婚姻届を書く時…。本籍の欄に「号」がない!本籍の書き方とは!
2018.5.16

結婚する2人が婚姻届を書こうとしている時に本籍の欄に「号」がない・・・。
このような場合はどう書いたらいいのか悩んでいませんか?
提出先の役所に聞きますか?それとも空欄にして、提出する時に聞きますか?
住居表示と地番の違いや、婚姻届の新しい本籍について、また、こだわりの婚姻届が増えている事についてなどまとめてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
男性が異性へ送るメールの返信速度や内容で脈ありを判断出来ない
男性にメールを送っても返信が遅い時や返信内容が一言だけってありますよね。 気になる異性からのメ...
-
-
九州女の性格!九州女が今”魅力的”と言われている理由を解説!
都道府県にはその地域ならではの”性格”があるというウワサがありますよね! 東北の女性は○○や関...
スポンサーリンク
この記事の目次
婚姻届の新しい本籍について・・・。「号」の欄がない場合はどうするの?
このような質問がありました・・・。
「私は4月に結婚をするのですが、結婚後の新しい本籍は、新居の住所にしようと思っています。
しかし、婚姻届を見ると、住所の欄には番地と号が印刷されているのに、本籍には号がないのです。新居の住所が「○○町2丁目3番地4号」のような場合、どのように書いたらいいのでしょうか?」
これは私も同じ経験をしました。
本籍の欄には号が印刷されていませんよね?
このように書き方がわからないと困ってしまうでしょう。
私はとりあえず鉛筆で下書きして役所に行き、間違いがないか確認してもらってからボールペンで書いて提出しました。
間違えて訂正するのがイヤだったので・・・。
号に関しては、私の住んでいる地域ではいりませんといわれました。
提出先の役所に電話してみると良いでしょう。詳しく教えてくれると思いますよ。
婚姻届の書き方!本籍の番地?番?号は?
婚姻届を書く時に「番地」と「番」のどちらなのか丸をつけるところがあり、どっちだったかな?なんて思った事がありませんか?
この「番地」と「番」の違いはというと・・・。
住居表示が行われている所では、「~町~丁目~番~号」と表示されているので、「番」になります。
本籍地のままなら「~町~丁目~番地」となりますよ。
一般的な手続きで記入する住所は「住居表示」といいます。これは各自治体の管轄になります。住んでいる人の場所を分かりやすくするために住所番号を各住宅に割り振っていますよ。
2つの土地の上に1つの建物が立っていたりして、不都合が生じることになり、住所を聞いたらどこにあるのか分かりやすいように住居表示というのが考えだされたようです。
ちなみに、登記簿謄本に書かれた住所は「地番」といい、これは不動産用語になりますよ。
婚姻届の住所と本籍・・・。「号」は住所の欄には印刷されている!
婚姻届書き方・・・。これから婚姻届けを書く人は参考にしてくださいね。
まずは住所についてです。
住所は、婚姻届を提出する時点の、住民票に記載されている住所と世帯主の名前を記入してください。マンションやアパート名など、記入スペースが狭くても省略せずに書かなくてはいけませんよ。
また、婚姻届の用紙には、番地・番・号と印刷されています。
住民票に記載のないものを二重線で消すか、記載のあるものを○で囲みましょう。
転入・転出届を提出し、すでに新居で生活している場合と、婚姻届と同時に転入・転出届を提出する場合は、新住所と新世帯主の氏名を書けばOKです。
次は本籍についてですが、本籍は入籍前の本籍地と戸籍筆頭者を記入します。戸籍謄本か戸籍抄本で確認しましょうね。
書き方がわからない場合は提出先の役所に電話してみると良いでしょう。
婚姻届の書き方!新しい本籍について!
婚姻届けの書き方。新しい本籍について紹介します。
2人の新しい本籍は、2人の新しい戸籍の所在地になります。番地が存在することころであれば、日本全国、好きな場所を選ぶことができますが、戸籍謄本は、本籍地がある役所でしか取得できません。ちゃんと確認しておきましょうね。
取得するために本籍地の市区町村窓口に本人が直接出向く必要がありますよ。代理人が窓口で取得する事もできますが、委任状が必要になります。何かと不便を感じる事がないようにしてくださいね。
また、再婚や分籍などで新本籍地の欄は書かなくていい事もありますよ。
新しい本籍の書き方、おわかりいただけましたか?
戸籍謄本は、本籍地がある役所でしか取得できませんので、忘れないでください。戸籍謄本が必要となるたびに大変な思いをしませんように・・・。
知っていましたか?こだわりの婚姻届が増えているんです!
あなたはこだわりの婚姻届が増えている事・・・知っていましたか?
そもそも婚姻届は役所から貰うのが一般的ですよね?私もドキドキしながら貰いに行きました。
しかし、昨今ではデザイン婚姻届があるそうなんです。
このデザイン婚姻届とは、婚姻届の記入欄の外にデザインが加えられた婚姻届で、ハート、さくら、星などの柄があります。
こんなデザインでは受理されないのでは?と思うかもしれませんが、心配することはありません。婚姻届のフォーマットは 日本全国で統一されていますが、記入欄の形式と用紙のサイズさえ守られていれば、記入枠の外にアレンジが加えられていてもOKなのです。
カワイイ婚姻届がいい!という声を受け、結婚式場や各自治体では、デザイン婚姻届を提供するサービスが増えてきていますよ。 コンビニのマルチコピー機で、デザイン婚姻届をその場で選んで印刷できるサービスもあります!
これは助かる人もいるのではないでしょうか?
私が婚姻届けを出す時にも、このようなデザイン婚姻届があったらよかったのに・・・って思います。
もう出す事はないでしょうが、ハート柄もいいな・・・とか、さくら柄もいいな・・・とか色々想像してしまいました。
- 結婚・恋愛のコツ