旦那のこと子供が産まれてから「嫌い」だと感じてる人多いです!
2017.12.17

旦那にイライラする。
子供が産まれてから、旦那さんのことを「嫌い」だと感じる女性は結構います。
それは出産によるホルモンバランスの変化によるものかもしれません。
女性は出産を機に「母」としての自覚が芽生えますが、男性はかわいい赤ちゃんの顔を見るだけでは「父」にはなれない生き物なのです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
彼氏から連絡こない期間が一週間!連絡が来ないのは○○だから!
付き合っている彼氏が一週間も連絡がこないとき、どうして連絡がこないのか心配になりますよね! 「...
-
No Image
-
結婚したくても不安なことがあるとなかなか踏み込めないですよね。 では、結婚後のお金のことが不安...
-
-
彼女の性格がきつい…一緒にいてへこまされる残念な彼女について
彼女の性格がきついって一緒に居てやすらげないですよね?性格がきついということは、態度や口調もきついで...
-
-
好きな人に彼女がいる。辛い気持ちを乗り越えるその方法をご紹介
気になる好きな人にどうやら彼女がいるらしい・・・ ショックで辛いし悲しいけど、諦めるなんて出来...
-
-
告白して玉砕…。その後の対応であなたの恋愛偏差値に差が付く!
告白したけど、フラれてしまった…。 そんな時、フラれた相手とどのように接したらいいのかわからなくな...
スポンサーリンク
この記事の目次
旦那が嫌い!子供を産んでから、今まで許せたことが許せなくなってしまった
出産前までなら、我慢できていたことが、出産後には許容できなくなってしまったという女性も結構多いと思います。
例えば、優柔不断な旦那さん。
二人きりの時は、時間に余裕もあるので待ってあげることもできたでしょう。
ですが、赤ちゃんのお世話をしているママは本当に「時間」がありません。
時間がないというより、思うように予定が進まないと言った方が合っているかもしれません。
赤ちゃんに合わせた時間を送っているので、せめて大人だけでも、予定通りにあまり時間を掛けずに物事を進めて欲しいと思ってしまいます。
そんな中で、赤ちゃんの都合も、ママの都合も考えないでマイペースに過ごしているパパを見ると、本当にイライラしてしまいます。
子育てに集中したいのに、旦那が一番手のかかる子供だということを知ってしまい途方に暮れる新米ママはたくさんいます。
このままだと旦那のことが嫌いになる!子供が産まれてから感情の変化が…
恋人同士から夫婦へ、そして出産を経て家族になった私たち。
映画やドラマならハッピーエンドのストーリーですよね。
ですが、現実はそんなに単純なものではないのです。
物事はシンプルに、単純に考えればよいのですが、女性ホルモンの影響で理性的な物事の判断をすることができにくくなっている女性にとっては、とてもむずかしいのです。
結婚生活や、子育ては夫婦で協力し合って進めていくものと思っていますが、残念ながらそう考える男性は多くはありません。
子供が産まれたら、それで終わりです。
子供が産まれたら、赤ちゃんに合わせた生活を送るように努力しなきゃと考える男性はまずいないと考えていいでしょう。
女性がそういったことを要求しても「人の世話をする」と言うことがどういったことなのかは全く分かっていないと考えた方がいいと思います。
新米パパに「赤ちゃんのオムツ見てみて」と声を掛けるとします。
ママからすると「赤ちゃんのオムツが濡れていないか確認して、濡れてたら取り換えてね」と言う『赤ちゃんのオムツ見て』なのですが、下手すると新米パパは、オムツを眺めて終わりと言うこともあります。
誤解を恐れずに言いますが、男性は子育てなどの「人の世話」が不向きな生き物だと思ってください。
女性は、経験がなくとも、こうした方がいいかな?と気付くことができます。
ですが、男性は1から10までを指示しないと動けないのです。
赤ちゃんのオムツを変えて欲しいのなら、
『新しいオムツを一枚用意して、赤ちゃんのオムツ見てみて。おしっこサインが出てたら取り換えて、オムツのゴミ箱にオムツを捨ててから、手を洗ってね』
とまで指示しましょう。
赤ちゃんの、子供の世話で手一杯!大きい子供の世話までしていられないわよ!
子供のことで手一杯!
大人(旦那)の世話なんてできないわよ!
と言うのが子育て中のママの本音ではないのでしょうか?
例えば夕飯の時間。
夕飯を食べ終えたらすっかりリラックスモード、あとは寝るだけと言う感じの旦那を見ていると、イライラしてきませんか?
せめて自分の食べたものくらい下げてよ!と感じてしまっても、仕方のないことだと思います。
男性は、女性つまり自分の妻が母になり子育てをすることに、大変な思いをしているなんてちっとも思っていません。
子供と一緒にいるだけなのに、何が大変なんだという感じでしょう。
そんな感じで、子育てや家事を「手伝う」「協力する」「負担を減らす」必要性をまったく感じていないので、自分のことは自分でするという最低限のことさえしないのです。
旦那への負の気持ち…。どうにかならないかな…
恋人同士から夫婦へ、そして子供ができれば父と母と言う関係に変化していきます。
キャストは変わらないけど、役が変わるのです。
女性はその辺の切り替えが上手にできますが、男性は配役が変わったり、一人で何役も引き受けなければならないなんて思ってもいません。
ですから「どうして何もしてくれないんだろう」とモヤモヤしても仕方ありません。
愚痴を付け加えずに、して欲しいことを簡潔に伝えてみてください。
意外とすんなり受け入れてもらえるかもしれません。
男性は「気づき」にくい生き物です。
あなたが、慣れない子育てに四苦八苦していても、そんなに大変な思いをしているなんて気付かないのです。
それでも「オレは働いているんだ!」と全く、家事と育児に協力的な態度を示さない旦那さんには、その稼いできたお給料を使わせてもらって、外注サービスを利用するようにしましょう。
旦那さんに愚痴や不満をぶつけても、何の解決にもなりません。
- 結婚・恋愛のコツ