模試の偏差値UP!数学の苦手意識を克服する勉強法
2018.5.2

模試の数学が不得意で、どんなに勉強しても良くならなくて悩んでいる受験生はいませんか?
自分は数学が不得意だから数学が得意な人より点数が低くても仕方がないと諦めていませんか?
数学が得意になるか不得意になるかは勉強法がカギになるかもしれません!数学が苦手な人におすすめしたい勉強法をご紹介します。今からでも遅くありません!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
教習所の卒検に落ちた時、不合格はどんな基準で判断されるのか!
教習所の卒検は、これから免許を取得するのに大きな影響をもたらします。合格であれば路上を運転する楽しみ...
-
-
子供に朝勉強を勧めてみよう!脳がクリアな朝に勉強する意味とは
子供に朝、勉強する習慣を、身に付けさせてみませんか?時間の使い方を少し変えてみただけで、勉強の効果が...
-
-
高校生の子供が勉強しない!させようと思っても、勉強はしません
高校生の子供。 生活態度もふてぶてしく、何か話しかけても返事もしない。 それから、一番腹が立つの...
-
-
高校の部活を引退!大学受験に向けて上手な切り替え方法はコレ!
一生懸命部活に取り組んで高校生活を過ごしてきたという人も、時期が来れば引退をしなくてはなりません。 ...
スポンサーリンク
この記事の目次
数学が苦手な人にお勧めの勉強法!模試やテストの見直し
どうしても数学が苦手で悩んでいる受験生は、どんな勉強をしたらいいのでしょうか?
数学が苦手だと思うとひとつひとつ、苦手な部分から勉強をやり直そうと思いがちですよね。
しかし、それをしていては、他にも宿題などの勉強がある中でなかなか進まないかもしれません。
ですから、模試や定期テストを解くことで、自分の数学において苦手な分野を知ることが大切です。
このように、模試や過去の定期テストを何度も活用することによって、自分の苦手なポイントを効率よく克服することができますよ。
特に、模試の解答には、丁寧な解説があることもありますので、そこを押さえるのも重要です。
もし、数学が苦手なのであれば、模試やテストを解き直しましょう。
そして、自分の苦手な部分を徹底的に理解するようにするといいでしょう。
数学も国語もOK!模試の前日でも出来る勉強法とは
模試やテスト前日ともなると、今更どんな勉強をしたらいいのか迷ったりしますよね。
でも、どうせなら少しでも有効的な勉強をしたいものです。
そのようなときは、最低限の基本のポイントだけでもしっかりと押さえておきましょう。
わかっているつもりでも、意外と忘れていることもありますよ。
それに、どんなに難しい問題だとしても、その基本がわかっていなと解けないことが多いのです。
ですから、応用問題を解くためにも、基本のポイントはしっかりと復習しておきましょう。
これは、数学に限らず、国語や英語など他の教科にも言えることです。
また、模試に出題される問題というのは、実際の入試にも多く出題されます。
なので、前にやった模試でも同じような問題が出ている可能性もあります。
ですから、以前にやった模試の問題をもう一度解き直すのもオススメです。
ぜひ試してみてくださいね!
模試で数学の偏差値70を取る勉強法とは?
数学の偏差値が70超えるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか?
偏差値70と聞くと、なんだかかなりレベルが高いような気がしますよね。
しかし、70と言っても実際はそれほど高くはないようです。
模試の問題とは、全部の受験生のレベルが測れるようにと、やさしい問題から難しい問題まで幅広く出題されているのです。
なので、難しい問題が全然解けなかったとしても、正解率が半分以上の問題を解けるだけで偏差値70くらいにはなるそうですよ。
そのためにも、同じ問題を何度も解き直すような勉強法はオススメです。
この勉強法を意外とやらない受験生が多いみたいですね。
どんどん難しい問題ばかりやって、解けた達成感があるかもしれませんが、案外基礎的なものが抜けていることもあるのです。
同じ問題を何度も解き直すことを繰り返せば、完璧に自分のものにもなりますし、数学の偏差値が70はすぐに超えられるでしょう。
模試がもう怖くない!数学が得意科目に変わる勉強法
普段やっている定期テストのような問題ならできるのに、模試になると全然問題に手が付かないなんて人もいるのではないでしょうか?
そんな人にオススメな勉強法をご紹介いたします。
これで、あなたももう模試なんて怖くありませんよ。
それは、暗記と思考と暗記を繰り返す勉強法です。
これを繰り返すだけで、苦手だった数学が得意になるかもしれません。
問題を解く力もグッと上がっていくでしょう。
今まで苦手だった問題でも、具体的な道筋がひらめくようになり、解けるようになるのです。
これは、あなたの数学の思考力が一気に伸びたからでしょう。
なので、模試の問題が解けない、数学が苦手だ、という人はぜひこの勉強法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
模試でいい点を取る人と数学が苦手な人の違いとは?
数学とは、いくら真面目に授業を聞いていたとしても、それだけでは問題は解けるようにはなりません。
例えば、授業中の黒板の内容を丁寧に書き込んだとしても、それでは数学の成績は伸びないのです。
数学の成績を伸ばしたい、数学の苦手を克服したいと思うのであれば、授業以外の時間を有効に使いましょう。
数学は、ただ授業をきちんと聞いているだけではなく、自分自身で納得して理解が深まらないと問題を解くことはできないのです。
そして、問題が解けないことには、数学の成績は伸びませんよ。
授業以外の時間で、しっかりと自分で問題に向き合い、その問題の解き方を理解しましょう。
そして、何度も同じような問題を繰り消し行うことで、自分の解き方を身に付けましょう。
そうすれば、次第に数学は得意教科へとなっていくはずです。
これが、模試の数学でいい点を取る人と数学が苦手な人の違いになるかもしれません。
授業をあまり聞いていなくても、ダントツに数学の点数がいい人はそのことを理解しているのでしょう。
- 勉強のコツ