コバエが大量発生して窓が開けられなくなる前にやること
2018.5.21

コバエが大量発生していた経験ありませんか?大量に発生していたら窓もあけれない状態になりますよね。
知らない間に部屋に入って来て飛んでいる場合もあります。コバエには種類があってそれぞれの発生源や対策方法も異なってきます。
コバエの種類や大量発生する原因、対策について調べてまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
郵便局で不在連絡票の期間が保管期限切れの場合の対処法について
長期不在で郵便局からの不在連絡票の期間が保管期限切れの時は、どうしたらよいのかと言うお悩みはありませ...
スポンサーリンク
この記事の目次
コバエが大量発生する原因。窓の中にも外にもいる・・・
コバエは生ごみの臭いに寄せられ近づいてくる
コバエの発生の原因はいくつかあります。一番知られているのは生ごみ。外からくるコバエは主に生ごみの匂いに寄せられて近づいてきます。人間の鼻では異臭と感じない匂いでもコバエは敏感に感知します。
キッチンで野菜などを腐らせると、そこからコバエが発生します。室内で発生したコバエは外に出ようと窓際に飛んでいきます。部屋で物を腐らせると、内側と外側両方からコバエが発生する恐ろしい事になります。
以前、野菜を腐らせコバエを発生させてしまったことがあります。あの時は多くの殺虫剤を使い、駆除しましたがとても苦労しました。一人暮らしの夏の時期の買い物に注意しましょう。野菜や果物を腐らせたら大変ですよ。
排水ホース、室外機からコバエが浸入
もう1つの原因が排水ホースや室外機になります。排水ホースは壁に穴をあけて、そこから外に出ています。この穴はホースよりも大きく開けられているので、隙間が出来てしまいます。この穴からコバエが侵入してくることがあります。
コバエが大量発生。窓が開けられない時に試した方法
コバエが発生する原因は先ほど紹介しましたが、ここでは僕が駆除にためした4つの方法を紹介します。
エアコンの内部洗浄
コバエは数種類いますが、汚れた水から発生する場合もあります。エアコン内部は汚れた水がたまりコバエにとっては居心地のいい環境になります。臭いの元にもなるので、定期的に掃除をしましょう。
エアコン洗浄スプレーを使いました。排水される水の色をよく見るようにしましょう。
ベランダ掃除
下からホースを引きベランダを水洗いしました。基本的にベランダは使用していないので苔や汚れがいっぱいでした。洗剤とブラシを使いキレイにしました。
排水管の洗浄
ベランダに溜まった水を流す穴です。ここ何十年も全然掃除をしていませんでした。フィルターみたいなものがありましたが、ゴミで埋もれていて機能していない状態でした。キレイに取りのぞきました。
室外機の洗浄
洗浄の方法がわからなかったので、水をかけてブラッシングしました。配管や本体に水をかけると大量のゴミが出て来たので汚れているのはわかりました。後、室外機の下も大切です。苔や汚れがいっぱいなのでブラシでキレイに洗います。
コバエが大量発生している!窓を開けると入って来る
窓を開けると大量のコバエが入ってくる原因
ほとんどの場合外出する時、家の窓を閉めて外出しますが、日中の暑さで帰宅する頃には家の中が蒸し暑い状態の時ありませんか?
室内の気密性はマックスになっていて、キッチンに置いてある誘引捕殺剤との相乗効果によって、窓を開けると大量のコバエが寄ってきます。網戸を通り抜けすごく小さなコバエもいます。
コバエ駆除の効果的な方法
室内にいるコバエは、誘引捕殺剤で捕まえることがでします。外にいるコバエの侵入を防ぐのは忌避剤で対応しましょう。駆除方法の使い分けがポイントです。
コバエが大量発生したら?対策の方法を教えます
コバエ対策
コバエは屋外から入って来る場合と室内で発生する場合で対処の仕方が違います
外からのコバエ
コバエの侵入防止
窓やドアは出来るだけ開けっ放ししはしないで、窓には網戸を取り付けましょう。建物の出入口付近や、廊下などに薬剤を巻いたり、殺虫器を取り付けると飛んでい来るコバエを捕まえることが出来ますし、コバエの侵入の防止にもなります。
コバエ誘引防止
コバエは食品のにおいや、建物のあかり、熱などに引き寄せられて飛んできます。
ニオイ対策
ニオイ自体に飛んできている場合の対策はとても難しいです。
あかり、照明対策
証明に大量の虫が飛んで来ている場合、室内の蛍光灯など証明は、虫が好む波長の光(紫外線)をカットした蛍光灯にしたり、紫外線を遮断するものにしましょう。又は窓の紫外線を遮断するフィルムを貼ると、室内のあかりが外に漏れないのでコバエは集まって来るのを防ぐことができます。
◇室内のコバエ
室内のコバエを駆除
室内にいるコバエは殺虫剤を使います。キッチンの三角コーナーなどには殺虫剤を使いにくいのでハエ取りなど吊り下げておくといいです。
コバエを発生させないための工夫
- 生ごみを放置しない
生ごみのにおいに誘われて家の中に入って来るので生ごみはこまめに捨てましょう。 - 使用済みの食器はすぐに片づける
使い終わった食器には、食べ物のカスやコバエが好むニオイがついているので、放置しないですぐに片づけましょう。 - 三角コーナーをキレイにする
三角コーナーにはフタがないので、放置することもおおくコバエが発生しやす場所になります。こまめにゴミは捨て、熱湯をかけて消毒しましょう。 - お酒の缶や瓶を放置しない
アルコールのにおいはコバエが好むニオイと言われています。お酒の入った缶や瓶をそのまま放置するのはやめ、すぐよく洗いましょう。
- 生活のコツ