バイトの先輩がウザい時、どのようにするべきかについて
2017.12.16

バイトの先輩が、正直ウザい!
アルバイトと言っても、立派に社会のために働く一員です。
世の中には、本当に色々な人が存在しています。
これから、正社員で本格的に社会に出る前の社会勉強だと思って、対人スキルを身に着けてください!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
人が変わるにはどのくらいの期間が必要なのか?そのきっかけとは
人は性格や思考回路を変えることができるのでしょうか? 変わるきっかけや環境が整えば、変わること...
-
-
Facebook(フェイスブック)で趣味が合う友達を探そう!
登録者数が多いFacebook(フェイスブック)。 あなたの周りにもFacebookを利用して...
-
-
理性と感情のバランス。バランスを保つために気をつけることとは
理性と感情のバランスを上手に保ち、知的で優雅な雰囲気を醸し出す人間に憧れます。 何事にも怒りと...
-
No Image
-
未読スルーする友達の心理!LINEが未読スルーの原因と対処法
友達にLINEを送った時、メッセージが未読のままで既読がつかないと、イライラしたり不安になったりしま...
-
-
友達の嫉妬や独占欲を感じたら?対処法を身に付けて華麗にスルー!
友達からの嫉妬や、独占欲を苦しく感じるようになったら? 離れたくても離れられないから、悩むよね? ...
-
-
友達と連絡をとる頻度はどれくらいがベスト?一番大切なこととは
いくら仲の良い友達でも、お互いの環境が変わってしまうと連絡の頻度は少なくなってしまうもの。 友...
スポンサーリンク
この記事の目次
正直バイトの先輩がウザい!
社会に出ると、色々な人との出会いがありますよね。
よい出会いもあれば、できれば関わり合いたくなかったと思うような、出会いまで…。
世の中には色々な思想、色々な考え方、色々な環境で育ってきた人が存在します。
アルバイトは、人生の大学だと思い、対人スキルを身に付けましょう。
例えば、自分の母親よりも年上のパートさん。
かわいがってくれるのならいいけれど、口しか動かさないで仕事は全部バイトに押し付ける。
男の子のアルバイトには、優しいのに、女子には冷たいバイトの先輩。
正社員なのに、仕事のミスをバイトに押し付ける職場の先輩。
バイトなのに、正社員と同じ仕事をさせられたり、正社員以上の仕事をさせられた。
店長よりも長い期間働いているパートのボスが、幅を利かせすぎて働きにくかった。
正社員には取り入って、バイトをいじめるウザい先輩。
忙しいのに、指示ばかりして全然動かない先輩!口はいいから手を動かして!
楽しい職場環境は、人間が作り上げるもの。
バイトの先輩がウザいからって、くさっていてはいけません。
バイトだからできることもあるのです。
バイトの年下先輩がウザい!でも、先輩だから仕方ない?
年下の先輩がいる職場でアルバイトをする時にはどのように接するとよいのでしょうか?
年齢は年下でも、その職場環境では「先輩」です。
先輩の指示には従うようにしましょう。
逆の立場になって考えてみてください。
相手も、年上の後輩と接するのです。
自分は、年下だけど職歴は長いからと、無駄に威厳を保とうとする年下の先輩ですか?
そんなことはないと思います。
この場合は、自分が大人になって、しっかりと年下の先輩を立てるように接するべきです。
このような気持ちで年下の先輩に接することができれば、あなたは頼りになる年上の後輩として、人生の先輩になれることでしょう。
バイトの先輩のどんなところがウザいと感じるの?
「ウザい」「鼻に付く」と感じる人と接するには、どのような心構えで関わるとよいのでしょうか?
まず、自分が、ウザいバイトの先輩に対して、具体的にどの当りがイラっと来るのかを、考えてみましょう。
考えながら、先輩をよく観察してください。
先輩のどこにウザさを一番感じますか?
- 声のトーンや大きさ
- どや顔
- 指示の仕方
- 働きぶり
自分が、先輩に対してウザいと思うことが、先輩の容姿に関することなら、もうこれは仕方ありません。
本能で受け付けないタイプだと思います。
これは、アルバイトをやめるか、シフト制なら、シフトが極力かぶらないようにするしかありません。
仕事の仕方にイラっと来るのなら、あなたの考え方を変えればいいのです。
相手の立ち位置から、一歩下がる、一歩前に出る、上から見る、下から見る。
様々な角度から、ウザい先輩を観察すると、新たな発見があるかもしれません。
もしかしたら、自分のとらえ方で勝手に、ウザいと思っていただけで、本当はそんなことはないのかもしれません。
バイトの先輩がウザいから、仕事に行きたくない!
バイトの先輩がウザくて仕事に行きたくないと感じてしまったらどのようにするとよいのでしょうか?
シフト制のバイトなら、極力その、ウザい先輩と勤務時間が被らないようにシフトを組むようにしましょう。
もちろん、さりげなく避けるのです。
たまには同じシフトを入れるようにして、なんとなくシフト合わないね~的な雰囲気を作るとよいと思います。
バイト先の先輩がウザいと感じるのは、どういう態度の時?
- 一度教えたことは、二度と言わないからと言われた時
- 自分のミスを、人のせいにする時
- プライベートを探ろうと、しつこく話しかけてくる時
相手を批判していても、始まりません。
自分の気持ち一つで、相手への印象を変えることもできますよ。
自分がウザい先輩にならないためには?
自分が、周りから「ウザいバイトの先輩だ」と思われないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
まずは「先輩だから」という態度は絶対に見せないようにしましょう。
バイトリーダーなど、会社から辞令を受けている以外は、勤務年数が長いと言うだけで、基本的には上でも下でもありません。
仕事の流れを知っているバイト仲間にしか過ぎないのです。
先輩だけど、えらい訳じゃない。
自覚して、周りのバイトとの調和をとるように心掛けましょう。
また、毎日のように顔を合わせるバイト仲間。
ついつい、友達のように感じるかもしれませんが、バイト仲間であって友達ではありません。
プライベートなことを聞いたり、話したりすることは、極力控えたほうがいいかもしれませんね。
色々な人が働く職場では、自分の価値観は通用しないと思って周りの人と接するようにしましょう。
- 人間関係のコツ