バレエ発表会当日に必要な持ち物とあったら便利な持ち物
2018.5.23

女の子の習い事の中でも人気があるのが「バレエ」です。そしてバレエを習っていて避けては通れないのが発表会ではないでしょうか。
発表会に向けて、当日身に付ける衣装から小腹が空いた時の食べ物まで、たくさんの持ち物を準備しなければなりませんが、どんな持ち物を準備すべきなのでしょうか。
バレエ発表会当日に必要な持ち物、あったら便利な持ち物をご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
バイクの趣味はお金がかかる?節約にはメンテナンスが重要です!
バイクが趣味だとメンテナンスやパーツにガソリン…お金がどんどん出て行ってしまう! でも、メンテ...
-
-
アラベスクをキレイに!バレエの練習をする時に心掛けることとは
アラベスク。バレエをしていても、していなくても、憧れるポーズですよね。 アラベスクをキレイに保...
スポンサーリンク
この記事の目次
バレエの発表会で必要な持ち物は?
必ず必要なものについて悩んだら、まずはいつもレッスンで何を用意していくかを思い出すとわかりやすいかと思います。
レッスンも発表会もほとんど同じ。
シューズやタイツ、レオタードは必ず必要なものですし、あとはボディファンデーション(要る所のみ)、タオル、飲み物などでしょうか。
発表会ではいつもより余分にピンを持っていくと安心です。
髪飾りを付ける際にもつかいますし、いつもよりきっちり髪を留める必要があるため、気持ち多めに持っていくようにしましょう。
あとは防寒グッズも便利でしょう。
舞台袖は意外と寒いので、本番前に体を冷やさないためにも、レッグウォーマーやパーカー、着脱しやすいズボンなどがあるといいでしょう。
メイク道具は教室で用意するのであれば必要ありませんが、自分で用意するのであれば市販のもので大丈夫。
バレエシューズやタイツが本番用と練習用で混ざらないよう気を付け、準備は少しずつ前もって行うようにしましょう。
バレエ発表会の当日にあると便利な持ち物は?
必ず必要なものの他に、あると便利なものもあります。
衣装用ハンガー、ゴミ入れようビニール袋。
舞台化粧でアイラインをいれますが、綿棒があると描き直す時にとても便利です。
ヘアスタイリング剤や報歳セットも用意しておくと安心です。
意外に便利なのがセロハンテープ。一つあるだけで、ゴミ入れ袋を貼ったりマニュアルを貼ったりなど重宝します。
ゴミ袋は大きめのものも用意することで、雨が降ったときなどに衣装バックを入れることができ濡らさずに済みます。
筆記用具やプログラム、前日当日のスケジュール表などはやはり用意しておくべきでしょう。
また、メイク落としや汗拭き様にタオルを用意しておくといいでしょう。シューズを履いた後にトイレに行きたくなる可能性もあるので、大きめのスリッパがあればシューズを履いたままでもトイレに行けるのでおすすめです。
楽屋によってはビニールシートがあると便利ですし、寒い時期はブランケットもあると体を冷やさずに済みます。ぜひ参考にしてください。
バレエ発表会の持ち物、小腹が空いた時の食べ物は何がいい?
出番に向けて食事を調整していくと思いますが、本番30分前に小腹が空いた時はどんな点に注意すべきなのでしょうか。
まずは通常の食事についてですが、発表会本番の3時間以上前には済ませておきましょう。その後は本番に向けて徐々に固形から液体へと変えて、体の負担を減らしていくことが大切です。
本番前30分前に小腹が空いてどうしても何かを食べたいときは、パパっと食べられるゼリーがおすすめ。
塩分が多いものは喉が渇き、むくみの原因にもなってしまいます。
脂質が多いものも胃腸に負担がかかり、本番で体が重くなってしまう原因にもなります。動きが鈍くなって最高のパフォーマンスができなくなってしまいます。本番前は消化に悪いものは避けるようにしましょう。
発表会ではメイクをしますので、せっかくの綺麗なメイクが崩れないよう、一口で食べられる大きさのものを選ぶことも大切です。
味も大切。
本番前の緊張感を少しでも和らげることができる、口当たりがスッキリとした味を選ぶことも方法の一つです。味の濃いものは避けましょう。
バレエの発表会に招待された時はプレゼントは必要?プレゼントをするなら何がおすすめ?
差し入れに正解はありません。どんなものをいただいても嬉しい!というのが本音ではないでしょうか。
小さいお子さんであれば小さいぬいぐるみでも喜ばれると思いますし、プリザーブドフラワーのプチポットも人気があります。
ちょっと気の利いたお菓子ももちろんダメではありませんが、教室からたんまり用意されることもありますし、先生や外部からも差し入れがあります。
「個人では当日お菓子を持ってこないように」と言われることもあるとか。
主役は子供なので親がどうこう言う立場ではないにしろ、質より量を求める人が多いかもしれませんね。
何より一番嬉しいのは「良かったよ!」「楽しかったよ!」といった言葉です。物をもらってもかえって気を遣わせてしまったなと申し訳なく思う事もあるようです。
発表会に必ずプレゼントが必要とは言いませんが、周りはみんな渡しているのに自分だけ手ぶらで見に来てしまってはバツが悪くなってしまいますよね。
本来は子供同士の付き合いなので必要はないですが、多くの方は何かしらプレゼントを持参して行きますので、何かしら用意しておく方が安心かもしれません。
バレエ発表会の舞台裏とは?子供以上にママが大変?
バレエ発表会に向けて頑張るのはもちろん子供達ですが、それ以上にママたちは大変かもしれません。
バレエ教室の中には、明確に「保護者会」など組織を設けているところもありますが、発表会の前だけ長くいる保護者が中心となって準備を行うところもあります。
発表会前にママたちはどんなことを行うのか。
先生にお渡しするお礼の品を準備したり、当日の持ち物や注意点を先輩ママが中心となって連絡をまわしたり、本番前の舞台の確認や手伝い、舞台裏で待機している子供たちのトイレの誘導や水分補給、出ハケのタイミングの確認や音出しなど、やることは山積みです。
発表会当日はもっと大変。
当日の各所の手伝いはもちろん、先生や舞台監督などスタッフさん全員分のお弁当を手配したり、返却された衣装の汚れやほつれや枚数をチェックしなければなりません。
撮影が出来る場合は、撮影係を決めて撮影を行います。発表後は先生にお礼を渡さなければなりません。
発表会後も気は抜けません。
撮影した映像をDVDにしてみんなに配る作業もあります。
大変な作業ですが、この活動を通して母親同士の結束も高まります。絆が強くなるのです。ママたちの協力は必要不可欠なのです。
- 趣味のコツ