ドールカスタムのメイク道具をご紹介いたします
2018.4.6

ドールカスタムって知ってますか?自分でメイクをしてオリジナルのドールを作る事が出来るんです。
ドールカスタムを行う時の道具は、どのような物を用意すればよいのでしょうか?
基本の道具から色を付ける為の道具、また目を作る時に必要な道具などをまとめてみました。
そして使ってみたら失敗してしまったNG道具まで!ぜひ参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
アラベスクをキレイに!バレエの練習をする時に心掛けることとは
アラベスク。バレエをしていても、していなくても、憧れるポーズですよね。 アラベスクをキレイに保...
-
-
ドラムの練習は自宅でもできます!あなたにおすすめなのは〇〇!
ドラムを始めたいけど、自宅で練習できない・・・そうあきらめていませんか? 今では消音効果の高い...
-
-
お酒もタバコもやらない人って何が楽しいの?生きがいを徹底調査
お酒とタバコは人生の楽しみ!という人もいますよね!でも最近はお酒もタバコもやらない人が増えてきていま...
スポンサーリンク
この記事の目次
ドールカスタムの基本メイク道具
ドールカスタムに必要な、基本のメイク道具をご紹介
- コットン
ドールのメイクを落とす際に使います。
人間と同じ化粧用のコットンで構いません。
きれいにメイクを落とし切るには2枚以上使うのがおすすめです。 - 綿棒
メイクする時に細かい部分に使うのに便利です。
結構細かい作業が多いので、多めに用意しましょう。
また、メイクを落とす時にも、細かい部分は綿棒を使うのが良いですね。 - 筆
目元のメイクに必要です。
細い筆は、アイラインやリップに使います。
また、まつ毛用に極細の筆が使いやすいでしょう。 - コート剤
メイクが落ちないように表面をコーティングします。
さまざまなタイプがありますが、スプレータイプなどは使いやすく人気です。
コーティング剤は臭いが強いものが多いので、使用する際には必ず換気が必要です。
ドールカスタムのメイク道具【色彩編】
ドールメイクにパステルを使う場合、紙やすりを使ったり網のようなもので粉状にする方が多いと思いますが、カッターを使い、刃ではない方でこすると、粉状になります。
そして、その粉状のパステルをメイクブラシやアイシャドーチップなどを使ってメイクしていきますよね。
できれば色の系統ごとに使い分けるのがおすすめです。
塗りたい色をブラシにのせても、前に使った色が筆の根元などに少量残っていると、発色が悪くなって、出したい色を出せなくなるからです。
水彩絵の具もよく使うアイテムです。
パステルでメイクをしてコート剤を使った後に、細かい部分を描くのにおすすめです。
まつ毛や眉毛、唇の細かなラインなどを描く際に使う方もいます。
メイクの下書きに使用する方も多いそうですが、素材によっては色素沈着しやすいので気を付けましょう。
ドールカスタムでのアイメイクには、こんな道具をプラス
ドールにもいろいろな種類がありますよね。
アイホールがあるドールのメイクに便利な道具をご紹介
- 水溶性アクリル樹脂の塗料
なめらかな書き心地で、筆ムラも起きにくい塗料です。
このタイプの『クリア』はグロスやツヤを与えたい場合に使用します。
使う時には、コート剤を使用した後に、この塗料を使うときれいなツヤが出ます。
リップなど、マットな質感がお好みの方は使わなくても良いでしょう。
- つけまつ毛
100円ショップにもつけまつ毛の取り扱いがありますが、そちらのものでも構いません。
お好みのタイプを選びましょう。
ドール専用のものでなくても十分使えます。
付ける時には、ピンセットとボンドを使います。
ボンドは木工用ボンドで大丈夫です。
- グラスアイ
仕上げに使うアイです。
グルーガンやアイパテを使い固定します。
メイクが上手くいかないNGな道具たち
メイクの時に使用して失敗だったアイテムをご紹介
- ガンダムマーカー
書く時にはきれいに書けてアイラインなどにも使いやすいのですが、数ヵか月後ににじみが出てしまいました。
また、色も緑っぽく変色してしまいます。
メイクを落とす時にもなかなか落ちにくいものでした。
- ごわごわのパステルブラシ
パステルに使うブラシは、ごわごわした素材のものはムラになりやすく、上手に塗れません。
毛が柔らかいタイプがおすすめです。 - ラメやパール系の絵具や粉
ラメやパールの粒子が大き過ぎてなかなか使いこなすのが難しいと思います。
手芸ショップなどにある粉も、ドールにはやはり粒子が大きすぎるようです。 - 水彩絵の具
下書き用に水彩絵の具を使う方もいますが、やはり消す時に苦労されるそうです。
そして、色も出やすいので落とした後にも、うっすらとその後が残ってしまうことがよくあります。
顔の表情が決まる眉毛はマスキングシートを使用してみませんか
カスタムメイクをする時には、眉毛も重要です。
人間のメイクと同じように眉毛を少し変えるだけでも、表情は大きく変わります。
その難しい眉毛を簡単に書くことができる眉毛マスキングシートというものがあります。曲面にフィットしてさまざまな大きさに対応しています。
≪眉毛マスキングテープの使い方≫
- シートから眉型をピンセットなど先がとがっているものを使ってはがし、ドールへ貼ります。
- 眉型の残った四角いシートを、先ほどの眉の形に会うように貼り付けます。
- 最初に貼った眉型を外すと、眉部分だけが抜けて周りの部分がマスキングされます。
- 抜けた部分の眉をお好みの方法でメイクをします。
シートには柔軟性があり、曲面にも貼りやすい素材です。
多少シワがよっても押さえればシワを伸ばせます。
また、フィルムは有機溶剤を使用しているため、水溶性アクリル樹脂の塗料などを使っても問題ありません。
- 趣味のコツ