高校のクラス替え!新しいクラスに馴染む為のポイント
2017.12.19

高校のクラス替え後、なかなか新しいクラスに馴染むことが出来ずに悩んでいる人もいることでしょう。
自分から話しかけるのって、なんだか勇気がいりますよね。周りには既にグループが出来ていたら尚更です。
どうすれば新しいクラスに馴染むことが出来るのでしょうか?いくつかのポイントをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
教習所の期間に間に合わない!教習の期限は最大でも○ヶ月です!
自動車の教習所に仕事や勉強の合間を見ながら通っているという人もいますよね。忙しい時間の合間を縫って通...
スポンサーリンク
この記事の目次
高校の新しいクラスに馴染む為には?
入学したばかりの時やクラス替え直後は、今までとは違うクラスの雰囲気に、緊張してしまいますよね。
一体みんなは、どのようにしてクラスに馴染んでいるのでしょうか?
- まずは知っている人と話して、そこからその知り合いの友達を紹介してもらう
- 休み時間などに、人が集まっているところに自ら入っていって話しかけてみる
- 突然話しかけられたときの為に、事前に顔と名前を覚えておく
やはりみんな、地道な努力をしているみたいですね。ただ、中にはこんな人たちも!
- ブックカバーをかけないで本を読み、突っ込まれるのを待っている
- 声をかけられることを期待して、可愛い持ち物を身に着ける
- お調子者注意して、リーダーシップを発揮する
と、こんな個性的な意見の人たちもいました。話しかけられやすいようにするという意味では、これらも地道な努力と言えるかもしれませんね。
共通点が見つかると、仲良くなりやすい傾向にあります。自分から声をかけるのは勇気がいる事ですが、仲良くなるために頑張ってみて下さい。
高校の新しいクラスに馴染むことが出来ないのは私だけ?
新しいクラスというのは、なかなか雰囲気にも馴染めないものですよね。周りはグループを作っているのに自分は独りぼっち?なんて思ってしまうこともあるかもしれません。
でもそれはみんなも同じなのです。同じように不安を抱えているから、一つのグループに固執してしまうのです。みんなもクラスの雰囲気に馴染めていないから、グループを作ることで警戒しています。
しかしこのような雰囲気は、1~2週間くらいで徐々に消えていくでしょう。その為、「いつかは友達出来るでしょ」と気長に待ってみましょう。
まずは席が近い人に話しかけるところから始めてみてはいかがでしょうか?きっと、席が遠い人よりは相手も警戒心を感じないはずです。
そして、体育の授業なんかもチャンスですよ。体育では普段のグループが崩れることも多いので、話すきっかけにもなります。
チャンスがあれば、是非自分から声をかけてみてください。
高校のクラスに馴染むのが難しい時は「芋づる方式作戦」!
クラス替えをして、周りはどんどん新しいグループが出来ていると、なかなか後から入りにくくなってしまいますよね。きっと向こうも向こうでグループの中で楽しくやっていて、周りのこともあまり気にしていないのでしょう。グループが無い状態から友達になるよりも、グループが出来あがってしまっているところから友達になる方が難易度が高いのです。
おすすめなのが「芋づる方式作戦」
どういうことかというと、入りたいグループの中の一人と仲良くなって、そこからみんなと仲良くなろうということなのです。それが一番手っ取り早い方法と言えるでしょう。
- 入りたいグループの中にいる子と仲良くなる
- そのグループの他の子とも仲良くなる
- さりげなくグループに入る
こんな感じです!
この作戦は、私もよく使います。学生に限らず、大人になってからも使えるワザと言えるでしょう。実際に子供の幼稚園のママ友一人と仲良くなって、そこから「みんなでランチするんだけど来ない?」と誘ってもらうことが出来ました。今ではグループのみんなと仲良しです。
高校のクラス替えで友達を作る方法とは
クラス替え後は、マイナスにならない自己紹介を
自己紹介をする際、特技だったりおもしろいことを言おうとしたり、何か特別なことを言いたくなりますよね。確かに印象に残って、記憶に残りやすくはなるかもしれません。しかしその反面、個性を出すというのは味方だけでなく敵も作ってしまうことになりかねないのです。
最初からそんなことをしなくて良いのです。合う・合わない人というのは徐々に決まっていきます。その為、誰かに気に入ってもらえるようなものよりも、誰にも嫌われないような自己紹介をすることをおすすめします。
不安なのはみんな一緒!自分から話しかける努力を
クラス替えというのは、誰しもが不安なものです。友達が出来るのかどうか、みんな心配で悩んでいます。
だからみんな、話しかけられるのを待っているのです。基本的に、初日に話しかけられて迷惑だと感じる人はほとんどいないでしょう。
恥ずかしさは捨てて、自分から話しかけるよう心がけてみてください。
高校のクラス替えは、どのようにして決まる?
生徒にとってはビッグイベントでもあるクラス替え。これから共に過ごしていくメンバーがどんな人たちなのか、仲の良い友達はいるのか、気になるところですよね。
一体クラス替えはどのような基準の元、行われているのでしょうか?
まず一つ目に、能力を均等にするということがあげられます。小学校・中学校と同じように、クラスによって学力や運動能力に差が出ないようにしています。
あとは文化祭などでも差が出ないようにとピアノが弾ける人を振り分けたり、クラスの中心的人物になりそうな人、リーダーシップのある人なども考えているのです。
また、高校生にもなると素行の悪い生徒も出て来ます。仲間同士がつるんで悪い方向に行かない為にも、クラスは一緒にしないようにします。
ただ、基本的には「仲良しだから」という理由であえてクラスを話すということは無いようです。仲が良すぎて周りを寄せ付けない感じがあったり、周りが見えていないようなカップルは引き離すんだとか。
- 社会生活のコツ