ソフトテニスのサーブを打つときのコツとポイントについて
2018.5.15

ソフトテニスはサーブから始めるスポーツですが、そのサーブが入らないとゲームを進めることはできません。サーブが上達すれば試合に勝てる楽しみも出てきますよね。
なかなか上手に打てないと言う初心者の方も多いかと思いますが、どんなコツを掴めばサーブを決めることができるのでしょうか?
今回は初心者の方に向けたサーブのコツを掴む方法を、調べまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
アラベスクをキレイに!バレエの練習をする時に心掛けることとは
アラベスク。バレエをしていても、していなくても、憧れるポーズですよね。 アラベスクをキレイに保...
-
-
バイクの趣味はお金がかかる?節約にはメンテナンスが重要です!
バイクが趣味だとメンテナンスやパーツにガソリン…お金がどんどん出て行ってしまう! でも、メンテ...
スポンサーリンク
この記事の目次
初心者がソフトテニスのサーブのコツを掴むのは打ちやすいフォームで打つこと
サーブは「自分の型」を見つけることが大切です。型が安定すれば、打球も安定します。打球が安定することによってダブルフォルトが少なくなるでしょう。
基本的にサーブは、自分が打ちやすいフォームで打つのが一番です。まずは、自分が打ちやすいフォームを決めてしまいましょう。
そこから、もっとパワフルにする打ち方、もっと曲がる打ち方、コントロールを高めるなどの修正や練習を重ねましょう。
ソフトテニスを始めたばかりの頃は、どうしても肩や腕の力でサーブを打ってしまいます。しかし、上手い人を見てみると全身を使っているのがわかるでしょう。
腕の振り方は、まるでムチを振るようにしなってはいませんか?
肩や腕の力だけでなく、上半身、下半身を上手く使っていると言えます。このように、特定の部分だけでなく全身を使うことで強いサーブが打てたり、体に負荷がかかりにくいと言えるでしょう。
テニスサーブの時の上半身の使い方は野球のボールを投げるときに似ているのでキャッチボールをしてフォーム練習をするといいでしょう。
ソフトテニスのファーストサーブを入れる方法やコツとは?
ソフトテニスのサーブは、スピードが上がるほどコントロールが難しくなります。コントロールすることに意識がいってしまうと、スピードは落ちてしまいます。
ファーストサーブを打つときは、どのようにすればいいのでしょうか?
まず、トスを上げるときは肘を伸ばして自分の目の高さくらいで放しましょう。自分の打ちやすい高さが一番いいのですが、目安としては身長の2倍となります。
ラケットを後ろに回し、ボールの右上を打ちましょう。
サーブで大切なのは、トスです。
ボールに直角に当てるフラットサーブにしても、ボールの右上に当てるスライスサーブにしても、ボールの左側に当てるリバースサーブフラットにしても大切なのは、トスです。
サーブを打つときは、高い場所で打つことが求められます。なるべくトスを高く上げるように練習しましょう。
サーブのトスが成功すれば、サービスは8割成功するとも言われています。唯一自分で打てるショットでもあるので、身につけられるようにすると強みになるでしょう。
ソフトテニスのサーブのコツを掴むには繰り返し練習することが重要
試合において、最もやってはいけないミスというのがダブルフォルトになります。ダブルフォルトをしてしまうと、相手はなにもぜずにポイントが入ってしまいます。
ダブルフォルトをするよりも、遅くてもいいからとにかく入るサーブを打つようにしましょう。ダブルフォルトは、相手のメンタルというよりも本人のメンタルにとくに悪く働いてしまうと言えるでしょう。
初心者がまず覚えるべきなのは、コースをコントロールした確実に入るサーブとなります。相手にとっては、速いサーブよりも確実に入るサーブのほうが脅威となるでしょう。
練習をするときには、できるだけサービスエリア内にターゲットとなるものを置いて狙う練習をしましょう。
ゆっくりサーブでいいのでとにかく当てることです。ターゲットも大きめから始めましょう。当たるようになったら、スピードを意識して行うのです。
サーブを打ったあとは、自分のボールの軌道をよく見るようにしましょう。動画に撮影するとわかりやすいでしょう。
ソフトテニスでサーブを打つときのグリップの握り方
グリップはプレーによって変えるのが基本となります。フォアが打ちやすいグリップ、バックが打ちやすいグリップ、カットやサーブを打ちやすいグリップなどそれぞれ特徴があります。
では、サーブを打つときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
サーブのスピードを上げるには、コンチネンタル・グリップ、イースタンフォアハンド・グリップのどちらかで握るといいでしょう。
サーブを打つときには、ラケットが上を向いていないか、手が離れていないか確認しましょう。ラケットが上を向いていると、パワーが伝わりません。ラケットヘッドが下を向くようにしてください。手が離れていると、手の力だけで打っている状態となります。
スピードを上げるには、インパクトの直前に腕時計を見るように腕をひねるようにしましょう。
グリップは握りやすい方法でもいいのですが、ボールに回転をかけたい、最も高い打点で打ちたいなど細かい調整をするのであればグリップの握り方を変えることでメリットが生まれます。
セカンドサーブを打つ時にはカットサーブが効果的!打ち方の方法
カットサーブを打つときには、回転がかかるように練習しましょう。
では、どのようなことを意識したら回転がかかりやすくなるのでしょうか?イメージとしては、ボールの表面を薄く切るように打ちます。
表面を薄く切るという感覚が薄くなればなるほど回転がかかります。しかし、回転を意識しすぎると強さがないものになってしまいます。
注意するポイントは、ボールが飛ぶ方向とラケットを振る方向です。このふたつは一致するわけではないので気をつけましょう。
ボールが飛ぶ方向はインパクト時にラケットの面が向いている方向になります。ラケットを横に振っていたとしても、面が前を向いていたら前に飛びます。
スピードを落とさないためには、ラケットのスイングスピードを速くしなくてはいけません。
このときに、力を込めてラケットを早く振ってしまわないようにしましょう。腕のしなりをうまく利用することが大切です。
腕のしなりや腰のひねりを意識して、スピードを落とさないように練習してみてください。
- 趣味のコツ