親と同居するときの生活費の分担についてご紹介します!
2017.12.18

親と同居している人は生活費をどのように分担していますか?
また家事の分担なども考えなくてはいけませんよね。
同居してから揉めないためにもしっかり決めておくのがいいみたいです。
そんな親との同居の生活費の分担についてなどご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
洗濯機のすすぎ機能にはそれぞれ意味があった!すすぎ洗いを調査
洗濯機には、ためすすぎや注水すすぎなどの機能があります。 それぞれの意味を理解して、使い分けて...
-
-
ポロポロ・ネチャネチャになったポリウレタンの劣化補修について
ポリウレタンは劣化するの知っていますか?劣化してしまった製品は補修不可能なのでしょうか? 元通...
-
-
精神障害者手帳の申請が通らない!申請に必要な条件と対象の疾患
精神疾患で通院をしている時、精神障害の方の自立や坂井参加を促す目的で発行される精神障害者手帳。 ...
スポンサーリンク
この記事の目次
親と同居!生活費の分担についてしっかり話し合おう!
親と同居を決めた時に問題になるのが生活費の分担ではないでしょうか?しっかり分ける事が出来るような家ならいいのですが、だいたいの場合が共同の部分が出てくると思います。
そこで生活費の分担についてはしっかり話し合う必要があるのです。相手のいう事ばかりに惑わされず、妥協などはしてはいけません。
一緒に暮らすというだけでも負担になるものです。それに金銭的にも負担を感じていてはうまくいく訳がありません。
適当になんとなくで過ごしていると、不利な事などが積み重なっていき同居の解消にもつながっていきます。
肉親ではあるけれど、自分たちの暮らしを守っていかなければなれないので、生活費などお金の問題はしっかり決めて行かなければいけないのです。
また、親がお金にだらしないのであれば子どもに負担がかかることもあります。子供の方が長生きします。親が子供の財産まで使ってしまっては子供の今後の生活に影響があります。
肉親だけど同居するときには自分たちの生活を考え、もし話し合いで決着がつかないのであれば同居はするべきではありません。
同居の生活費の分担はしっかり決めておこう!
同居の形態によって気をつけるポイントは違う
だいたいの家庭は収入源が男性だと思います。そして同居する場合は息子の夫婦となのか、娘の夫婦なのかになりますよね。
息子の夫婦の場合は、収入源の男性が実の子供なので比較的に話し合いがスムーズに進む傾向にあります。
ですが、日常の生活費については姑と嫁での管理になってくるので生活費の分担については同居の前に細かく決めておく必要があります。
生活にかかったものについて、明確になるように心がけておく必要がありますよ。
同居するのが娘夫婦の場合は、普段の生活費の管理をするのが娘なので、細かな分担はその都度話し合う事が出来ると思います。
ですが、ついつい甘えがちになる傾向があります。親世帯の経済力が子供の世帯に影響をしないよう、子世帯の主人の立場を考え行動することが重要です。
そしてどちらの場合にも共通して言えるのは、しっかり分担を決めてもし立替えなどがあった場合は、甘えなどが起こらないようにしっかり清算してお金に関することは納得いくようにしておきましょう。
同居の生活費をうまく分担するコツ!
生活費は共同の財布を作る
親世帯、子供世帯毎月いくらと決めて置き、その財布から生活のやりくりをするのです。
それか、どちらかが支払いをしておき後で一定の割合を払ってもらうのです。
ですが、親世帯だけがお酒をのむとか子世帯だけおやつが必要など各自にしかかからないものってありますよね?
そういったものは各自でというように、完全に分けてしまうとお互いに納得いくのではないでしょうか?
同居生活をうまくいかせる以外に月にどのくらいの支出があるのかが分かるので無駄使いを防ぐこともできると思います。
そして、ある調査によると同居している世帯が生活費についてしっかり事前に話し合っている場合のほうが満足度が高いという結果が出ています。
お互いに納得いくように話し合う事がとても重要だという事です。
同居をする時に気をつけること!
同居のポイント
親と子供が同居するにあたって生活費以外にも決め事を作っておく必要があります。
まず大切なのが、親世帯、子世帯ともにプライベートな空間には勝手に出入りしない事です。
同居するのにあたって我慢することもあると思います。このような時にプライベートな空間がないとストレスがどんどん貯まるものです。
自分の居場所があるというのは落ち着きます。この空間に一緒に住んでいるからと言って勝手に出入りするのはやめましょう。
次に子世帯の子育てに口を出さない事です。子育てをしながら親も育つものです。親の子供ではありません。
考え方を勝手に押し付けられてしまうのは辛いものです。嫁の立場だと言い返すこともできずにどんどんストレスになったり、親として自信を無くしてしまいます。
なので親は見守るようにし子世帯の子育てには口をださないように注意しましょう。
親の家で同居!生活費の分担は難しい
親の住んでいる家で同居を始める場合
もう親の契約で光熱費などが親口座から引き落とされているなんてことも多いですよね。
そんな時に生活費について、光熱費はこっちで払うから消耗品などは子世帯でもつなどというような分け方になることもあると思います。
同居の食費について
食費については誰がご飯を作るのかが重要かと思います。
姑が作るのであれば、同居するまでかかっていた食費を少し少な目にしたくらいがちょうどいいかと思います。
嫁が作る場合は、食費を親世帯が子世帯に払うようにする必要があります。
また、小姑が来るときなどもあると思います。そんな時に食費が子供世帯にまで影響があるようなこともあるのではないでしょうか?
そんな時には話し合いが必要になるかもしれません。負担に思うようであれば納得いくようにしましょうね。
- 生活のコツ