公務員試験の勉強法とは?ノートは使わないで過去問を解こう!
2018.4.8

公務員試験の勉強はどのようにやれば効率がいいのでしょうか?科目がたくさんある、公務員試験。
いちからノートにまとめていたら、いつまでたっても終わらない?ノートを使わないでこのように勉強している人が多いようです。気になる勉強法を紹介します。
暗記をしたいときはノートをこんな風に使うといいのかもしれません。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
教習所では決められた期間で卒業する必要あり。最長でも9ヵ月!
免許取得のために通う教習所は、教習のスタート日から一定の期間で卒業する必要があり、それは最長で9ヵ月...
-
-
教習所の卒検に落ちた時、不合格はどんな基準で判断されるのか!
教習所の卒検は、これから免許を取得するのに大きな影響をもたらします。合格であれば路上を運転する楽しみ...
スポンサーリンク
この記事の目次
公務員試験の勉強法でノートを使うのはやめたほうがいい?
公務員試験を突破するためには、効率の良い勉強をすることが大切です。
受験科目が大変多く、さらに一科目一科目のボリュームも大きくなっています。専門科目はもちろん、一般知識などの教養科目についても勉強しなくてはいけません。
しかし、出題されるのは基本的なことが多いので、深く勉強する必要はないでしょう。
まずは過去問を解くようにしましょう。科目数が多いため、勉強時間が必要となります。そしてその時間内で効率よく勉強するためには、過去問を解くのが一番良いのです。
ノートを作るという勉強法もありますが、これはNGです。民法の理論などについて自分が見やすいノートを作って勉強するという人もいるかもしれませんが、これは時間がかかります。そして時間をかけてノートを作ったとしても、あまり効果は期待できません。
参考書にまとめページがついているものがありますが、それを使った方がよいでしょう。
公務員試験の勉強法はノートを作らないほうが得?
公務員試験の勉強を独学でする人は参考書を購入しますが、それを参考に自分専用のノートを作る人もいるようです。しかし、わざわざのノートを作る必要はありません。
予備校等に通う人も同じです。授業でもらうレジュメがノートの代わりになるので、あえてノートを作る必要はないのです。
ノートに書く時間があれば、先生の話を集中して聞いていた方がよいでしょう。レジュメをノートにしてしまえば、書く時間も短縮できます。
重要なことはきちんとメモしておきたいと考えるのであれば、参考書やレジュメの空いているところに書くようにしましょう。あとで見つけやすいように、書きたいことに関係している場所に書いておくようにしましょう。
せっかく予備校に行っているのであれば、黒板ばかり見てノートに記入するのではなく、先生の発言をしっかりと聞きましょう。
独学の場合でも、書くことに時間を割くのではなく、参考書をしっかりと読み込む方が良いでしょう。
公務員試験の勉強法はノートではなく参考書を上手く使いこなそう!
独学で公務員試験の勉強をしている人がやってしまうのが、参考書の内容をノートにまとめるということ。問題集でも苦手なところをノートにまとめるという人もいるのではないでしょうか?
先ほども述べましたが、これは時間のムダです。ノートを作る時間があるなら、その分参考書を読んだ方がよいでしょう。
参考書を読んで、出題頻度が高い箇所や大事な個所などをチェックする、線を引く、付箋をつける・・・このような勉強法の方が効率的です。
科目が多い公務員試験に合格するためには、余計な作業はしないようにすることが大切です。ノートを作るための時間は、過去問を解く時間にあてるようにした方がよいのです。
公務員試験は選択式です。問題を解くことによって慣れてきます。その上でより知識を増やして、正答率を上げるようにしましょう。
公務員試験の勉強法でノートを使うのは暗記したいとき!
公務員試験合格のためには、広く浅い知識が必要となるでしょう。そのため、ノートを作ったとしても時間ばかりかかり、ムダになってしまうこともあります。
それでも書いて残したいというのであれば、付箋を活用しましょう。
まずノート1冊と付箋を用意しましょう。付箋はいろいろ書くことがあるので、大きめのものを選んだ方がよいでしょう。
勉強していて暗記したいことを付箋に記入します。大きさが決まっている付箋なので、本当に必要なことしか書けません。ノートだとたくさん書けますが、付箋なので重要なことしか書けません。そのため、ノートを作るよりも時間はかからないでしょう。
書いた付箋をノートに貼っていきます。科目を気にせず、ぺたぺた貼りましょう。
そして時間がある時に、付箋をチェックしましょう。完璧に覚えたと感じたら、その付箋は捨ててもOKです。捨てることで、よりしっかりと覚えようとするはすです。
試験当日まで貼っておいてもよいでしょう。開始直前まで読んでいれば、しっかいと頭に残っているでしょう。
公務員試験の勉強法で正しいのは過去問を解くこと!
公務員試験は過去問を解く勉強法がおすすめですが、1回だけではなく何回も解くようにしましょう。
1回目はレジュメの内容をさっと読んでから始めてみましょう。正答率は高くないでしょう。しかし、それで良いのです。
1回目はどんな問題が出されているのか、それを解くためにどんな知識が必要なのかがわかればよいです。
選択肢の中から答えを選び、すぐに解説を読むようにしましょう。問題を解くというよりは、本を読むといった感覚で良いのです。時間をかける必要はありません。
2回目以降は、知識を定着させるために問題を解くようにしましょう。今度はしっかりとレジュメの内容を読みましょう。
1回目よりも時間をかけて答えを出すようにしましょう。間違った問題にはチェックをつけておきましょう。レジュメや解答ページの中からその問題を解くために必要な個所を探し、線を引いておきましょう。
3回目も2回目と同じように進めていきましょう。
3回目までくると、だいだいの問題を解けるようになってきます。それまではあきらめないで続けましょう。
- 勉強のコツ