バイクのウインカーがつかない?早急な修理と緊急時の対処方法
2018.4.2

バイクに乗っていてライトがつかないのも問題ですが、ウインカーが正常につかないのは非常に危険!
後続車に右左折の意思を伝えられないと大きな事故に繋がる可能性もありますので、普段の整備でチェックしておきましょう。
でも、もしウインカーが急につかなくなってしまったら!確認すべきポイントはこんなところ。万が一の際には手信号で対処です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
免許証を紛失して再交付した時の交付日は変わる?正しくは○○!
運転免許を紛失してしまった場合は新たな免許証を再交付してもらうように手続きをしなくてはなりません。こ...
スポンサーリンク
この記事の目次
バイクのウインカーが急につかない状態になったら手信号を使う
バイクで走行中にウインカーの球切れが原因でつかない状態になった場合は、手信号を使いましょう。
しかし、手信号が認められているのは「故障」が原因の場合のみです。不正改造などが原因の場合は警察に違反切符を切られるだけになってしまいます。
万が一のために、バイクの手信号の方法を覚えておこう!
- 左折、左車線への変更等の場合
左手を地面と水平に横へ広げます。
- 右折、右車線への変更等の場合
左手を地面と水平に広げて、肘から先を上に向けてL字にします。
- 徐行、停止の場合
左手を地面から見て45度(斜め下)に向けてまっすぐ伸ばします。
バイクに乗って出かける前には、手信号のやり方を確認しておきましょう。
周りを走っている車は、手信号を理解していない場合もあります。手信号を使用する場合は気を付けて走行しましょう。
バイクのウインカーに異変?つかない、点滅しない場合
ウインカーのランプは点灯するのに点滅しないという場合もあります。これは「リレー」という部品の故障が原因かもしれません。その場合は交換するしかありません。
交換の方法は、まずアッパーカウルを順番に取り外します。そしてヘッドライトユニットを取りましょう。ヘッドライトの下部にリレーがあるので、新品のリレーに交換しましょう。
車種によって手順が違う場合もあります。不安な場合は販売店に頼んだ方がよいでしょう。
ウインカーの点滅速度が速くなっている時は、「球切れ」が近い可能性もあります。球切れと判断したリレーが点滅のスピードと速くしているのです。LEDに対応していないリレーを使っている場合に多く起こります。この場合も新品との交換が必要です。
ウインカーのランプが点灯すらしない場合は、球切れが原因か又は内部での断線でしょう。電球を交換しても点灯しない場合は断線した部分を繋げば直るでしょう。
バイクのウインカーがつかないのはヒューズが切れた可能性が
ウインカーが全く点かないという場合は、ヒューズが切れているかもしれません。
例えばウィンカースイッチを入れた時に、通常よりも強い電流がウィンカーに流れるとウィンカーの電球はショートすることになります。それを防ぐのがヒューズです。
原付のヒューズを交換する場合、バッテリーのちかくにヒューズボックスがあります。その中にヒューズがあるのですが、ヘッドライトやウィンカーなどいろいろあります。
ウィンカーのヒューズがどれなのかわかるまで、一個づつとって調べる必要があります。切れていないことがわかったら戻すようにしましょう。
その時、決まった場所にきちんと戻すようにしましょう。そうしないと、トラブルの原因になってしまいます。
各部のヒューズのアンペア数はそれぞれ違います。切れているヒューズがある場合は、同じアンペア数のヒューズを買ってきて交換しましょう。
アレコレ試した結果…ウインカーがつかないのはバッテリー切れ?
ウィンカーが点滅しなくなった場合、その原因は意外なことかもしれません。
ある人はウインカーが付かない原因をいろいろ探し、ウィンカーリレー本体ではないかと考えたようです。
ウィンカーリレーといってもいろいろな種類があります。新品だと何千円、安いものだと500円以下で買えるものもあるでしょう。
とりあえず500円くらいのものを購入し、交換してみたそうです。しかし、ウィンカーはそれでも点滅しない・・・アクセルを踏んでも点滅しない。もしかしたら、素人が交換したことが原因かもしれないと思ったそうです。
しかし、交換しようと思っていたバッテリーをまだ交換していなかったことに気づいて、その時交換してみました。そうするとウィンカーも付いたのです。
交換する前のウィンカーリレーを戻してみてもきちんと点滅したので、原因はバッテリー切れだったようです。
バイクのウインカーやライトがつかないトラブルの基本の対処法
ウィンカーが使えない場合の原因で一番多いのは、ウィンカーリレーの故障でしょう。カチカチと音が鳴らない場合でも、ウィンカーリレーが壊れていることがあるようです。点灯した状態のままであれば、ウィンカーリレーが原因でしょう。
交換が必要だと言われていますが、荒療治ですが叩いたりすると復活することがあります。
エンジンがかかった状態でヘッドライトなどが点かない場合は、ヒューズをチェックしてみましょう。もしヒューズが原因でなければ、メインハーネスの照明系カプラーが外れているかもしれません。
またレギュレータに原因がある可能性もありますが、ここまでくると原因が何なのか初心者には判断が難しい場合もあります。
原因がわからない場合は、思いきってレギュレータを交換してみましょう。中古の安いものであれば、ネットオークションで購入することもできます。
- 社会生活のコツ