クッキーを作るのにオーブンなしでも簡単に作れる方法
2018.4.9

クッキーを作る時にオーブンなしだと作れないと思ってはいませんか?実はオーブンがなくても簡単に作れる方法があるんです!
ここではオーブンなしでも簡単に作れるフライパンやトースターを使ったレシピを集めてみました。
シンプルな手順であっという間に作れるので、是非参考にしてみてください!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
運転が怖い!教習が嫌な時は苦手ポイントを克服してチャレンジを
車の免許を取るためには教習所に通う必要があります。でも、運転が怖い・教官が怖いなどの理由で、教習所に...
-
-
黒い車に洗車傷をつけないようにするには?洗車のコツをお教えします
黒い車は洗車の傷さえも目立つ!? ピカピカの車を保つための洗車のコツは?洗車傷がついた時の対処...
スポンサーリンク
この記事の目次
オーブンなしでも簡単に作れるフライパン焼きクッキーレシピ
サクサクなクッキーをフライパンで作ってみませんか?オーブンなしでもおいしく食べることができます。
フライパンで簡単!サクサククッキーレシピ
材料(直径3cmのクッキー約30個分》
- バター 100g
- 砂糖 大さじ4(できれば粉砂糖を使いましょう。その方がよりサクサクになります)
- 卵 Mサイズ1個
- 薄力粉 2カップ
作り方
- 耐熱容器にバターを入れます。電子レンジで1分加熱して、溶かしバターにします。
- 溶かしバターをボールに入れます。そこに砂糖(粉砂糖)を入れてホイッパーで混ぜます。混ざったら卵を割り入れ、さらに混ぜ合わせます。
- 1に薄力粉を加え、ゴムベラで混ぜ合わせます。なめらかになるまで、よく混ぜて下さい。
- 3の生地を厚さ5mm、直径3cmくらいの形に整えます。まず1.5cmくらいの大きさに丸めて、手の平でつぶすようにしましょう。
- フライパンを強火で温めます。その後弱火にし、クッキーを置いてフタをして下さい。片面5分ずつ焼きましょう。焼き終わったら、網やざるにあげて冷まします。
《作り方のポイント》
オーブントースターで焼くことももちろんできます。その場合は焼く前に約3分間温めておきましょう。トレイにアルミホイルを敷きます。そして生地を並べて約8~10分焼きます。きつね色になったら、そのまま約5分放置して、その後網やざるに上げて冷ましましょう。
オーブンなしでもトースターで簡単に作れるプレーンクッキーの作り方
オーブンはなくても、トースターを持っている人は多いのではないでしょうか?トースターがあればクッキーを作ることができるんです!
トースターで作るプレーンクッキーレシピ
プレーンクッキーの《材料》
- バター 100g
- 砂糖 50g
- 薄力粉 150g
- 卵黄 1個分
- バニラエッセンス 数滴
プレーンクッキーの《作り方》
- バターは室温で少し戻しておきましょう。そしてなめらかになるまで、しっかりと練ります。薄力粉はふるっておきましょう。
- 砂糖を加えます。さらによくなじませるように混ぜ合わせます。粒が残ってしまうと、仕上がりがよくありません。よく混ぜ合わせるようにしましょう。
- バターと砂糖がしっかりと混ざってから卵黄を入れます。表面がすべすべした感じになるまでよく混ぜて下さい。バニラエッセンスを数滴加えます。
- 薄力粉を入れて、底からゴムベラで混ぜるようにしましょう。大きくヘラを動かすようにすれば、全体を混ぜることができます。
- 粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、生地をひとまとめします。冷蔵庫で1時間くらい寝かせます。
- 棒状にまとめて、食べやすい大きさに切りましょう。トースターにアルミホイルを敷いて、くっつかないように隙間を開けて並べます。数分焼いたらできあがりです。
クッキー以外でもオーブンなしでも簡単につくれるガトーショコラ
オーブンがなくても炊飯器で作れるガトーショコラレシピ
ガトーショコラの《材料》
- チョコレート 120g
- 卵 2個
*チョコレートは製菓用があればベストですが、普通の板チョコでも作ることができます。ブラックチョコを使うと甘さ控え目になります。ミルクチョコを使う場合は、冷蔵庫で冷やしてから食べると、甘さが抑えられます、
ガトーショコラの《作り方》
- まずチョコレートを包丁で5mmほどに刻んで、ボールに入れます。お湯を沸かして少し大きめのボールに入れて湯煎します。
- 卵2個は黄身と白身に分けます。白身はボールに入れて、メレンゲの状態になるまで泡立てます。ハンドミキサーなどがあると簡単にできます。
- 1の溶かしたチョコの中に卵黄を入れて混ぜます。よく混ぜ合わせたら、メレンゲを入れましょう。さらに混ぜて、炊飯器の中にいれてスイッチを入れます。炊飯器の大きさは3合炊きの炊飯器がいいかもしれませんが、5合炊きの炊飯器であれば材料を倍にした方がよいでしょう。
- 出来上がったら、竹串を刺してみて下さい。まだできていないようであれば、もう一回スイッチを入れましょう。炊飯器によっても違いますが、2回スイッチをいれればだいたいOKです。
- 全体に熱が通ったら、粗熱を取ってから取り出すようにします。
オーブンがなくてもフライパンでできるチーズケーキ
余ったお菓子でチーズケーキを作ってみよう!
材料(15cm丸型1台分)
- 余ったクッキー 60~70g
- バター 20g
- クリームチーズ 150g
- 砂糖 60g
- 生クリーム 60ml
- 卵 1個
- 卵黄 1個分
- レモン汁 小さじ1
- バニラエッセンス 少々
作り方
- クリームチーズはボールにいれて室温に戻しておきましょう。バターは電子レンジで溶かしておきます。余ったクッキーを細かく砕き、それを溶かしバターに入れます。
- 型に薄くバターを塗ってからオーブンシートを敷きます(はみ出したオーブンシートは切っておきましょう)。そこへ余ったクッキーを敷き詰めるように入れます。
- 戻したクリームチーズに砂糖、生クリーム、卵、卵黄、レモン汁、バニラエッセンスの順番に加えていきます。1つずつ入れる度によく混ぜて下さい。
- 3を型に入れましょう。フライパンにはペーパータオルを敷きます。
- 4にアルミホイルをかぶせます。そしてフライパンの上に乗せて、型の半分までお湯を入れましょう。ふたをして弱めの中火で約50分蒸します。
- フライパンの粗熱が取れたら、冷蔵庫でしばらく冷やして下さい。
オーブン不要でフライパンで作ったとは思えないロールケーキレシピ
オーブンいらずのフライパンで作るロールケーキレシピ
レールケーキの材料(一人分)
- 卵 3個
- 砂糖 大さじ2
- ホットケーキミックス 70g
- サラダ油 大さじ2
- 水 大さじ2
【チーズクリーム】の材料
- クリームチーズ 40g
- 生クリーム 100cc
- 砂糖 大さじ2
- レモン汁 小さじ1
ロールケーキの作り方
- 卵3個は卵黄と卵白に分けておきましょう。クリームチーズは室温に戻しておきます。
- 卵白に砂糖大さじ1を加えて、ハンドミキサーで角が立つまでしっかりと泡立ててメレンゲを作ります。
- 卵黄に砂糖大さじ1を加え、白っぽくなるまでよく泡立てましょう。それからサラダ油と水を加えてしっかりと混ぜます。ホットケーキミックスも加えて、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
- 3に2の1/3の量を加えます。さっくりと切るように混ぜ合わせて下さい。
- 2の残りを2回に分けて入れます。同じようにさっくりと切るように混ぜ合わせて下さい。
- フライパンにクッキングシートを敷いて5を入れます。フタをして焦げないように焼きます。片面だけ弱火で約10~12分焼きます。
- つまようじか竹串をさして、生地がつかないか確認しましょう。できたら、フライパンからそっと持ち上げます。粗熱が取れるまで待ちます。
- 完全に冷めるまえに巻きます。その状態で冷蔵庫に入れて冷やします。
- ボウルに生クリームと砂糖大さじ1を加えて、角が立つまで泡立てておきましょう。
- 室温に戻したクリームチーズに砂糖大さじ1とレモン汁を加えてよく混ぜておきます。9にに加えて、同じようによく混ぜます。
- 生地の熱が完全にとれたら、10を下の合わせ目から入れましょう。この時無理に広げようとすると生地が割れてしまうので、やさしくしましょう。
- きっちりと丸め直して綴じ目を下にします。冷蔵庫でさらに30分寝かせてから両端を切り落としましょう。これで出来上がりです。
- 生活のコツ