冷蔵庫に付いたシールのベタベタ!簡単は剥がし方をご紹介
2017.11.11

冷蔵庫に貼ったシールの剥がし方、皆さんどうしていますか?
専用のシール剥がし溶剤を利用している?実は家庭にある身近なものを利用して、シールのベタベタをキレイに知ることができますよ。
大掃除に役立つ情報をご紹介いたします♪
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ご飯の冷凍の期限や保存方法を知りたい!美味しく食べれる解凍のコツ!
ご飯を炊いたけど、余ってしまい冷凍することはありませんか? 冷凍する時に、ちょっとしたことに気...
スポンサーリンク
この記事の目次
冷蔵庫に貼ったシール後のベタベタ!剥がし方はコレ
シールははがせても、べたつきが残ってしまう場合
そのべたつきは身近にある物を利用して、サッパリと落とすことが出来ますよ。
まずはハンドクリーム。これを落としたい場所に塗っていきます。
すこし時間がたつとクリームにベタベタがしっかりと馴染み、後は拭き取るだけでOKです。
その他にはテープの粘着力を利用する事で、ベタベタを取り除く事も出来ます。
一番のオススメは粘着力抜群な布テープ!布テープをぺたぺたと気になる部分に張ったりはがしたりを繰り返してみて下さい。
ベタベタが布テープにくっついてキレイになりますよ。
布テープがない場合は他のガムテープや、ビニールテープなどでも代用が可能です。
ポイントは出来るだけ粘着力が強いもの!
またお酢を含ませる方法もあります。ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどにたっぷりとお酢を含ませてベタベタ部分にしみ込ませましょう。
しばらくしてから拭き取ってください。
頑固なベタベタはその上からラップを貼ってラップパックを。これで時間をおくとしっかりとベタベタにお酢が馴染んで、拭き取るとベタベタが無くなります。
冷蔵庫に貼ったシールは熱を使った剥がし方もあります
ドライヤーの熱でシールをはがす
これなら拭き取り不要なので、面倒くさがり屋の私にもピッタリ。
方法はとっても簡単!シールの上からドライヤーで熱風を当てるだけです。
粘着部分は温める事で緩むので、スルリとシールをはがすことが出来ますよ。
注意点は、火傷をしないようにする事!
意外とドライヤーの熱は高温です。風を当ててた部分がとっても熱くなってしまう事がありますよ。
触れるくらいの適度な所でドライヤーを止めてシールはがしをしましょう。
これでダメなら除光液を使って落とす方法もあります。
しかし変色をしてしまう場合もありますので、目立たない場所で試してみてから行ってくださいね。
冷蔵庫にシールがくっつく理由を知ると剥がし方にも納得!
シールがペタリとくっつくのは分子間力が関係している
この分子間力とは物と物が近づいた時に引き合う力の事で、コレが働く事によりピッタリと物がくっついてしまうのです。
シールの場合はベタベタする粘着剤がある事により、接着面の隙間に粘着剤は入り込みピッタリとくっついているんです。
粘着剤をはがすのに一苦労するのは、このように小さな隙間にまで入り込んでしまうから。
粘着剤を熱や溶液を加えて柔らくして、ピッタリとくっついてしまっている所に隙間を作り、この状態を解除する事によりシールをはがすことができるという訳なんです。
シールがくっつく理由を聞くと、はがし方にも納得がいきますよね!
ステッカーやシールは牛乳を使って剥がす方法も!
布に牛乳をたっぷりと含ませてシール部分に付けます。
そうするとシールやステッカーがはがしやすくなりますよ。ポイントはシールがふやけるくらいに牛乳を付けるところ。牛乳を含ませる量です。
すこし布に含ませてシールをこすっても意味がありませんよ!たっぷりが重要!
また上のビニールや紙部分だけが取れてしまっても焦らないで大丈夫。残った部分にもう一度同じように牛乳を含ませてチャレンジしてください。
キレイにシール残りを取り除くことが出来るはずです。
こちらも牛乳の油分が粘着部分に馴染み、接着面にわずかな隙間が出来る事でシールがはがれやすくなるようです。
今ではホームセンターや100均にまでシールはがしが売っていますが、家にある物でシールをはがしたい。シール汚れを今すぐにキレイに取り除きたいという場合は試してみて下さい。
意外にもキレイにはがれて、びっくりしちゃうかもしれませんよ。
冷蔵庫に付いたシール跡や気になる汚れの掃除法
大掃除が近づいてくると冷蔵庫もキレイに掃除をしますよね。
そんな時はシール後だけではなく、手垢などの汚れも気になる所です。
でも用途別に洗剤を用意するのは場所もとって大変!何とか洗剤を使いまわしていろいろな場所をキレイにしたくありませんか?
そこでおススメなのが重曹です。重曹水を作って使用すれば、どんな所にもスプレーで一吹き!後はサッと拭くだけでキレイになりますよ。
さて、そんな便利な重曹水の作り方ですが、まずは暖かいお湯を用意します。
重曹は冷たい水では溶けずらいので、ぬるま湯を使ってくださいね。お湯200CCに対して重曹を小さじ約半分を溶かしましょう。
よく重曹がお湯に溶けて混ぜあったら出来上がりです。
汚れを落とした後は、硬く絞った布巾で吹き上げておしまいです。
吹き上げた後にすじが残って気になる方は、布巾にマイクロファイバーを使用すると問題を解決できます!
- 生活のコツ