サッカーしている子供がサッカーを上達させる為に必要なこと!
2017.9.7

サッカーが上手になりたい!サッカーをやっている子供は当然どの子も思う事です。
しかし、練習をしても何だか上達しない…。それを近くで見ている親御さんはどうにかしてあげたい気持ちになりますよね!
そこで今日からすぐに実行できる!サッカーの上達に必要なことをご紹介していきます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
生後1ヶ月の赤ちゃんとの外出・抱っこ紐なしでの外出は危険かも
赤ちゃんが生後1ヶ月くらいになるとママと一緒に外出できるようになります。それまではずっとお家の中で過...
-
-
三歳の誕生日のおすすめ夕飯レシピをご紹介!盛大にお祝いしよう
子供の成長は早いもの。三歳が近づいてくると、好きなもの嫌いなものもはっきりしてきますよね。 だ...
スポンサーリンク
この記事の目次
サッカーを上達させたいなら、年上の子供とサッカーをさせてみて!
サッカーが上手になる方法!
年上の子供とサッカーをさせてみてはどうでしょうか?
年上だと体のつくりはもちろん、テクニック、パワーもあります。ボールを簡単に取ることは難しいでしょうし、持ったとしてもすぐに奪われてしまうでしょう。しかし、年上の子供達とサッカーをやることで、自分のダメなところを間近で見つけることができるんです。
どうしたら抜けることができるだろうか?どうしたらボールを取られないか?
そういった事をプレイ中、必死に考えるでしょう。それを繰り返すことでテクニックは身に付き、上達に繋がるんです。保護者や指導者が出来ることは、年上のプレイヤーとサッカーが出来る環境を作ってあげましょう!
それで、子供自身に葛藤が生まれます。できなくて、投げ出してしまう子供だっていますし、メンタルの弱い子はサッカーをしたくないと言い出すかもしれません。
そんな時は最大限にサポートしてあげてください!悔しい!と思っているうちはまだ向上心があるという証拠!どうしてできないんだ!へたくそ!など否定的な言葉は厳禁です。
あくまでも子供のモチベーションアップに繋がるような声かけをしてあげてください!
子供がサッカー上達するには基礎をしっかり身に付ける必要がある!
練習方法は基礎をしっかり!
どんなスポーツでも、基礎ってとっても大事なんです。基礎がしっかりできていないと上達には程遠いです。上達させたい!と考えているなら、まず基礎を教えてあげましょう!
自分はサッカーをした事が無いから教えてあげられない…という方もたくさんいると思います。そんな時は動画などでたくさん配信されているので見せてあげましょう。
選抜選手に選ばれる子供がやっている事は、自宅でもボールを触っているというのが多いそうです。食事をしている時も足でボールを触らせている。常にボールを触っていると自然とタッチが滑らかになります。
上達させたいと考えているならば練習を終えて自宅に帰ってきても、自宅でのボールタッチの練習を解禁すると良いでしょう!
自宅でボールを触るようになったら上達も早いです。ボールタッチはテクニックに繋がります。是非やらせてみてください!
プレイを考えることが、子供のサッカー上達に繋がる!
サッカーって、体をとっても動かすスポーツですが、実はとっても頭を使うスポーツでもあるんです。
周りの状況を考え、どこにパスを出すか?どの位置にボールが落ちて取ることができるか?目的地点にボールを飛ばしたい時はどうゆう蹴り方をすればいいのか?などボールを持ちながら常に考えるのです。
ある日本代表選手は子供の頃のサッカーの指導者からは、「頭を使ってサッカーをしなさい」と言われてきたと話していました。子供のうちは”頭を使って”の意味が分からなかったけれど、次第にわかるようになったと話しています。
サッカーを上達させたいならば、常に考えさせること。
相手の動き、仲間の位置などを常に考えれるようになれば、ボールを持った時の判断のスピードがより早くなり、仕掛けることも早くなるでしょう。まさしくサッカーは”頭脳で勝負するスポーツ”なのだと言えるでしょう。
サッカーをしている子供の”やる気”を無くす行動。していませんか?
子供のサッカーの上達に必要なこととは?やはり子供自身のやる気なんです。どれだけ、上達するように子供の背中を押したとしても、子供のやる気が入らなければ、上達には届きません。やる気をなくしてしまっている親の行動をご紹介していきます。
◆怒る◆
サッカーの事で怒ってしまうと子供は委縮してしまいます。そうするとプレイ中は親に怒られるのが怖いから相手チームの選手を見るより、応援に来ている親の顔を見てしまうようになります。そういう選手は伸びなくなってしまうそうです。
◆比べる◆
他の子と比べるのは絶対にしないでください。もちろん自分の子と他の子の体のサイズやパワーはそれぞれ違います。体のつくり、頭の使い方は違うのにどうして比べるのか?違って当たり前なんです。比べるなら一年前の子供を見てあげてください。
◆ビデオ撮影し、それを後で指摘する◆
やる気がなくなってしまう一番の原因だそうです。子供の逃げ場を無くしてしまうそうです。何か繋がっているものがプツリと切れるのだそう。
上達させるには、やる気を出させることが大事なんです。
サッカーをやっている子供の”やる気”を出させるために!
やる気を出させるために大事なこととは?
◆褒めちぎる◆
子供がそう判断してプレイしたことに間違いなどありません。そう判断するまでに色々な状況を考えての結果なのだから、その判断に口を出すことはしないでください!
それより、その判断したことを褒めてあげてください。付け加えるなら、他にもこんな判断の仕方があるんだよ~!と教えてあげるだけにしましょう!否定的な言い方をしてしまうと子供はやる気をなくしてしまいます。しかし、褒めてあげる事により、子供は喜び、褒めてもらったことが自信に繋がります。
自信を付けることにより、思い切りプレイすることができます。どんな人でも褒められれば嬉しいです。また頑張ろうという気になります。
あまりにも熱が入りすぎて、子供のサッカーに口を出してしまっている保護者の方へ。
プレイヤーは子供です。プレイをしているのは保護者ではないです。上達にはそれぞれのスピードと過程があります。それをしっかり見極め、子供に合った上達の仕方を見つけてあげてください。
- 育児・教育のコツ