保育園の先生と合わない…そんな時にあなたができること!
2017.9.7

人間関係ってそううまくはいかないもの。子供の保育園の先生との相性がイマイチ、と感じるママも多いのではないでしょうか?
もし保育園の先生と合わないと感じたら、誰に相談すべきなの?子供のためにはガマンするべき?
保育園の先生と合わない場合の対処法についてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
三歳の誕生日のおすすめ夕飯レシピをご紹介!盛大にお祝いしよう
子供の成長は早いもの。三歳が近づいてくると、好きなもの嫌いなものもはっきりしてきますよね。 だ...
スポンサーリンク
この記事の目次
保育園の先生と合わないと感じた時の対処法は?
①他の先生に相談してみる
保育園では、複数の先生で1つのクラスを担当していることがほとんどです。合わないと感じる先生本人ではなく、クラスを担当している別の先生に相談してみるのもひとつの手です。本人には言いづらいことも、別の先生であれば言いやすいことも多いです。
また、別の先生に話すことで抱えている問題を解決できることが多いようです。
②手紙や保育ノートで気持ちを伝えてみる
面と向かって言うのは苦手だという人もいるでしょう。気持ちをしっかり整理して、手紙や保育ノートで気持ちを伝えてみるのもオススメです。文章で伝えることには、ママ自身も落ち着いて気持ちを伝えることができるというメリットがあります。
また経緯や要望を整理して伝えることができるので、相手にも伝わりやすくなり、解決がスムーズになります。
③少しの辛抱だと諦める
保育園では毎年4月に担任の先生が変わることが多いようです。
①、②で解決しなかった場合は、園長先生や自治体に相談することもできますが、この先も通い続ける場合は、あまり大事にしたくないですよね。そんな時は、残り数ヶ月ときっぱり諦めて気持ちを切り替えることも大切です。
保育園の先生と合わない場合でも、好かれる努力は必要?
20代前半の独身の先生で、正直合わないと感じる方がいました。当時、私は求職中で毎日職安に通って、いつ面接が入るかわからない状況でした。なのにある朝、いつも通りに子供を送りに行ったら、その先生に呼び止められて「役員をしてほしい」と言われました。
その時は本当に時間的にも精神的にも余裕がなかったので、状況をお伝えしてお断りしたら、「嫌なことから逃げてばかりではいけません」と言われて、驚いたと同時にとても腹が立ちました。その後、無事に就職先が決まり、落ち着いたので役員もしっかりして卒園しました。
保育園の先生たちは働くお母さんの味方だと思っていたし、実際にほとんどの方はそうだったのですが。こちらの状況を理解してもらえず、ただただ正義感を振りかざしたあの若い先生のことはとても苦手になりました。挨拶をしたり表面上は普通に接していたので相手が気づいていたかはわかりません。
保育園の先生と合わない・・・体験談をご紹介
息子の着替え用のズボンが保育園で紛失された時に、思わず小言を言ってしまったせいか、男性保育士の担任に嫌われたようです。
こちらとしては、一週間たってもなんの報告もなかったことも不満だったのですが、ある日、ズボンがしれっと棚に戻っていました。
「見つかったんですね」と担任の保育士に確認すると、「名前書いてありました?」といわれたので、タグを指差し「ここにあります」と言ったら「あー、そこに書いてあったんですね」と。
そして、昨日の朝。送りの時はまだ泣いてしまう息子に対し、「あんた、泣くのは最初だけだもんね~」 と、あんた呼ばわり。さらに周りの泣いてない子には「泣かなくて偉いね」のひと言。思わず固まってしまいました。
そして、今朝の出来事です。いつも預けている時間よりもたまたま2分早く園に到着。他の先生なら、保護者が待ってたらすぐに開けてくれたのに、開けてくれない。結局息子と2人でなぜか5分待たされ、その上私の挨拶を無視されました。
旦那にはどっちもどっちと言われていますが、本当に合わなくてイヤです。
保育園の先生と合わない場合でも冷静に過ごしましょう
結局、親も人なら先生も人です。どうしても性格の合う合わないはあります。
保育士もプロとして仕事をしてくれるはずですが、どうしても気になることがあるときはきちんと伝えたほうがいいです。直接は伝えづらいという人は、園長先生や別の先生に相談したり、連絡帳に書いてみてもいいでしょう。
特に保育園では、ケガや子供同士のけんかを親に伝えるときにトラブルが起きやすいようです。園によっても違いますが、最近は誰とけんかをしたのか、相手の名前は伝えないというところが多いです。
子供同士のことですし、犯人捜しをしても意味はないのかもしれませんが、相手がわからないとモヤモヤが長引くこともあるかもしれません。また、ケガをしてしまったときに担任が不在で、ケガの理由がいまいち伝わらないときはモヤモヤも大きくなってしまいますね。
少しの伝達ミスで先生や園への不信感は募ります。
先生たちもたくさんの子供を見なければならない、忙しい毎日を過ごしていることは理解して、言葉の端をとって神経質になるのではなく、一度冷静になることをオススメします。特に気にかけてほしいことがあるときは、先にこちらから伝えておいたほうが安心ですよ。
入園したばかりの保育園との相性が合わないと思ったらどうする?
入園してから親が違和感を感じるのは、意外と早いはずです。せっかく入園できたのに、なんとなく居心地が悪かったり、他のお母さんたちと話しにくかったり、担任の先生の話し方や対応に納得がいかなかったり。
一度合わないかもしれないと思ってしまうと、その思いをぬぐい去ることは難しいこともあります。それでも入園直後の場合は、思い過ごしのこともありますし、子どもは園に毎日少しずつなじんでいっているはずです。ですから早い段階で、あまり悩まないようにしましょう。
自分が思っている世界が絶対ではありません。特に、初めてのお子さんの場合は、親自身も初体験の連続です。徐々に慣れてきて、園の方針や楽しさを理解していけることもありますよ。それでも、どうしても気になることがある場合は、担任の先生に相談してみましょう。園長先生に相談してみるのもひとつの手です。
保育園に入園することが自体がとても難しい現在ですから、しっかり見極めることが大切です。話をしてみることで、心の中の不信感や違和感が簡単に吹き飛んでいくこともありますよ。
- 育児・教育のコツ