長男の嫁は大変!気になる旦那の実家との付き合い方
2017.9.13

結婚した相手が長男だと、旦那の実家とどう付き合っていけば良いかと悩む奥さんも多いですよね。
長男の嫁って大変なイメージがあるけど、どんなふうに付き合っていけばうまくいくの?
アドバイと体験談を交えながらご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
20代の女性が大好物の話題といえば?やっぱり「自分のこと」!
20代の女性が好む話題といえばいったいどのような話だと思いますか? 美容にファッション、スイー...
-
-
理性と感情のバランス。バランスを保つために気をつけることとは
理性と感情のバランスを上手に保ち、知的で優雅な雰囲気を醸し出す人間に憧れます。 何事にも怒りと...
-
-
法事を欠席する際のご仏前はどうすればいい?香典に関するマナー
法事の案内がきたけれど都合がつかず欠席しなければならない時、香典のご仏前はどうしたらいい? 送...
スポンサーリンク
この記事の目次
旦那になる彼が長男だと実家問題で嫁は苦労する!?
今お付き合いしている相手が長男で結婚を考えた時、迷わずに結婚を決めることができるでしょうか?
長男との結婚は嫁姑問題で揉めることがあるから、避けるべき!と言われた昔の時代よりは今はまだ楽かもしれませんが、長男との結婚は少なからずある程度の覚悟が必要かもしれません。
どんなにいい義両親でも住んでみると世代の違い生活習慣の違いなどから、ズレが生じることが多々あり、自分の家なのに常に気を遣い気の休まる暇がない、子育てのことなどもいろいろと言われるなど、将来的には介護の世話など・・・正直うんざりとストレスが溜まりいつかは爆発します。と言う体験をしてる方は世の中にたくさんいます。
結婚をする時に同居はしないと言っていても、いろんな事情から変わることもあります。そういったことも含め、長男の嫁は旦那の実家問題で苦労することもあるんだと認識しておくことや覚悟が必要でしょう。
長男の家に嫁いだ私に義実家の母から「嫁は連れてこなくていい」
長男の実家に嫁いだ私、最初は義母ともうまくやっていましたが、ある時関係が悪化!こうなった原因は実は旦那に原因があり、問題がありました。
その翌年旦那の実家にお盆休みに帰省したいと連絡をすると、義実家の母から旦那だけ帰っておいでと・・・「嫁は連れてこなくていい」と・・・。
そこで旦那は 「じゃあ俺も行かない」と言うと義母は売り言葉に買い言葉で「来年からももう来なくていいわ! 」と・・・いう体験談を聞きました。
嫁をかばってくれる旦那さんの対応はとても嬉しいですよね。しかしお姑さんの「嫁は連れてこなくていい」という言葉から、キツくてびっくりですが・・・どんなことがあったのか気になります。(苦笑)
旦那の実家に帰省する時にお姑さんとウマが合わなかったり、関係が悪いと年に何度かの帰省もかなり憂鬱になってしまいますよね。
長男の嫁は実家や姑との距離感は無理をしない、これが一番です!
旦那である夫は長男で我が家から10分程度の場所に、義実家があります。結婚10年目になりますが、結婚当初から変わりありません。
義母は明るく元気な人で面倒見が良く太っ腹ですが、いろいろなこだわりがある人で面倒くさい部分があり、悪い人ではないのですがかなりの強烈キャラで周りの人を振り回すので、本当に疲れます。
それでも最初は義母に好かれようと良い嫁を演じていましたが、無理をしすぎてストレスが溜まり気の進まないことにも付き合ってしまうと、義母にも余計な期待をさせてしまい良いことはありませんでした。
それではいけないと思い、気の進まないことははっきり断る、行きたくない時は行かない、無理はしないようにすることにしました。
それまで義母に良い顔をしてきた私が、いきなり手のひら返しみたいみたいにこんな態度をとってしまったので一時的に険悪になりましたが、それからは本音が言えるようになり今の方が関係はとても良くなりました。やはり無理をしないこと、これが一番です!
着かず離れの距離を保つことがいいバランスなのだと、勉強になりました。
旦那の実家は妻にとっては気の休まらない「他人の家」
旦那にとって自分の実家は上げ膳据え膳で、まさに至れり尽くせりで気の休まる場所であっても妻にとっては気の休まらない「他人の家」と言う事を世の中の旦那さんはどれほど理解があるでしょうか?
残念ながらきっと多くの人が気づいていないことでしょう・・・
だいたいのお嫁さんは旦那の実家に行くと手伝いや後片付けに追われ、まして小さな子がいると自分の家にいるよりもくつろぐなんてできず、返って疲れにいくようなものなんです。
でも旦那の両親にはやはり好かれたいと思う気持ちがあるので、頑張ろうと自分を奮い立たせていることを旦那さんにはきちんと理解してもらいたいものです!なんなら自分の実家なんだから旦那が手伝えばいいのです!こんな時こそ妻を休ませてあげてほしいものです。
旦那にとっては気の休まる場所であっても妻にとって旦那の実家は気の休まらない「他人の家」ということをしっかり認識しておいてほしいものです。
大変な長男の嫁!気持ちのマインドコントロールで楽をしよう!
もし旦那の両親と同居をしなければならないと考えた時、自分達の経済力からどうしてもお世話にならなければならない場合や、どちらかの両親が亡くなってしまい同居をしなければならない状況は、早からず遅かれず誰しもが通る道です。
どうせ同居するのであれば、旦那の親と仲良く暮らし生活していきたいものですよね。しかし育った世代や環境の違いから多少なりともズレは生じぶつかる時もあるものです。そうならない為に同居をする利点を大いに利用し、気持ちのマインドコントロールをすることで気持ちも少しは楽になるのではないでしょうか?
まず子供がいれば、子供の面倒をみてもらうこともでき夫婦2人で外出もできますし、仕事で遅くなっても、家におじいちゃんおばあちゃんがいれば安心できますよね。
そんな利点を考え生活することを考え、また感謝の気持ちを持ち続けることも大切です。決していい嫁を演じず無理をしないことが1番です。
こう考えるには正直大変ですが、旦那の親と同居をするには旦那の協力がないと嫁である妻が苦労するってことを、世の中の旦那さんに声を大きくして言いたいです。
- 人間関係のコツ