電子レンジでご飯が固くなる理由はコレだ!美味しく温める方法
2018.5.17

電子レンジでご飯を温めて少し冷め始めると固くなる経験をしたことはありませんか?
冷凍ご飯を電子レンジで温めるのに失敗して固くしてしまったという人もいるでしょう。
冷凍したご飯を美味しく食べるためのコツをご紹介します。
自然解凍NG!粗熱を取ってから冷凍もNG!場合によってはオートメニューもNG!?
あなたがいつもやっている温め方は間違っているかもしれません!
電子レンジ調理器でご飯が固く炊き上がる場合の改善方法もご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
みなさんの一ヶ月にかかる食費はどのくらいですか? 家族の人数によって金額に差はありますね。3人...
-
No Image
-
ステーキのソースにはいろいろな種類がありますが、やっぱりご飯と一緒に食べるなら「和風ソース」が一番で...
-
No Image
-
ほうれん草を味噌汁に入れる場合、アク抜きした方がいいのかどうか迷ってしまいますよね。 そもそも...
スポンサーリンク
この記事の目次
電子レンジで加熱したご飯は時間が経つと固くなるのはどうして?
まず最初に考えられる主な原因は加熱時間が長すぎる事です。ご飯を温めすぎると冷めた時に固くなってしまいます。一度温めすぎて固くなってしまったご飯は元には戻りません。
すぐに食べきれない場合は炊き立てをラップに包んで冷凍した方が美味しく食べられますが、翌日に食べる分は冷凍するよりも冷蔵の方が良いと思います。
なお、電子レンジの自動温めメニューは使わない方が良いと思います。自動温めメニューは沸騰温度まで加熱してしまうので、ご飯が固くなる原因になります。
また、お茶碗にご飯を盛ってラップをして冷蔵庫に入れていたものをそのままレンジで温めるのはやめた方が良いでしょう。冷たいお茶碗のまま温めると、レンジは茶碗まで温めなければいけないのでレンジの加熱時間が長くなってしまいます。
電子レンジで加熱しすぎてご飯が固くなる理由としては、電子レンジのマイクロ波がコメのでんぷん部分を破壊してしまい、でんぷんが流れ出して他のでんぷんを固める作用が働いてしまいます。そのため、冷めると固くなり、乾燥してくるともっと固くなってしまうのです。
冷凍ご飯を電子レンジで温めると固くなる場合は○○を試してみて
冷凍したご飯を電子レンジで温めると、お米の表面の水分が蒸発して水分が失われやすくなります。そのため、時間が経つと硬くてパサパサしてしまうのです。冷凍したご飯を加熱した後は、温かいうちに食べきりましょう。
また、電子レンジは温めムラが起こりやすいので、温かい部分と冷たい部分があると思います。冷たい部分を温めようとそのまま加熱すると、すでに温まっている部分を加熱しすぎてしまいます。
温めるときは1人前ずつあたためて、途中で混ぜると温めムラや加熱のし過ぎを防ぐことが出来ます。
なお、冷凍したご飯は1週間以内に食べきるのがおすすめです。冷凍すると保存期間は伸びますが、冷凍期間が長くなると風味や食感が損なわれていきます。
家庭用の冷凍庫の温度はあまり低くない上に、何度も開け閉めして庫内の温度変化が起こりやすいので傷みやすくなります。冷凍してても2週間~1ヶ月が限度です。
冷凍ご飯が固くなるNG行為!電子レンジで美味しく温める方法とは
冷凍したご飯を電子レンジで温めるときに自然解凍をしてから温めていませんか?実は、冷凍したご飯は冷凍のまま電子レンジで温めた方が美味しく食べられるんです!自然解凍してから温めていたという人も意外と多いのではないでしょうか?
自然解凍してしまうと、ご飯に含まれる水分が出てきてきまいべちゃっとしたご飯になってしまいます。更に、ラップをせずに解凍してしまうと、水分が蒸発してパサパサになってしまいます。
電子レンジで温めるときは、自分で分数を設定して一気に温めましょう。自動メニューの解凍ボタンはあくまでも解凍しかされません。電子レンジを使っても解凍してしまうと、自然解凍と同じ現象が起こってしまいます。
冷凍ご飯を炊きたてのようなふっくら食感にするなら、冷凍庫から取り出してすぐの冷凍ご飯に水を少々振りかけてから電子レンジで温めます。
0.5合で大さじ2~3位を全体にまんべんなく振りかけましょう。その状態でふたかラップをして加熱します。温める時間は電子レンジにワット数などにもよりますが、3分前後です。温めすぎても固くなるので調整しながら温めましょう。
ご飯を電子レンジで温めても美味しく食べるには冷凍方法にコツがある
冷凍ご飯を電子レンジで温めても美味しく食べたいなら、ご飯は炊きたての熱い状態で冷凍しましょう。炊飯したご飯は時間の経過とともにご飯の風味が失われていきます。そのため、風味の失われたご飯を冷凍すると一層風味が落ちたご飯になってしまうのです。
炊き立てのご飯を冷凍する時は、1人前ずつに小分けして冷凍します。ラップを広げて、1膳分のご飯をラップの上に乗せ、出来るだけ平らにして包みます。この時、ご飯を押しつぶさないように注意してください。
また、小分けしたご飯の粗熱を取ってから冷凍している人も多いと思いますが、熱いご飯を急速冷凍するのがおすすめです。冷蔵庫によっては急速冷凍のメニューがある場合もあります。急速冷凍のメニューがない時はアルミトレイなどを使うと、通常より短時間で冷凍することが出来ます。
電子レンジ調理器でご飯を炊くと固くなる時は浸水時間を長くしてみて
1人暮らしで外食が多い社会人やあまり自炊をしない学生などに、電子レンジでご飯が炊けるアイテムが人気です。
家電の炊飯器を買うよりも安くて、1~2合のお米が電子レンジですぐに炊けるというお手軽さが人気のポイントです。
しかし、この電子レンジ用の炊飯器は炊き上がりが固い、柔らかいなど慣れるまで失敗してしまうこともあります。実際、私も電子レンジ用の炊飯器を使ってご飯が固くなった時のエピソードとどうやって解決したかご紹介します。
水の分量や加熱時間は電磁レンジ用炊飯器についている説明書を見てその通りに炊いてみました。すると、炊きあがったお米はどうにも固く芯が残っています。多少硬めの炊き上がりというなら分かりますが、芯が残っているお米はまずい・・・。
そこで、炊いたお米に芯が残る原因を調べてみると浸水時間が短いのも原因の一つだということが分かりました。
しかし、電子レンジ炊飯器のメリットは食べたいときにすぐに炊けるという点。浸水時間も待てない。仕事から帰ったらすぐに炊いて食べたいということで、仕事に行く前にご飯をといで水につけて出勤してみました。
冷蔵庫から水につけて置いたお米を取り出して電子レンジで加熱!加熱時間はそれなりにかかるため、この間に着替えをしたり、おかずを用意します。
出勤前にといで水につけて冷蔵庫に入れておいたお米は、美味しく炊き上がりました!芯が残っていません。
浸水時間が長すぎるとべちゃっとした食感になるというリスクがあります。しかし、冷蔵庫に入れていたためかべちゃっとした食感になることもなく、美味しく食べることが出来ました。
朝の時間にひと手間増えますが、お米をといで水に浸し冷蔵庫に入れるなんてあまり時間がかからないので苦になりません。
- 生活のコツ