縦列駐車のコツを教えて!教習所で縦列駐車を上手に行うコツ
2018.5.17

教習所での運転の実技の中でも苦手な人が多いのが「縦列駐車」ですよね!運転免許証を取得した後もなかなか上手に縦列駐車が出来ない人もいるのではないでしょうか。
ですが、運転免許証を取得するには何とかして縦列駐車が出来るようになる必要があります。
そこで今回は、教習所で上手に縦列駐車をするコツやポイントについてお伝えします!苦手な人が多い坂道発進やクランク・S字についても合わせてお伝えします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
No Image
-
人生をやり直したいと感じてしまう40代。 今までの人生を振り返り、この先を見つめる。 そ...
スポンサーリンク
この記事の目次
教習所での縦列駐車のコツ・基本的なやり方
教習所の実技で難易度が高いものの一つが「縦列駐車」ですよね!縦列駐車の基本的なやり方について説明します。
縦列駐車を上手に行なう手順!コツをつかもう!
車を止める
隣の車よりも少し前、横に1mくらいの感覚を開けて車を停止させます。縦列駐車に必要なスペースは、「自分の乗ってる車の約1.5倍」になります。
まっすぐバックする
後方の安全確認を行いながらまっすぐバックし、リアバンパーの位置が隣の車と同じ位置になったら車を停車させます。この時、自分の車と同じくらいのサイズの車の場合は自分の運転席が隣の車の運転席と同じくらいのところに来たら停車させましょう。
ハンドルを切ってバックする
停車した状態でハンドルを左にいっぱい切ってバックし、前後に丁度良い間隔を開けて停車します。
タイヤをまっすぐにする
停車した状態でタイヤをまっすぐにしてハンドルを戻しましょう。その後ゆっくりとバックして右の後輪が白線の上に乗ったら停車します。ミラーや自分の目で確認してください。フロントのバンパーの左側の位置と前の車との間隔を確認します。
車を左に寄せて停車
ハンドルを右にいっぱい切ってバックしましょう。
車と白線が平行になる前にハンドルを戻し、後ろの車にぶつかってしまわないか確認しながら、白線と車を平行な状態にすれば縦列駐車は終了です。
縦列駐車のハンドル操作のコツ・教習所でに基本操作
各教習所によって細かい部分は異なりますが、縦列駐車の基本操作は以下の通りです。
縦列駐車をする時の基本操作
- 車をバックさせる場所を前もって見て安全かどうかを確認する
- 車を横の道路と平行な状態にして少し前方の方で停車する
- 窓を開ける
- 後ろの安全確認をした後、バックギアに入れて後ろに下がる
- 後ろの車の角が見えるまでゆっくり下がる
- 後部座席の後ろの窓に後方の車が見えたらいったん停車し、ハンドルを左いっぱいに切る
- 右のドアミラーで確認しながらバックする
- 自分の車がコーナーの左下の角が対角線上に重なったらタイヤをまっすぐにする
- 後ろの車の角と自分の車の左前が同じラインになるまでバックし、並んだら右いっぱいにハンドルを切る
- 後ろの車に注意しながらハンドルを右いっぱいに切った状態で後進する
- 車体がまっすぐになったら停止。ハンドルはそのままの状態のままにする
上記の方法が縦列駐車の基本操作になります。
コツがよくわからない?教習所での縦列駐車体験談!
自動車教習所に通ったことがある人290人に、自分が一番苦手だった実技は何かのアンケートを取ってみました。
その中で多く挙げられたのが「縦列駐車」でした。
実際にどんな点が「苦手」と感じたのでしょうか。
縦列駐車が苦手だったワケは?コツがつかめない?
- ゆっくりとハンドルを切り返しているのにいつも同じ場所になってずっと終わらなかった。(20代後半・女性・技術職)
- 「このポールの位置に来たらハンドルを切って」と言われていて、実際にそんな風に覚えたので今はもうポールが無くて使えない。(20代後半・女性・専門職)
- 検定試験に問題はなかったけど、なんとなく感覚を掴めないまま免許を取った。(30代前半・男性・事務系専門職)
- 「頭で考えない、感覚で覚える」と教えられていたけど最後まで分からなかった。(30代後半・女性・技術職)
縦列駐車のコツを掴むのは中々難しいようですね。
坂道発進も苦手な人が多い!坂道発進のコツ
坂道発進も自動車教習所の実技試験で苦手な人が多い物の一つです。
坂道発進はオートマ車とマニュアル車では違いがあり、オートマ車の場合は車が前進し続けるのでアクセルを少し踏むだけで後ろに下がらずに坂道発進が出来ます。
ですが、急な坂道の場合は後ろの方に引っ張られる力の方が強くなるので、まずはサイドブレーキを引いて車が後ろに下がらないようにする必要があります。
後退しないことを確認したらアクセルを踏みましょう。
エンジンの音が変化し車がガクンとなったら、後ろに下がるよりも前に進む力の方が強くなっている状態ですので、サイドブレーキを徐々に戻して車を前進させましょう。
マニュアル車の場合は、オートマ車と同じようにサイドブレーキを引き、車をしっかりと固定します。平地の時よりも強くアクセルを踏んでください。
クラッチペダルを半クラッチの状態で踏みながら止めておき、サイドブレーキをゆっくりと下ろせば完了です。
マニュアル車を上手く坂道発進させるためには、半クラッチの状態を上手に保つことが大切です。
クランクやS字のコツやポイント
自動車教習所の実技で苦手なものとしては「S字、クランク」もよく挙げられています。
S字やクランクを上手にするためには苦手意識をなくすことが大切です。
そのうえで、速度をしっかり作って内輪差を理解し、上手く車を誘導出来るようにします。
車の死角を知って車両感覚を身に付け、「危険!」と感じたときは停止させて切り返しを行うようにしましょう。
こういったポイントを押さえ、意識を高くして運転をすれば、それまでよりも上手に運転できるようになると思います。
上手くいかない時も、こういったポイントを理解してもう一度挑戦してみましょう。
感覚で身に付けることが一番良いのですが、自動車教習所で習うのは短い間です。
長い時間をかけることは少し難しいので、ポイントを意識して運転をしましょう。
クランクを通過する時は、ハンドルをめいっぱいまわす必要があります。
自分が曲がりたい方向にハンドルをめいっぱい回しましょう。
この時、ダラダラとハンドルを回さないようにし、力んでスピードを出しすぎないようにしてくださいね!
- 社会生活のコツ