長男との結婚は同居も考える?姑とうまく付き合うためには
2017.12.18

長男と結婚したら、やはりいずれは同居を考えこともあるかもしれませんね。
そんなとき、できれば姑とのトラブルは避けたいものです。
そこで、これから姑との同居を考えている人のためにも、姑とうまく付き合うためのポイントなどについてご紹介致します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
旦那のこと子供が産まれてから「嫌い」だと感じてる人多いです!
旦那にイライラする。 子供が産まれてから、旦那さんのことを「嫌い」だと感じる女性は結構います。 ...
-
-
彼女と元カレが連絡を取っていた!彼女の心の裏側と彼氏の対処法
自分の彼女が元カレとれんらくを取っていた!これってすごくショックなことですよね。 自分という存...
-
-
好きな人に彼女がいる。辛い気持ちを乗り越えるその方法をご紹介
気になる好きな人にどうやら彼女がいるらしい・・・ ショックで辛いし悲しいけど、諦めるなんて出来...
-
-
大学の先生に恋!この気持ちはどうしたらいい?この先の恋の行方
大学の先生に恋をしてしまったら、その恋は諦めた方が良いのでしょうか? 女子大生から見れば、同い...
-
-
彼氏から連絡こない期間が一週間!連絡が来ないのは○○だから!
付き合っている彼氏が一週間も連絡がこないとき、どうして連絡がこないのか心配になりますよね! 「...
スポンサーリンク
この記事の目次
長男との結婚は姑との同居が当たり前?
長男と結婚してしまうと、いずれは義理の両親との同居も考えることになるかもしれませんね。
義理の両親からは、同居するのが当たり前と思われている場合もあるようです。
しかし、その当たり前とは誰が決めたものでもないので、全てはその人それぞれの価値観の違いです。
だから、長男だからと言って両親と同居するのが当たり前という風には思わなくても問題ありません。
ただ、長男だからできるだけ両親のことも気にかけるようにしようと思いましょう。
もちろん、一緒に住んだ方が常に様子を伺うことはできます。
でも、近くに住んでいたって、気にしていればいつでも様子を見に行くこともできますよね。
むしろ、同居するのが当たり前と思っているような姑だと、ちょっと今後の付き合いは大変かもしれませんよ。
まずは、別居をしながら、仲良の良い関係を続けていきましょう。
長男の嫁のための、同居の姑との付き合い方
誰でも結婚したら、姑から見て良い嫁だと思われたいのは当然です。
しかし、これについてあまり構え過ぎない方が良いでしょう。
中には、自分の本当の母親よりも姑との方が仲が良いという、素敵な関係を築いている方もいますよ。
嫁と姑だからと言って仲が悪いというイメージを持つのはやめましょう。
では、長男の嫁として、どのように姑と付き合うといいのでしょうか?
まずは、姑を立てることが大切です。
人生の先輩として、姑の話をよく聞いて、従うということも時には大切なのです。
そして、甘えるところはうまく甘えましょう。
やってくれるというときは、素直に喜んでお願いすれば、姑も喜ぶはずですよ。
逆に、姑の申し出を断ってしまうと、姑からしたら信頼されていないと思われてしまうかもしれません。
ただ、あなたが甘えることで、負担にならないように、そこは適度な距離感も必要ですので気を付けましょう。
長男との結婚!姑との同居はお互いに助け合い
若い2人が結婚して生活をするとき、様々な苦労が発生することも多いでしょう。
金銭問題や家事の負担、そして子育てのことなどです。
しかし、長男と結婚して義理の両親と同居したら、彼の両親からは生活のサポートをしてもらうことができますよ。
例えば、家事を手伝ってもらったり、子供の面倒を見てもらうこともできます。
それから、金銭面でもサポートしてもらえるので、夫婦と子供だけで暮らすよりも生活は楽になります。
また、旦那や子育ての相談にも乗って貰えるので、自分一人で悩まずに一緒に考えてくれますよ。
子供の小さいうちは、子供の世話にかかりきりになっても、家事をやってくれたりもするので、主婦としての負担がかなり減りますよね。
このように、義理の両親と同居をすれば、お互いに助け合って生活することができます。
気を付けたい!嫁姑のトラブル問題!
姑との同居で気を付けたいのが、やはり嫁姑のトラブル問題ですよね。
嫁と姑のトラブルで多いのが、お互いに人と比較してしまうことです。
人は比べてはいけないとわかっていても、つい近い人間など他人と比較をしてしまいますよね。
例えば、姑はお嫁さんを他のお嫁さんや自分の娘などと比較して、つい発言してしまうことがあります。
そして、お嫁さんも逆につい自分の母親と比べてしまったりするのです。
これにより、お互いに悪いところばかり気になってしまって、それが原因でケンカになってしまうこともあるので気を付けましょう。
それから、地域や世代による価値観の違いや考え方によっても、お互いに不満が出てきたりもするでしょう。
姑から、自分の頃はああだった、こうだったと言われるとお嫁さんは嫌になってしまいますよね。
子育てについてもそのような考え方の違いにより言い合いになってしまうこともあるようなので気を付けましょう。
同居の姑とうまく付き合うためのポイント
姑と言っても、やはり結局は他人なのですよね。
例え、自分が自分の母親のように接しようとしても、結局、姑にしても娘ではなく嫁なのです。
ですから、どこかでその嫁という立場を自分なりに解釈して姑に接するようにしましょう。
きっとその方が、相手にも優しくなれるし、それに適度な気遣いもできるのではないでしょうか?
できれば、半二世帯のような家にすれば、ぶつかる機会もなく、お互いに生活しやすく、仲良くなっていけるでしょう。
そして、普段から姑のことを女性として尊敬し、感謝することを忘れないようにしましょう。
そのような気持ちがあれば、同居をしていても、きっとうまく付き合っていけることでしょう。
これは、上手に付き合っていく大切なポイントなのです。
- 結婚・恋愛のコツ