三峯神社の奥宮参拝は冬でも楽しめる!冬装備は必須です
2018.4.5

三峯神社の奥宮をご存知ですか?最強パワースポットとしても人気のある場所です。
三峯神社の奥宮参拝、登山は冬でも楽しめる?三峯神社の奥宮参拝が冬でも人気がある理由とは?
人気のお守りについてもご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
韓国では大丈夫!?入国審査トラブルになる「カラコン」について
最近は、若い女性の間などで「カラコン」をしている人が増えていますよね。 では、その「カラコン」...
-
-
おいしいコーヒーの入れ方を伝授!素敵なコーヒータイムにする方法!
みなさんおいしいコーヒーのいれ方って知っていますか? あのお店のように自宅でもおいしいコーヒー...
スポンサーリンク
この記事の目次
三峯神社の奥宮参拝、登山は冬でも楽しめる?
三峯神社はパワースポットとして有名な神社で、たくさんの観光客が各地から足を運んでいます。
三峯神社では毎年節分祭りがおこなわれていますが、時間がある方は更に奥に行って妙法ヶ岳山頂に鎮座する奥宮への参拝をしてみるのもおすすめです。
三峯神社葉上に行けば行くほどエネルギーを感じることができます。
片道は約1時間ほどかかりますので、それなりの登山の用意をしてきたほうが良いですね!
奥に進むにつれて、なんとも言えない不思議な力に包み込まれているような感覚が大きくなって行きます。
また、登山の途中には色々な植物も見ることが出来ます。
冬でも普段ではあまり見かけることが出来ないキノコなどが生えていて、そういったものを見て楽しめるのも魅力の一つになります。
山頂までの道のりを景色を見ながら楽しんで登山するのもいいですよ!
三峯神社の奥宮参拝が冬でも人気がある理由とは?
関東最大のパワースポットといわれている三峯神社。
この神社では毎年1日に「白いお守り」というものが領布されていて、このお守りの御利益が話題になっています。
三峯神社へは、西武秩父駅から三峯神社行きの急行バスに乗れば約1時間半程度で行くことが出来ます。
この方法で足を運び、登山を楽しんでくるという参拝客もたくさんいます。
バスの路線の途中にある「大輪」というバス停で降車し、そのそばにある表参道鳥居が出発地点になります。
この場所から約3.7㎞の登山を楽しみながら参拝するのもおすすめです。
健康な方ですと、約2時間ほどで到着する登山道ですが、ゆっくりと時間をかけて登ることで周囲の色々な景色を見ることも出来ます。
つり橋や禊や水垢離が行われる神聖な「清浄の滝」など、たくさんの見どころがありますので、楽しんで先に進むことが出来るでしょう。
普通の登山道とは異なる魅力がたくさんあります。
三峯神社の奥宮参拝、冬なら熊の心配がない?熊に出くわさないためには?
三峯神社の奥宮にはちょっとした登山道があります。
最後に鎖場がありますが、急な階段の補助年て鎖があるものですので、普通の体力がある人であれば問題なく登ることが出来ると思います。
ですが、近年ではクマが出没することもありますので、クマよけの鈴の携帯は忘れないようにしましょう。
クマは金属音を嫌います。また、人間のことを怖がっているという習性もあるので、基本的には人間には近づいてきません。
危険なのは急にクマに出くわしてしまった時です。
驚いて人間に攻撃してくることもありますので、注意して登山をしましょう。
特に、近くに子供のクマがいる時は危険が増しますので、クマが出没したという情報があれば登山を控える方が良いですね。
三峯神社の奥宮参拝、そのご利益とおすすめポイントは?
道美祢神社には以下のような御利益があります。
■三峯神社の御利益
三峯神社の御利益は、明確な願望の実現、仕事運、金運、浄化、恋愛の5つになります。
はっきりとした目標や意志を持っている人には、特にご利益がある神社になります。
三峯神社には、ヤマトタケルの伝説やお犬様信仰の伝説があります。
強い御利益にあやかって、開運を願う人が数多く訪れた場所でもあるのです。
境内に向かって左奥手に進みますと、縁結びのご利益があるという木もあり、恋愛成就を願っている人たちがたくさん訪れています。
片思いの人は好きな相手の名前を、恋人同士で行く場合は二人の名前を一緒に神に書くようにしましょう。
三峯神社の奥宮には登山が出来る場所もあります。
その登山道に登る際は、動きやすい服装でトレッキングシューズなどを身に付けていくようにしましょう。
山頂からの眺めはとても美しく最高です。
三峯神社奥宮参拝でゲットしたい人気のお守りとは?
三峯神社で人気のお守りは「白いお守り」というものです。
白いお守りは、毎月一日にだけ授与されるもので、大変人気が高いお守りになります。
「白」という色は、太陽の光や清浄を表す色で、日本武尊を導いた白いオオカミにもちなんでいるといわれています。
このお守りをゲットする為に、毎月一日には長蛇の列が出来るそうですから、三峯神社に行く予定がある方は注意してお出かけしてくださいね!
三峯神社のお守りは「一代御守」と「氣守」になります。
一代御守というのは、その人一代にかぎり、一年間ずっと守るというもので、一年後に返しに来なくても良いというものです。
氣守は三峯神社の霊気がしみ込んでいるお守りになります。
三峯神社のお守りは中々手に入らないものもありますので、欲しいという方は早めにおでかけになるといいかもしれませんね!
三峯神社には、畠山重忠公が奉納したといわれている御神木があります。
神社へのお参りが終ったら、この御神木のところへ行ってパワーをもらいましょう。
直接御神木に触れることも出来ますので、御神木に触って不思議な力を感じてみてください。
- 知識・雑学のコツ