子供の騒音問題!社宅でのトラブル解決法について!
2017.9.8

社宅に住んでいる方は小さい子供のいる家庭が多く騒音の問題になりやすものです。
子供の騒音によるトラブルは多いですがここでは社宅で子供の騒音問題になることについてをご紹介します。
子供の騒音で苦情が来た時の対処法や同じ年頃の子供がいるからこそのトラブルの対処法など参考になりますよ!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
料理の盛り付けを勉強したい人必見!簡単にできる盛り付けのコツ
料理で大切なのはもちろん味ですが、それと同じくらい大切なのが「盛り付け」です。 盛り付けが良い...
-
No Image
-
みなさんの一ヶ月にかかる食費はどのくらいですか? 家族の人数によって金額に差はありますね。3人...
スポンサーリンク
この記事の目次
社宅で多い子供の騒音問題について
社宅でよくあるトラブルと言えば子供の騒音問題です。上の階がうるさくて困っている方もいると思いますし、うるさいと苦情を言われてしまいできることはあるのか悩んでいる方もいると思います。そんな騒音問題の対策についてをご紹介します。
上の階の人の騒音に悩んでいる方は、管理人や会社の担当の人に相談しましょう。昼間ならある程度我慢することはできますが、夜中までドタドタされてしまうとゆっくり眠ることもできなくなってしまいます。どのようにうるさいのかを担当の人に伝え注意してもらいましょう。
また、直接言いにいくとトラブルに発展してしまう事もあります。自分で言いに行くのではなく必ず担当の人を通すようにしてくださいね!
反対にうるさいと苦情を言われてしまった場合は、防音のマットなどを敷いて対策をしましょう。少しでも下の階に音が伝わらないように気をつけましょうね。
社宅で子供の騒音について苦情を言われた時に出来ること
上の階の人から苦情を言われた人は実際どのように対応しているのでしょうか。そんな苦情を言われた方についてご紹介します。
私は管理会社を通して苦情を言われました。自分の中では常識の範囲内だと思っていたので、全部こっちが悪いとは思っていませんが、事を大きくしたくなかったし実際に不快な思いをさせたのは事実なので、子供を連れて菓子折りを持って謝りに行きました。
そして、床に防音マットや防音のカーペットなどを敷き騒音対策をしました。子供と暮らしていると必ず下の階に迷惑をかけるとは思っていますし、それをできるだけ防ぐように働くのが親の務めだとも思っています。
ですが、対策をするといっても常識の範囲内でとは思っています。下の階に住むという事はある程度上の音がするものです。客観的に見てうるさいレベルでなければそこまで対策しなくてもとは思っています。対策に困った時は管理会社の人などに相談してみるといいですよ。
社宅で子供の騒音が問題にならないために挨拶しよう!
社宅などで子供の騒音問題が起きない為に出来ることはあるのでしょうか?
社宅などでよく騒音で問題になるのが赤ちゃんの泣き声です。赤ちゃんは泣き止ませたくても泣き止まなかったり、朝も昼も時間を気にせずに泣くものです。
夜みんなが寝ているような時間だと響いてしまい、近所の方もイライラしたり、泣き止まない事を心配したりします。
この赤ちゃんの泣き声に対してできる対策が挨拶をしておくことです。赤ちゃんと一緒に近所に挨拶にいきましょう。知らない子供が泣いているとイライラしたり心配になりますが、知っている子だと親近感がわきイライラしたりしなくなるものです。普段から話をしておけば泣き止まないことにたいしても理解してくれるものです。
また、挨拶に行くことで騒音になるという事を理解していて考えているという事も伝わり、相手の気持ちも和らぎます。知り合いになることでイライラするのではなく、見守ろうという気持ちを持ってもらえるので騒音でトラブルにならずに生活できますよ。
子供の騒音は社宅でのママ友付き合いに影響する?
社宅やマンションなどの集合住宅に住んでいるママはママ友と上手に付き合っていく必要があります。
ママ友と言っても種類を分けることができます。昔から友達だったママ友や幼稚園や保育園、学校などで知り合ったママ友、近所や同じ社宅やマンションに住んでいるママ友です。
ママ友同士でのトラブルはないのが一番いいですが、このママ友の中でトラブルに注意が必要なのが、同じ社宅やマンションに住むママ友です。マンションを購入している方はそこにずっと住むことになるでしょうし、社宅の方も長くそこに住むかもしれません。そんな時にその社宅やマンションでトラブルがあった場合住みにくくなってしまい生活するのにストレスがかかるようになります。
このような事にならないためにもママ友と上手に付き合っていくことが大切になります。社宅やマンションなどのママ友と上手に付き合うためには、笑顔で挨拶するようにし、境界線はしっかり引いて起きましょう。また、騒音もママ友の関係を悪化させてしまう原因になるので注意しましょう。
社宅やマンションでトラブルを起こさないためにもママ友の関係は良いものにしておきましょうね!
社宅で子供同士が遊ぶときはルールを決めよう!
ある程度子供が大きくなってくると同じ年頃の子供たちで同じ社宅のお友達の家に遊びに行くようになったりします。そこで、お互い様だからと付き合える関係になっていればいいのですが、まだそこまでの付き合いではない時は子供たちとしっかり約束事を決めましょう。
友達の家にいく時はちゃんと報告をすることや、休日に遊ぶ約束は勝手にしない事、またなるべくは外で遊び、おやつや飲み物は自分の家で食べる事など付き合いがしっかりしないうちは細かくルールを決めましょう。
お友達の家に行くのはなにかトラブルになりそうだと思い家に遊びに行くことを反対する親もいると思います。ですが、そのような場合親に隠して家に遊びに行っていることがあるので注意が必要です。
- 生活のコツ