犬の鳴き声で苦情を言う時には注意が必要です!
2017.9.8

ペットブームにより、犬や猫を飼う人も増えています。それに伴い鳴き声や騒音などのご近所問題も急増しているとか。
犬の鳴き声がうるさい時の苦情はどうやって伝えたらいいの?逆に苦情を言われたら?
犬の鳴き声がうるさいと感じる時の対処方法について紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子猫にミルクを与える時は哺乳瓶がおすすめ!上手に飲ませる方法
子猫を飼うことになった飼い主さんの中には、どうやってミルクを飲ませたら良いのかわからないという人もい...
-
-
猫が苦手で克服したい時の対処法!苦手な理由を考えて好きになる
猫が苦手でどうしても近づくことができない、触ることができないという人もいますよね。苦手なものに対して...
-
-
危険!金魚の水槽に泡が発生したら、そのままにしておかないで!
金魚の水槽の水質管理は意外と難しいですよね。 白く濁ったり、泡が消えないような状態になると金魚...
スポンサーリンク
この記事の目次
犬の鳴き声がうるさくて困っている!苦情は直接言ってもいい?
近所の犬がうるさくて困っているという人はいるでしょう。
実際に犬の鳴き声でトラブルに巻き込まれた!という方のお話しを紹介します。
次のような解決方法を考えてみました。
・自治会に相談し、回覧板で注意書きなどをまわしてもらう
この場合ですと、通報者が誰なのかばれなくてすみます。近所でトラブルは避けたいものです。
・保健所に連絡して、〇〇宅の犬がうるさいと苦情を入れ指導してもらう
保健所に連絡すると動いてくれますが、訪問した時にばれる可能性があります。
・市役所や警察の相談窓口にきいてみる
市役所ではたらい回しにされる可能性が高く、時間がかかってしまいます。またその様な相談ですとあまり親身になって対応してもらえません。警察は民事不介入です。
どれも難しいなら結局は、直接飼い主に言うしかないでしょ!
犬の鳴き声がうるさいと苦情を言ってもムダ?
保健所の方と飼い主でまたこんなやりともあったとか。
・保健所・・・お宅で飼っている犬がうるさいとの連絡がありましたので、改善するようお願いします。
・飼い主・・・うちの犬はうるさくしていません。
・保健所・・・たった今も吠えていますが・・・。結構うるさいですよね。
・飼い主・・・それはそちらの感じ方ではないですか?その根拠はなんですか?
・保健所・・・(無言)
・飼い主・・・それよりも隣の人の階段を歩いている足音がうるさいので、そちらを注意してください。
・保健所・・・戸建てですし階段の音なんて聞こえないのでは?
・飼い主・・・こっちだって騒音に迷惑しているんです。私の家に苦情は言いに来て、そちらには行かないんですか?
指導しに行ったはずが、上手くいかなったようです。
「ご近所の方から犬の鳴き声がうるさいという苦情がでています」ということを知らせることしかできないようです。
ですので、保健所に連絡する場合は証拠や根拠が明確で、指導してもらえる内容があると有効かもしれません。
犬の鳴き声で苦情を伝えたいならこんな手があります!
迷惑しているのはこっちなのに、苦情を言って逆に反感をかってしまうのはイヤですね。
また苦情を言いに行くのも勇気がいりますね。
そんな時は、手紙を書いて相手のポストに入れるという手があります。もちろん差出人の名前は書きません。
では、どんな内容がいいのか参考までにみて下さい。まず感情的だったり上からの書き方はオススメできません。
トラブルの原因になったり、相手を怒らせてしまう可能性があります。
手紙だからこそ、冷静になり時間を掛けて伝えることが出来るのではないでしょうか。
そして出来るだけ困っている状況を詳しく書きましょう。犬の鳴き声がどの時間帯にうるさいのか。
その影響で睡眠不足や体調不良になっているなど。
飼い主は意外と気が付いていないこともあります。殴り書きにならないよう注意して伝えてみましょう。
犬の鳴き声で苦情を受けた人の体験談
今度は苦情を受けたという人に実例を聞いてみました。
■家の愛犬は、普段はおとなしくムダ吠えはしません。ですが、近所から匿名の苦情がありました。
飼い主が出かけると鳴いているようです。ムダ吠えや鳴かない訓練をしたほうがいいのはわかっていますが、どうやっていいのかやり方がわかりません。
・この場合は、飼い主がいなくなると不安や寂しさで鳴いてしまうのです。ヒドイ場合は帰ってくるまで鳴き続けています。「分離不安」という病気のこともあります。
■少し離れた家の人に「泣き声がうるさい」「一日中鳴いている」「ちゃんとしつけをしろ」と言われました。というか怒られました。
犬が吠えるたびに水をかけたり、大きな音をたたて鳴き止ませる努力はしましたが、うまくいきません。
・この場合は家の外で飼っているケースが多いですね。番犬を兼ねているのかもしれませんが、一日中鳴いているのは困りますね。
人通りが多い場所に置かないなど、愛犬をつなぐ場所にも気を付けましょう。
また泣き声がヒドイ場合は、ゲージに目隠しするなどの対策もあります。
犬の鳴き声がうるさい時の対処方法を紹介します
ペットブームで、ペットを飼う人は急増していますね。そうすると騒音など様々な問題も急増しています。
■飼い主には、責任があるのです!
動物の愛護及び管理に関する法律というのがあります。それには、「飼い主は責任を自覚し人に迷惑をかけないようにしなくてはならない」ということが書かれています。
ですが、飼い主の意識の低さからしつけが行き届かず、泣き声などの騒音が問題になることが多々あります。
そんな時の対処法はこちらです。
■防音グッズを揃える
防音サッシなどを取りつけることで、ある程度の外の騒音などを遮断出来ます。
また、耳栓なども使ってみましょう。どうしてこっちがやるの?と思うかもしれませんが、トラブルに合わない為や面倒を避けるためでもあります。
■保健所に連絡する
苦情の連絡をすると、職員が来て注意や指導を行ってくれます。ですが法的な力はないので、結局は飼い主の意識次第という事になります。