箸のマナー、 箸を持つのはいただきますの後か先か
2017.11.20

よくお箸を手に挟み、「いただきます」をしている光景を見かけますよね。
一見礼儀正しいようにみえますが、じつはこれマナー違反だって知っていますか?
「いただきます」の正しいマナーや、正しい箸の持ち方、使い方なども併せて紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
居酒屋に女性が1人で行くのはどうして?その心理と周りの意見とは
近頃流行っている「おひとり様」ですが、居酒屋で女性が1人で飲んでいるのはどうしてなのでしょうか? ...
-
-
卵を使って簡単に手作りお菓子!バニラアイスやケーキがヘルシー
栄養価の高さから、「スーパーフード」とも言われている卵。 朝ごはんやお弁当など毎日食べるという人も...
-
-
料理の盛り付けを勉強したい人必見!簡単にできる盛り付けのコツ
料理で大切なのはもちろん味ですが、それと同じくらい大切なのが「盛り付け」です。 盛り付けが良い...
スポンサーリンク
この記事の目次
間違えていない?いただきますの時の正しい箸のマナーとは!
みなさんはちゃんと食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」を言っていますか?
日本では食事の前と後に、手をあわせて挨拶をする習慣がありますね。
西洋では、「アーメン」と言いながらキリストにむかって祈りをささげているのと同じことになります。
住んでいる地域はまったく違っても同じような習慣はあるのですね。
「おかげ様で、今日も食事をとることが出来ます。ありがとうございます」という感謝の気持ちを表しています。
「いただきます」をする時に、箸を手にはさんだまま両手を合わせていませんか?
よく見かけるこのしぐさ、実はこれはマナー違反なんです。
この使い方は、仏教の中で仏様に献上するときの箸の使い方なんだそうです。縁起が悪いとされていますので気を付けましょう。
箸はおいたまま両手を合わせるのが正しいマナーです。
箸を持つマナーはいただきますをしてから
色んなマナーがありますが和食をいただく際のマナーで基本になっているのが、日本を代表する懐石料理です。
懐石料理には、いただく側はもちろん提供する側にも厳しいマナーがあるって知っていましたか?
懐石料理には箸置きがありません。なくてもお膳に乗せてきますのでお膳に直で置いています。
この場合は先に箸を持たずに、いただきますをしてからお箸をとるのがマナーとなっています。
人が集まって会食をする修行僧などは、袋に入れた自分の食器を持参してみんなで使う卓の上に置きます。箸置きが無いかぎり、箸を置く場所はない状態です。
なので、手に挟んだままいただきますをします。
現在の一般家庭では、箸たてから箸をとりいただきますをするのでテーブルに置きたくないときは手に持ったままでもいいとされています。
ですが外食などで箸置きに箸がのせてある場合には、手に持つことはマナー違反になってしまいます。
正しい箸の使い方やマナーを紹介します。いただきますの後にとるのは?
みなさんは箸を正しく使えていますか?料理教室をされている先生にお話を聞いてみました。
まずは、正しい箸の持ち方を紹介します。
2本ある箸のうち手前の1本はほぼ動かしません。もう一本の箸を親指が当たっているところを軸として人差し指・中指を使って上手に動かします。
こうした正しい持ち方をすることで、小さなものから大きなものまで器用に挟むことが出来ます。
お料理教室でいつも言っていることなんですが、「いただきます」を言った後はお箸を取っていませんか?またはお箸を持ったまま言っていませんか?
「いただきます」のあとに最初にとるのは器なんですよ。
右利きの人なら左の手で器を持ち、お箸を取ります。箸の先は左中指に挟み込むようにしてからお箸を持ち直してください。戻す時はお箸を先においてくださいね。
家庭での場面をみてみましょう。大皿に盛られた料理が出ると思いますが、その際は取る用の箸と各自の取り皿を用意して下さい。
大事な子供たちはやがて社会へと出ていきます。その時に恥をかかないように家庭でもしっかりとしたマナーを身に着けておきたいものです。
割り箸にもマナーがあるって知っていますか?
お箸のとり方や持ち方のマナーはみなさん知っていると思いますが、割りばしの使い方にもマナーがあるのをご存知ですか?
高級料理店などでは割りばしが登場することはほとんどありませんが、食堂や定食屋さんなどちょっとしたお店なら割りばしが提供されることが多いですよね。
割りばしは色んなシーンで使うことも多いので、マナーを知っておくといいでしょう。
大事なのは、割りばしを割る場所と向きなんです。
割る場所は膝の上で、向きは上下に向けて割ります。よく左右に引っ張て割る人を見かけますがマナー違反なんですよ。
割ったあと、割りばしについているササクレのような木の屑が気になってこすり合わせる人もいますよね。
一見きれい好きのようにもみえますが、あれもやってはいけません。気になるようでしたら手で取ってください。
知っていますか?お箸のマナー
お箸のマナーを詳しくみてみましょう。
突き箸・刺し箸
出てきた料理に箸を付き刺して食べるのはマナー違反です。
箸でつかみにくい時によく見る光景ですが、見た目も美しくありませんね。
返し箸・逆さ箸
大皿料理をとる時に、箸を反対にして持っているほうで料理をとるのはマナー違反です。持っていたところで料理をとるのも衛生的によくありません。
「取り箸」を用意しましょう。「取り箸」がないからといって「直箸」もマナー違反になります。
家庭の中でなら許される範囲かもしれませんが、同席している人に不快感を与えてしまいますので、「取り箸」をお願いしましょう。
仏箸(ほとけばし)・立て箸
亡くなった方の枕元に、茶碗によそわれたご飯にお箸が立てられています。
縁起がよくないとされていますのでやめましょう。
- 生活のコツ