バスケットボールのユニフォームの背番号の意味と役割について
2018.4.18

バスケットボールチームのユニフォームには背番号がありますよね。
バスケットボールをやっている人にとって、憧れのプレーヤーの背番号を付けたかったり、なりたいポジションなどもあるでしょう。
では、バスケットボールのユニフォームの背番号には意味や役割があるのをご存知でしょうか?
そこで、バスケットボールのユニフォームの背番号の意味と役割などについてご紹介いたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
バスケのユニフォームについてる背番号ってどんな意味?
背番号の意味や役割
ポジション番号という考え方もあるそうです。ポジション内容の内訳を紹介します。
1番 ポイントガード
ゲームメイカーです。ドリブルをして、ボールを相手のゴールまで運びます。
2番 シューティングガード
長い距離のシュートと打ちます。正確さが重要で、外からシュートを打つポジションです。
3番 スモールフォワード
エース的ポジションで、得点をバンバン稼ぎます。
4番 パワーフォワード
ディフェンス力やリバウンド力が必要です。外からのシュートは少ないです。
5番 センター
体を使ったプレイが大事で、攻守の切り替えに重要なポジショです。
バスケの背番号は、1番から3番の使用は出来ません。
4番以上の番号が割り当てられるます。
- 4番 キャプテンが多い、センターかポイントガード
- 5番 副キャプテンが多い、センターかポイントガード
- 6番 シューティングガード
- 7番 エースが多い、スモールフォワード
- 8番 パワーフォワード
バスケユニフォームの背番号にはヒミツがあるの?
Q、背番号4番から始まるのはどうして?
審判が出すバスケの3秒ルールに対して、紛らわしいので使用は避けています。
国際大会では登録人数が12人なので、4番から15番までとなっています。
高校以下の場合は、各連盟によって全国大会の場合は4番からの連番ときまっているそうです。
ですので日本の小中高生の場合は、4番から始まりますね。
好きな番号をつけたくても、付けることができなくなっています。
Q、キャプテンは4番って決まっているの?
4番がキャプテンで、5番が副キャプテンというように思われていますね。
ですが、キャプテンの背番号は決まっていません。何番でもOKです。
Q、エースナンバーは7番なの?
エースの象徴とされる番号は、色んなスポーツにありますね。
野球なら18番、サッカーなら10番などです。ですがバスケにはそのような象徴はないのです。
プロの選手や強豪チームの選手で、7番がエースのイメージが強いせいだと思われます。
バスケットボールチームのユニフォームの背番号の意味
7番の背番号はエース選手なの?という質問をよく聞きます。
4番はキャプテンで、7番はチームのエースということが多く言われています。
じつは、バスケットボールにはこのような決まりはないのです。
なぜそうなったのでしょう?漫画やアニメの影響も強いかもしれません。
キャプテンやエースも大事ですが、良いチームを作るために誰がキャプテンをやるかということよりも、大事なことがあると思います。
周りのチームメイトがキャプテンをどうサポートしてあげるかということ。
キャプテンをサポートできる環境を作ってあげるのも大事ことだと思います。
バスケットボールチームのキャプテンに必要なこととは
キャプテンを選ぶ立場の人に聞いてみました。
毎年、キャプテンを選びます。その時に見ているところを紹介します。
バスケチームの中でどのような行動をしているか?
どの子が輪の中心にいるか見ます。
チームで行動するとき、何かを決めるときなど、キャプテンとしてどうかという視点でみています。
一番に条件はまわりのみんなからの人望は厚い事です。
キャプテンは強引過ぎても行けません。協調性も大事です。
バスケの練習態度
一番練習している選手や、声を出している選手、全力で取り組む選手をみています。
チームに影響を与えるキャプテンには、一番努力している選手があっていると思います。
バスケの技術も大事
プレーでチームの中心になっている選手や、基本の技術が全体的に出来る選手が向いています。
バスケットも大事ですが、それ以外での行動も重要です。
バスケットボールのポジションは流動的
バスケットボールのポジションや役割
これは流動するそうです。
「スタメン」と言われるスターティングメンバーとは、試合のスタート時にコートに入る5名の選手をいいます。
このスタメンは、チーム内でベストの選手が選ばれることが一般的です。
ですが時には、ベストな選手をベンチで温存しておく場合もあります。
多くの試合に出る選手は、レギュラーと呼ばれます。
個人能力の差が大きく出るのがバスケットボールというスポーツなので、大事な試合の場面では出場できるのは8人くらいが多く見られます。
ベンチウォーマーといわれ、ベンチに座っているだけだったという選手も中にはいます。
シックスマンとは、ベンチから一番最初に交代で出る選手のことを言います。
最初に出るスタメン5人の次の実力があるとされています。
- 知識・雑学のコツ