ガスコンロ【ビルトインタイプ】の掃除道具と掃除方法
2018.5.31

ガスコンロがビルトインタイプの家庭が増えていますが、なんとなく掃除が大変そうなイメージはありませんか?
掃除の大変さは据置型のガスコンロとあまり変わりはないようです。しかし、掃除を怠ると故障の原因になりかねないので注意してください。
ビルトインタイプのガスコンロを掃除する方法や掃除に使う洗剤、道具などをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
味噌汁の美味しい作り方を紹介!簡単に一人分が作れるのは味噌玉
味噌は体にいい食べ物なので、出来れば味噌汁は毎日食べたいものですね。 味噌汁を作ろうと思っても...
-
-
ほうれん草はお弁当に便利!冷凍が便利なおかずレシピもご紹介!
お弁当は手早く簡単に作りたいもの。 茶色いおかずが多くなりがちなお弁当の彩りんはほうれん草を使...
-
-
車のフロントなどの雪かきはどうやる?傷つけたくない方必見です
雪が車に積もると、車の雪下ろしが必要ですよね。 フロントの雪かきは、氷を無理に取ろうとすると傷...
スポンサーリンク
この記事の目次
ビルトインのガスコンロを掃除する時は汚れの正体を知ろう
ガスコンロの汚れは、いろいろな汚れが集まった複合タイプの汚れです。
ガスコンロで行われる、炒める・焼く・茹でるなどの調理は、さまざまな汚れがガスコンロに付いてしまいます。
- 油汚れ
調理中には、たくさんの油汚れが飛び散ります。ガスコンロの汚れの大半はこの油汚れが多いでしょう。油汚れは温かいうちに水拭きすると落ちやすいのですが、時間がたった油汚れは落とすのが大変になってきます。汚れを放置しておくとベタベタになり、その上にまた汚れが付きます。こびりついてしまうと拭いただけでは落とせなくなってしまいます。 - 食品や調味料の汚れ
食材から出たドリップや、しょう油などの調味料がこぼれて出来る汚れもあります。すぐに水拭きすると簡単に落とせますが、放っておくとガスコンロの変色や変質につながることもあります。なるべく早めに落としましょう。 - 焦げ付き
吹きこぼれた煮汁や、食材のかけらなど、長時間熱によりこびりついた汚れは、頑丈にこびりつきます。手でこすってもなかなか簡単には落ちてくれないので、洗剤などを使わないと落ちないことが多いでしょう。
ビルトインのガスコンロの掃除にはどんな洗剤や道具を使えばいい?
ビルドインタイプのガスコンロには、金属たわしや研磨剤が粗い洗剤、酸性・アルカリ性の洗剤などは使わない方が良いでしょう。
やわらかいスポンジや布、中性洗剤や重曹などを使ってお掃除するのがおすすめです。
重曹は環境にも優しく、油汚れを落としてくれます。
重曹は別名、炭酸水素ナトリウム。天然のミネラルが主成分でさらさらの粉末です。重曹は粉のままでも使えますし、水に溶かして重曹水としてお掃除に使えます。
【重曹水の作り方】
- 水…100ml
- 重曹…小さじ1杯
これをスプレー容器に入れ、よく振って溶かします。
また、水を40℃くらいのぬるま湯を使うと、さらに汚れに馴染みやすくなります。
ビルトインガスコンロの掃除方法とは?
キッチンの作業台と本体のつなぎ目の溝の部分には、どうしても汚れが溜まりがちになります。重曹水をスプレーして、歯ブラシなどでこすってあげると汚れが落としやすくなります。
直接油汚れが飛ばないような場所も、実はベタベタになっていることがあります。調理によって浮遊した目に見えない油が付いて、その上にはさらに空気中の小さなホコリが付着します。手で触れて見ると意外にベタ付きが気になる場所もありますよね。
このようなベタベタ汚れも重曹水を使って汚れを落としていきましょう。
なかなか取れない頑固汚れには、付け置きが効果的です。
汚れがこびりついてしまった五徳などがすっぽり入る大き目のビニール袋を準備します。そのビニール袋に、水1リットル当たり、重曹大さじ1を目安に溶かします。汚れ具合によって重曹の量を少し増やしても構いません。水は、50℃くらいのお湯を使うと油との馴染みも良くなります。その中に五徳全体を入れ、口をしっかりと結び、2時間ほど付け置きしておきます。
油汚れが浮いてくると、透明だった水はまっ茶色になります。後は、スポンジや歯ブラシでこすり、水洗いすると、見違えるようにきれいになっていると思います。
ビルトインガスコンロの掃除で一番厄介!?グリルの掃除方法
日々のお手入れで、魚焼きグリルの掃除を面倒に思う方が多いと思います。
汚れが軽いうちならが、水で濡らしたキッチンペーパーでふき取りましょう。水だけでは落とし切れないようでしたら、水で薄めた台所用中性洗剤を含ませます。掃除をする際には、庫内が冷めてから行って下さい。
魚焼きグリルの網も、汚れを落とすのが大変ですよね。すぐにはなかなかきれいにならないと思うので、ぬるま湯につけ置きするか、台所洗剤を付けて5分くらいおいておきます。
庫内のこびりついた汚れには、水で薄めた台所用中性洗剤を含ませたキッチンペーペーを湿布のように貼りしばらく時間をおいておきます。汚れが浮きやすくなり、汚れを落としやすくしてくれます。
グリルの庫内の奥の方は、なかなか手が届きにくくお手入れが面倒ですよね。そんな時には、割り箸や古い菜箸に濡らしたキッチンペーパーを輪ゴムでくるっと巻いた「お手入れ棒」が大活躍です。簡単に手作りできて、使った後のギトギト油が付いた棒も使い捨てできて便利です。
ビルトインのガスコンロは掃除しないと壊れる!?交換の目安は?
ガスコンロの汚れを取るのは、衛生面だけの話ではありません。ガスコンロの油汚れが溜まってしまうと、熱により汚れが炭化してしまい、バーナーの穴を詰まらせてしまったり、不完全燃焼の原因になってしまうこともあります。
汚れが付いたままで長期間使用し続けると、ガスコンロ本体の寿命を縮めてしまう可能性があるのです。
ビルトインコンロの寿命の目安は、10年~15年とも言われます。これは一般的な目安で使用頻度やお手入れ状況によっても変わってきます。ガスコンロを長く使うためには、こまめな掃除が大切です。
- 生活のコツ