猫が飼い主を見分けるポイントはどんなことから?その謎を検証!
2017.9.24

猫が飼い主を見分けるのには、どんな方法なのでしょうか?
毎日一緒に生活しているから、なんとなく?それともちゃんとした理由があるの?
ここでは猫がどうやって飼い主を見分けているのかの、ポイントをご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
猫が苦手で克服したい時の対処法!苦手な理由を考えて好きになる
猫が苦手でどうしても近づくことができない、触ることができないという人もいますよね。苦手なものに対して...
スポンサーリンク
この記事の目次
猫はどうやって飼い主を見分けることができているの?
猫は気まぐれでマイペースと言われる動物なので、飼い主のことをどう思い感じているのでしょうか?実は猫って飼い主のことをとてもよく、観察しているのを知っていますか?
こんふうにすれば構ってもらえるとか、こうすれば怒られると言うこともきちんと認識しており、実は要領のいい部分も持ち合わせているんです。
犬と比べると飼い主に対する情が薄い感じもしますが、ちゃんと飼い主さんのことを信頼してくれているんです。なので飼い主を判別する際には、声や匂いなどで見分けることができているのです。
猫を飼い始めた時には名前を呼んでみたり、いっぱい話しかけてあげたり、餌や遊んであげるとすぐに覚えてくれます。楽しい事をたくさん記憶すると、飼い主の足音だけで寄ってくる様になるとも言われているのです。
知ってた?実は猫の目は近視!でも飼い主は見分けることができる
猫って鋭い目を持つ動物の印象が強いし、何かを見つけた時の動作や敏捷性と瞬発力は物凄い速さで獲物を捕まえることがあるので、近視だなんて知らない人も多いのではないでしょうか?
猫の視力を人間と比較した場合、人間で言うと近視のような物の見え方をしてるとも言われており、これは猫の眼の仕組みについて調べていくと、以下のようなことがわかりました。
猫の眼の特徴は、わずかな明かりでも物を見ることができる構造になっており水晶体や角膜を発達させてきていると言われ、人間と比較した時に角膜の大きさや、屈折率も高くなっているため、近視の傾向があると言われています。
猫がどうして近視になってしまったのかには、様々な理由があるようですが、わずかな光りや明るさで、視界など得ているものを保つことができることなどを考えると、狩りの成功率を上げ、長く生き延びる可能性を上げるための進化の結果から、このように近くを見ることに 他と異なる特別なものとすることと、されたのでしょう。
猫の目は近視でも、ちゃんとこうして飼い主を見分けることができているんですから凄いですよね♪
猫が飼い主を見分け認識している1番は「匂い」
先の記事で猫が飼い主を見分ける時には、視力ではないことがわかりました。色の区別も人間のようにはっきりとすることができていません。
ではどんな方法で見分けているのでしょうか?やはり匂いで認識しているのです。
実は猫にとって匂いはとても重要なものと言われており、飼い主さんがいつもと違う匂いがしたら、自分の匂いをこすりつけようとする仕草をしたりすることもあるようです。中には近寄ることもしない猫ちゃんもいるのだとか・・・
もちろん声でも判別はできるようですが、猫が飼い主を1番強く認識しているのはやはり「匂い」なんです。
もし外出して帰宅時に猫が近づいて来ない時には、飼い主さんだと認識しつつもいつも違う匂いがしている為に警戒していることがります。その場合は、お風呂に入って匂いを落とせば、いつも通り飼い主さんのことをちゃんと認識してくれますよ。
猫が飼い主を見分ける時には飼い主と他人の声を区別できている
ある大学の研究チームが、ネコが飼い主と他人の声を区別していると考えられるかどうかの研究を行ったそうです。
どんな結果が出たのか、とても気になりますよね?いろいろな想像をしてしまいますがこの結果、多くの猫ちゃん達は飼い主と他人の声を区別しているという結果が出ました。
どんな方法で行ったかと言うと、飼い主が自分の猫を呼ぶ声をあらかじめ録音し飼い主と同性の方にも3名にも同じ方法で、猫を呼ぶ声を録音し飼い主のいない場所に猫を放してある程度の間隔を開けて、外に設置したスピーカーから猫を呼ぶ声を流してみました。
すると多くの猫は飼い主の声を聞き分け、「返事」とも思われる鳴いたりしっぽを動かしたりする動作を取ったとの事です。やっぱり普段から聞き慣れている声はわかるものなんですね。飼い主にとってもこれはとても嬉しい気持ちになりますよね♪
他の声に対しては頭や耳を動かすことはするものの、返事と言われる行動はしなかったことがわかりました。
食べ物をあげる人が猫は友達だと認識する!?
近所の野良猫にエサをあげたところ、しばらく会わないなぁ~と思い1ヶ月が過ぎた頃、猫なで声を出しながら甘えるように近寄ってきました。
その時に猫の大好きなマタタビをあげたら、毎朝エサが欲しいのか家の外で鳴いて呼んだり「帰ってくるのを待ってたよ~」と挨拶しながら外で帰るのを待っていたりと、猫の方から声をあげながら近寄ってくるのです。
猫にとって食べ物をあげる人はどうやら、友達だと思っているようです。時には何もあげなくても、鳴き声をあげながら近寄ってきてスリスリし甘えてながら挨拶もしてくれます。
どんな方法で見分けているのかは謎ですが、食べ物をくれる人を友達だと思っているのかもわからないけど、猫はエサをくれる人のことはしっかりと覚えているのです。