S字とクランクが苦手!上手に運転できるようになるコツ
2018.5.19

自動車教習所に通っている時、S字やクランクが苦手だという人は多いですよね!何回も運転しているけどどうしてもコツがつかめないという人もいると思います。
一体どうやって運転をすれば上手に運転できるようになるのでしょうか。コツってあるの?
そこで今回は、自動車教習所で上手にS字やクランクを運転できるようになるコツやポイントについてお伝えします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
銀行に就職すためには身辺調査があるってホント!?就活生必見!
銀行に就職するには、学生や家族の身辺調査がある…という話を耳にしたことはありませんか? 都市伝...
-
-
迷惑!マンション駐車場に無断で車を止める人には予防と警告を!
マンションでよく見かける違法駐車!勝手に駐車場に無断で車を止めている光景をよく目にすることありますよ...
-
-
社保・国保・生保ってどう違う?必要最低限の”知識”をご紹介!
社保・国保・生保ってどう違うのか皆さん知っていますか? あんまりよく知らないで加入している人も...
-
-
面接で合格したアルバイト先に、断りの連絡を入れる際のポイント
アルバイトの面接を受けて合格したけれど、条件が合わずに断りの連絡を入れたい・・・と思うことありますよ...
-
-
PTA役員、中学校の場合は大変なの?知っておきたいPTA事情!
小学校や中学校など、4月になると各学校では「魔のPTA役員決め」が行われます。 このPTA役員...
スポンサーリンク
この記事の目次
S字やクランクが苦手・・・どうすればいい?
S字やクランクが苦手な人は多いものです。コツを覚えて乗り切りましょう。
S字が苦手!運転するコツは?
S字が苦手な人は、頭の中で道の中央に線を引いてみましょう。
左カーブの場合は右タイヤの前輪、アクセルと踏む位置が線の上を通るようにイメージして運転しましょう。
右カーブの場合は、左前輪が線の上を通るように意識して行います。
コース全体を見ながら走行するようにしましょう。
クランクが苦手な場合は?
クランクの場合は、ポールを見すぎると失敗しがちになります。
ポールばかり見ていると、ハンドルを回すタイミングを逃してしまいますので、曲がり終わったら車を水平に戻すことを優先に考え、真っ直ぐ向いたら曲がる方の先に視線をうつすようにしましょう。
ハンドルを回すタイミングが来たら、スピードを落としてハンドルを一気に回しましょう。
S字やクランクの走行が苦手な人はこれをチェック!
S字やクランクが苦手な人は、失敗した理由をはっきりさせて苦手意識をなくすことが大切です。
速度をしっかりと出し、内輪差を理解して上手く車を誘導出来るようにします。
車の死角を知って車両感覚を身に付るようにし、危険な場合は停止して切り返しを行いましょう。
狭い道は、こういったことを意識して運転をすることでかなり上手に運転できると思います。
上手くいかない場合は、こういったポイントを理解して運転するようにしましょう。
感覚で身に付けることが出来れば良いのですが、短い教習期間ではなかなか難しい場合もあります。
また、クランクを通過する時は、ハンドルを一気に回すことも大切なポイントです。
スピードを出しすぎないように注意しながら運転をしましょう。
苦手なS字やクランク・・・失敗するのはどうして?
S字やクランクを失敗してしまうのはどうしてなのでしょうか。
色々な原因があると思いますが、左右のバンパーがぶつかってしまう、後ろのタイヤが脱輪してしまうなど、その時の状況によって原因が変わってきます。
運転免許を取得したばかりの人は、S時やクランクに対する苦手意識が高いと思います。これはS時やクランクが難しく、焦って運転してしまうからです。
でも焦れば焦るほど運転は上手くいかず、後ろの車に迷惑を掛けてしまうことにもなりかねません。
失敗してしまう主な原因を理解して運転しましょう。
S時やクランクを失敗してしまう原因
- クランクに入るときに速度が速すぎる
- 車の運転方法を間違える
- 車両の感覚を理解できていない
- 切り返しをするなど、運転技術が伴っていない
失敗をしてしまう時には上記のような原因があります。原因を理解してミスのない運転をしましょう。
縦列駐車が苦手!コツはあるの?
教習所での苦手な実技には「縦列駐車」もあります。
コツを知って上手に出来るようにしましょう。
- バックする場所を前もって安全確認する
- 車を側面の道路と平行な状態にして少し前に進んで停車する
- 窓を開ける
- 後ろの安全確認をしてバックギアに入れて後ろに下がる
- 後ろの座席の小さい窓に最初のポールが見えるまでバックする
- ポールが後部座席に見えたら停止し、ハンドルを左にいっぱい切る
- 右のドアミラーを見ながらゆっくり後ろに下がる
- 車とコーナーの角が対角線上に重なったらタイヤをまっすぐな状態にする
- 最初にある過度のポールと車の左前側が同じライン上に車で下がり、並んだら右いっぱいにハンドルを回す
- 後ろに注意しながら後ろに下がり、車がまっすぐになったら停車する
上記のような手順で縦列駐車を行うのがコツです。
※教習所によって若干方法が異なります。
坂道発進が苦手!上手に出来る方法は?
自動車教習所の実技では、坂道発進を苦手としている人も多いですよね!
マニュアル車とオートマ車の運転のコツをご紹介します。
オートマ車で苦手な坂道発進をスムーズに進む方法!
オートマ車の場合は、車が故障してしまった以外でエンストをすることは考えられません。でも、急な坂道だと後ろに下がってしまうこともあります。
スムーズに発進するには、ブレーキを踏んだ状態でゆっくりアクセルを踏み、少しずつブレーキを緩めていくと良いです。
一気にアクセルを踏まないように注意して行いましょう。
苦手な人が多い坂道発進!マニュアル車の場合はどうすればいい?
マニュアル車が上手に坂道発進するポイントは、クラッチ操作に慣れる事です。でも、なかなか慣れることが出来ないという人もいますよね。
そんな時は、サイドブレーキを上手に活用してみましょう。
サイドブレーキを引いたままギアに入れて、半クラッチになるところでタイミングよくサイドブレーキを緩めてみましょう。
そうすれば上手に坂道発進することが出来ます。
車の運転は慣れれば上手に出来るようになります。安全運転を意識して、上手に運転できるようになりましょう。
- 社会生活のコツ