ピアノの調律師さんにお茶を出すのはいつ?対応の仕方
2018.5.24

ピアノの調律師さんにお茶は出したほうがいい?出すタイミングとは?
ピアノの調律をするときには、部屋にいないほうがいい?どんなことに注意したらいいのでしょうか?
ピアノの調律師さんが来る前にしておいたほうがいい事とは?調律後に気持ちよくピアノが弾けるように前もって準備しておいたほうがいい事や調律師さんの対応の仕方などを紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
育児休業を男性が取得する場合の開始日について詳しく説明します
まだまだ日本では育児休業を取得する男性の数は少ないですが、それでも年々増加していると言われています。...
スポンサーリンク
この記事の目次
ピアノの調律師さんにお茶は出したほうがいい?
ピアノの調律師さんにお茶を出すタイミングや出したほうがいいのか、それとも出さないほうがいいのか迷ってしまいますよね。
どちらかというと、お茶を出してくれるところのほうが多いようです。調律師によりますが、調律後にピアノの状態を説明したり日頃のピアノのご使用状況を聞いたり、メンテナンスについて話すことがあります。
このような、お話する時間があるのであればお茶を出すタイミングはこの時間ではないでしょうか?
しかし、調律後にも仕事があったりとくに説明がないのであればお茶を出すのはかえって迷惑がかかってしまうかもしれません。
調律をしてもらう前に、聞いてみるのもいいでしょう。
このお茶を出すタイミングも、気になりますが調律をしてもらっているときは見ていてもいいのでしょうか?
このことについても、調律師さんによると言えます。ピアノの中を一緒に見ていただくことで作業中に気になる点を確認してもらうことができるという人もいれば、そばで見られることを苦手とする人もいるでしょう。
一緒に確認しながらでも、大丈夫であれば音色やタッチの好みを言うことができます。担当の調律師さんに、見ていてもいいか確認してみるといいでしょう。
ピアノの調律師さんは忙しい!こんなお茶の出し方もおすすめ
ピアノの調律師さんは、忙しい人も多いでしょう。少し、早く終わったかな?と思ってもまた違うお宅に調律をしに行く場合や会社までかなりの時間がかかることもあるでしょう。
調律が終わってから、お茶とお菓子でもてなすのもいいですがペットボトルのお茶や個包装のお菓子などをお渡しするのも気遣いのひとつではないでしょうか。
調律師さんは、お茶とお菓子のおもてなしも嬉しいことですが一番嬉しいのは調律後にピアノを弾いてもらうことだそうです。
人前で弾くのは恥ずかしいかもしれませんが、音が良くなったと感想を述べてもらうことほど嬉しいことはないそうです。
調律師さんへお茶を出すタイミングがわからない、どんなお菓子を用意したらわからないという人は、持って帰ることのできるものを用意しておくのもいいかもしれませんね。
もちろん、お茶を出されないからといって嫌な顔をするような調律師さんはいないでしょう。
ピアノの調律師さんにお茶を出すタイミングに正解はなし?
お茶を出したほうがいいのか、出さないほうがいいのかには正解はありません。
家まで来てもらっているので、お茶の一杯ぐらいと考える人が多いと言えるでしょう。
調律師さんに、お茶を出すタイミングを聞いてみたところ、調律が終わった後お茶を出してもらえるとお茶をいただきながらピアノの状態などを話すことができるのでありがたいとのことでした。
もちろん出さなくてはいけないということではありません。お茶やお菓子の気づかいが苦手な調律士さんもいるでしょう。
どちらにしても、とくに決まりはないので好きなほうでいいでしょう。気になるのであれば、お茶を出してそうでないなら出す必要はありません。
ほとんどの人は、調律をしてもらっているときには別の部屋があれば別の部屋に行き、リビングにピアノがあるならいつものように過ごすという感じだそうです。
ピアノのある部屋で、待っているのであればお茶のタイミングもわかりやすいですね。
ピアノの調律師さんが来る前の準備について
ピアノの調律師さんが来る前に準備しておいたほうがいいことはあるのでしょうか?
誰でも、ピアノのある部屋を掃除したりピアノを拭いたりするかと思いますがメトロノームやピアノのメンテナンス品が必要な場合は、調律師さんに相談してから購入を決めるといいでしょう。
相談する前に、値段を調べておくともしかしたら調律師さんから購入したほうがお得かもしれません。
また、望みの音の出し方や響き方があるのであれば調律後ではなく調律前に言っておきましょう。
調律中に、同じ空間にいるのはいいですが静かな空間を作ってあげましょう。
ピアノの一番のメンテナンスは弾くことです。しばらく弾いていないのであれば、弾いておきましょう。一番いいのは、定期的に弾くことです。
事前準備は、来る時間の確認、ピアノで気になる点などのコメント準備などになります。弾いていて気になるところはないか?と聞かれるかと思うので子どもが弾いているのであれば聞いておきましょう。
ピアノの調律師さんを選ぶときのポイントとは?
では、良い調律師さんとはどんな人なのでしょうか?
ピアノを購入したときに、調律師さんが決まると言ってもいいでしょう。しかし、引っ越しやほとんどが派遣のように調律ごとに変わる場合もありますよね。
もし、個人で調律師さんをお願いするならまずはピアノの先生に聞いてみるのもいいでしょう。
調律師さんを選ぶときのポイントととして、技術力と経験、価格、サービス力などがあげられます。
ピアノと同じように、調律師さんとも相性があるでしょう。どういった経歴やどんな内容の仕事をしてきたのか確認してみるのもいいでしょう。
また、ピアノの調律は同じサービスであっても5千円や1万円前後料金が違ってくることがあります。料金を比較することも大切です。安いからダメ高いから良いというわけではなく妥当な値段を選択できるようにしましょう。
サービス力は、仕事力とも言えますがきちんと説明できる人はサービス力が高いと言えます。お客様がピアノの音に何を求めていているのかを聞いてくれ応えてくれるような調律師さんに出会えるといいですね。
- 仕事のコツ