。 ...
スポンサーリンク
この記事の目次
ガスコンロを掃除するには分解が一番いいの?
バーナーは気をつけながら掃除しましょう
最も重要な部分です。バーナーは直接火が出る部分なので、必ず取り扱い説明書を見て確認してから分解掃除をしましょう。バーナー部分は傷がつかないように、中性洗剤と柔らかい布で汚れを取ります。取り外したバーナーの目詰まりは、歯ブラシなどで擦ってとり、表面は水で薄めた中性洗剤を含めた布で汚れをふき取りましょう。
五徳の汚れはつけ置きで掃除しよう
つけ置き洗いすることで細かい部分の汚れも簡単に落ちます。五徳の汚れの大部分は油汚れになります。油汚れに強い重曹を使って掃除をしましょう。
水100mlに対し重曹小さじ1杯を溶かした水溶液をスプレーボトルに作り、取り出した五徳に吹きかけて汚れを浮かせ、スポンジで擦り洗いします。
グリル庫内は徹底掃除!
グリル庫内は徹底的に掃除をしましょう。魚や肉などから飛び散った油が食材の残りと合わさり、頑固な焦げ付き汚れになることが多いです。グリル皿や網を抜き取り庫内に重曹水を吹きかけ、汚れが浮いたらスポンジで擦って落としましょう。
グリル皿・網は分解して掃除しよう
グリル皿や網は、油と焦げつき汚れが多い部分になります。グリル皿と扉部分が分解できる部分は細かいパーツに分解して、隅々まで掃除をするようにしましょう。焦げつき汚れには、重曹をペースト状にしてクレンザー変りに擦って落とすのが効果的です。重曹を少しの水で溶いて重曹ペーストを作り、グリル皿や網に塗りましょう。30分ほど置いてからスポンジなどで擦ると汚れが浮き上がり落ちやすくなります。
ガスコンロにあるバーナーの掃除方法!分解して綺麗にしよう
バーナーの掃除
月に1回の頻度で掃除をしましょう。目詰まりをすると危険なので頑張って掃除をするようにしましょう。
用意する物
- クロス
- 食器洗い用中性洗剤
- 竹串
- 全体をクロスで拭く
バーナー本体、バーナーキャップ、センサーなど、バーナーを全体的に柔らかいクロスで拭いて汚れを取ります。汚れが落ちない場合は食器用中性洗剤をつけて拭きましょう。 - バーナーの穴を竹串で掃除する
バーナーの穴に、竹串を刺して詰まっている汚れを取り出しましょう。 - 五徳も掃除
五徳は汚れやすいので週に1回は掃除をしましょう。五徳の掃除はガスコンロのお掃除の要。重曹を使った方法を紹介します。
油汚れ
- 重曹
- スプレーボトル
- 布
- ぬるま湯100mlに重曹小さじ1をスプレーボトルに入れ混ぜる
- 五徳を外し、油汚れの気になる所に重曹水をかける
- 水で濡らした布でよく拭き油汚れを取る
ガスコンロについている五徳の掃除方法!分解は出来る?
五徳の掃除方法
重曹+アルカリ洗剤
重曹ペーストとアルカリ洗剤を混ぜて五徳に塗ります。しばらく置いた後に歯ブラシなどで擦って洗い流しましょう。
煮沸洗い
重曹を溶かした水を鍋で沸かし、五徳を入れて煮沸する掃除方法になります。水1Lに重曹大さじ1杯を溶かします。
- 五徳を入れた重曹水をしばらく沸騰させます。
- 火を止めて2時間ほど置き冷まします。
- 汚れをスポンジや歯ブラシでこすり落とします。
つけ置き洗い
五徳は重曹スプレーをして、布でふき取る方法でもキレイになります。焦げついた汚れの場合は汚れをはがす意味で、お湯に重曹を混ぜてつけ置き洗いをすると簡単に汚れが落ちます。
日常のお手入れ
食器用洗剤を水で薄めて、布やキッチンペーパーで汚れをふき取ります。
ガスコンロの掃除!天板部分の掃除の時に気を付ける事
分解の時は軍手を着用
ガスコンロのほとんどの部分は金属で出来ています。うっかりすると大けがをすることもあるので、必ず軍手を履いてから分解しましょう。軍手は滑り止めがついたものをお勧めします。
天板の外し方は縁を持って垂直に
天板部分を外す時は、縁の所を持ち垂直に持ち上げましょう。もちろんその前に五徳やバーナーキャップなどは外します。ケガをしないように作業しましょう。天板をシンクで洗う時はシンクに傷がつかないようにタオルやシートを引くようにしましょう。
バーナキャップは洗剤につける
バーナキャップはコンロから取り外し洗剤につけて置いた後歯ブラシなどで目詰まりを取りましょう。表面の汚れは洗剤を含ませた柔らかい布でキレイに拭きましょう。
安全な重曹を使う
重曹は油汚れに優秀な洗剤になります。人体に無害なものなのでキッチンでも安心して使うことが出来ます。使い方は、五徳や天板など外せるものは粉やペースト状にした重曹で汚れを落とし、外せない部分には重曹水を作りスプレーにして使います。
コンロの掃除に役に立つお掃除グッズを紹介します
ガラストップコンロに適したお掃除グッズ
金属たわし、ナイロンたわし、磨き粉、酸性・アルカリ性洗剤はガラストップコンロには向きません。柔らかい布やスポンジ、中性洗剤、重曹などで楽に掃除しましょう。
重曹から始めましょう。
重曹は天然のミネラルを主成分にした白くさらさらした粉です。薬局やスーパーなどで購入することができます。重曹は水に溶かすと重曹水になり、油汚れを落とします。又粉のまま利用することでクレンザーとして天板のこびりついた汚れも落とせます。
- 生活のコツ